お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

マジョレット 真紅のNISMO GT-R GT3

2024年04月16日 12時00分00秒 | マジョレット2

本日はミニカーのお話です。

昨年1月に発売されたカバヤの菓子付きミニカーマジョレットのK-SPECIALアソートから、「NISSAN GT-R NISMO GT3」をご紹介。

レッドとシルバーの2色で発売されましたが、管理人はレッドカラーをチョイス!

プラ製ヘッドライトに、NISMOやGTRエンブレムのタンポ印刷も綺麗でリアルですね

後ろはリアランプも含めてタンポで表現・・・。

マジョのGT-Rはこのリアビューがちょっと残念。リアラアンプをモールドで彫りこんだりしてくれたら、もっと格好良くなるのにね。。

FIA(国際自動車連盟)が定めるGT3カテゴリーに属するマシンは、市販車をベースとしたレースにも参加可能な車両規格で、日本のSUPER GTでは、GT300クラスに参戦できます。

誰でも買える市販車とは言え、GT-RのGT3は6,000万円くらいですかね

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


160 ゴージャスな君子蘭

2024年04月16日 05時00分00秒 | 花と花言葉2

クンシラン(君子蘭)が花を咲かせました。

クンシランはヒガンバナ科クンシラン属の多年草で、南アフリカが原産。開花期は3~4月で、オレンジ、黄色、緑色の花を咲かせます。耐寒性は低いものの、日陰でもよく育つ植物です。

クンシランの花言葉は、「高貴」「誠実」「気高い」。

学名のClivia nobilisのnobilisが元々、高貴という意味で、花姿もゴージャスですね。

和名の君子も「徳が高く品位のある人」という意味です。

甲賀は滋賀の中でも冬の気温が低い地域だから、耐寒性の弱い花木を育てるのは大変ですが、今冬は暖かったから楽でした

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


瀬戸ノベルティ倶楽部さんにて

2024年04月15日 15時00分00秒 | 行楽・旅行記4

4月6日

愛知県瀬戸市の末広商店街をぶらぶら歩いていたら見つけたこんなお店。瀬戸ノベルティ倶楽部って何ぞ

ショーケースに飾られたナウシカや鉄腕アトムに惹かれて入ってみると、セトノベルティーの展示や陶器の絵付け体験をしているお店でした。

瀬戸の焼き物は、甲賀の信楽焼と同じく、日本六古窯のひとつで、主に食器や茶器などを生産してきました。

明治期になると、ノベルティ(陶磁器製の人形・置物)や工業製品なども生産するようになり、特にノベルティは「セトノベルティー」として海外で高い評価を得て、戦後の瀬戸の焼きものの中心的な役割を担いました。

ノベルティとは、一般的に広告・景品用商品のことを指しますが、陶磁器業界でノベルティは、人形や鳥、動物など鋳込み成型による焼きもの製の置物や飾り物を意味します。

とても精巧で繊細な人形の造形が海外でウケたのが分かりますね。

そう言えば、管理人も子供の頃、陶器製の精巧な鳥や動物の置物が欲しかったことを思い出しました。

その時はセトノベルティーなんて言葉は知りませんでしたが・・・

今のミニチュアが好きなのも、もしかしたら子供の頃に見たセトノベルティーが影響してるのかもしれません。

真ん中の人形、徳川宗春は尾張徳川家の七代目当主。

八代将軍徳川吉宗の質素倹約を是とする享保の改革時、「倹約は大事だけれども度が過ぎると民の不自由になる」として、幕府とは逆に規制緩和、自由政策を実施した異端の大名でした。これによって名古屋藩は繁栄し、名古屋の結婚式が派手なのも、この時の名残りと云われたりします。

オキュパイドジャパンのノベルティー。

戦後、GHQ占領下の日本では、輸出品に「Made in Occupied Japan(占領下日本製)」の刻印が義務付けられていました。

管理人の好きなお魚の陶磁器製品。

これはお皿ですかね

描かれてる甲殻類や貝がめっちゃリアルです。これ欲しくなっちゃいますね。

可愛らしいヒヨコたち

ジブリやディズニー100周年の置物もありました。

運営しているのは瀬戸ノベルティ文化保存研究会で、瀬戸の華であるセトノベルティーの保存と継承に取り組む団体だそうです。瀬戸ノベルティ倶楽部は毎週月・火曜日が定休日です。

おしまい

過去記事<薬師窯  おもだか屋さんにて

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカ新車 新型クラウン(初回特別仕様)

2024年04月15日 08時00分00秒 | トミカ新車3

本日はミニカーのお話です。

2023年12月発売されたトミカ新車No.72-8「トヨタ クラウン」の初回特別仕様版をご紹介。

満を持してトミカにも新型クラウンが登場しましたね。

2002年にフルモデルチェンジして、今までのクラウンのイメージから一新した16代目クラウン(S30型)クロスオーバータイプのモデル化でした。

通常版はプレシャスブロンズカラーでしたが、初回版はブラック×エモーショナルレッドⅡのバイカラー。

とてもスポーティーなカラーリングですね。

2023東京モビリティショーで開催記念トミカとして先行発売されたブラック×プレシャスブロンズカラーの新型クラウントミカは、トミカショップでもSOLD OUTで手に入りませんでした。。

あとは、新型クラウンのスポーツタイプやセダンタイプもトミカ化されるかどうか気になるところです。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


春の大阪城散歩 よみうりテレビでコナン

2024年04月14日 18時00分00秒 | 行楽・旅行記4

4月13日

新学期が始まって2週間が経ち、新生活に慣れだした息子も誘って、家族で大阪城公園へお花見に行って来ました。

時刻は午後4時頃ですが、この日は夏日で暑い1日でした

大阪城ホールと大阪ビジネスパーク(OBP)の間を流れる第2寝屋川。

葉桜になりつつありますが、何とかギリギリ桜に間に合った感じです。

大阪城公園に向かう前に久しぶりによみうりテレビに寄ってみました。息子がコナン好きなんでね

社屋の前では『名探偵コナン』のメンバーがお出迎え。

TVアニメ『名探偵コナン』は、よみうりテレビとトムス・エンタテインメント(旧 東京ムービー)の制作で、日本テレビ系列にて1996年から放映されてます。日テレ系では最長寿のアニメ番組ですね。

1階フロアは一般の方の入館も可能。

ちょうど前日から公開が始まった映画第27作目『名探偵コナン 100万ドルの五稜星』。

初日動員数は63万人、興収は9.6億円だったそうです。

吹き抜けの2階からは怪盗キッドが覗いてますよ~。

毛利小五郎が寝てる

よみうりテレビのマスコットキャラクター、シノビーと一緒に

コナンをはじめとするよみうりテレビの限定グッズは、社屋の横にあるセブンイレブンで販売されてるから、そこでグッズを物色してから、大阪城公園に向かいました

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカリミテッド 映画4代目 バットモービル

2024年04月14日 12時00分00秒 | トミカリミテッド

本日はミニカーのお話です。

2012年に発売されたトミカリミテッドの『BATMOBILE COLLECTION』から。

トミカリミテッド版として発売された映画バットマンの歴代バットモービル5種のアソートの中のひとつでした。

今日紹介するこのタイプは1997年公開の映画『バットマン&ロビン Mr.フリーズの逆襲』に登場したバットモービルですね。

ロングノーズで、大きなウィングが2本後ろに突き出たデザインが特徴的。

ボディサイドはスケルトンで、写真ではちょっと分かりにくいですが、フロントマスク部分はバットマンのコウモリの形にくり抜かれてます。

これでも、歴代バットマンカーの中ではイマイチ個性に欠けてるのか、あまり話題にならなかったモデルです

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


【身近な生き物たち228】戻ってきた

2024年04月14日 05時00分00秒 | 身近な生き物たち3

本日は身近な生き物のお話です。

ニホンヤモリ

古くから人家内外の害虫を捕食することから家を守るとされ、漢字では「守宮」あるいは「家守」と書かれるヤモリ。

クリクリっとした大きな眼と吸盤のような四肢の指が特徴的ですね。

ニホンヤモリは爬虫綱有麟目ヤモリ科ヤモリ属のトカゲの一種で、名前にニホンと付きますが、平安時代以降に日本に定着した外来種と考えられています。

ヤモリが出てくると初夏を感じますね

ヤモリが住み着いていた古い家は解体しちゃいましたが、新しい家にもヤモリが戻ってきてくれたのが嬉しい

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


薬師窯 おもだか屋さんにて

2024年04月13日 17時00分00秒 | 行楽・旅行記4

4月6日

管理人の故郷は、およそ1,000年の歴史がある焼き物の町、愛知県瀬戸市。

招き猫ミュージアムを後にして、お隣にある『薬師窯 おもだか屋』さんに入ってみました。

薬師窯は、明治期以来、瀬戸で伝承されてきたセトノベルティーの技法を用い、干支の置物や招き猫、雛人形、五月人形をはじめとする縁起物や四季折々の季節飾りなど、現代の「和飾り」を提案する陶磁器メーカー「中外陶園」の商品ブランドだそうです。

五月人形飾りも陶器製だと何か可愛らしいですね

座敷に飾られた薬師窯の兜や古瀬戸タイプの青い染付けの招き猫。

招き猫ミュージアムで古瀬戸タイプの招き猫を見てから、欲しくなっちゃいました(笑)

中庭にも招き猫。

海外輸出向けで、陶器製の人形や動物、鳥類の置物が主流だったセトノベルティーの技法を使った薬師窯ブランドだけに、様々な動物の置物も売られてました。

セトノベルティーと呼ばれるリアルな置物ではなく、かなりファンシーですけどね。

猫が描かれたバッグいろいろ

もちろん、招き猫もあります。着物を着た招き猫はインバウンドにもウケそうですね。

右の欲張りさん招き猫は招き猫ミュージアムにも飾られてました。

次回は、そのセトノベルティーを紹介しまーす

つづく

過去記事<招き猫ミュージアム 招き猫いろいろ

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


Disney Sea American Waterfront NEW YORK

2024年04月13日 10時00分00秒 | ディズニートミカ2

本日はミニカーのお話です。

昨日に続いて、クラシカルなミニカーをご紹介。

2010年頃に東京ディズニーシー限定で発売されていた「America Waterfront NEW YORK」のジャンク品です。

当時、ディズニーシーのアメリカンウォーターフロントエリアで見られるクラシックカー5種類のミニカーが発売され、これはその中のひとつでした。トミカよりは二回りほど大きなサイズ感ですね。

東京ディズニーリゾートの車両やアトラクションをモチーフにした限定トミカは今も継続して発売が続いてますが、このサイズ感のミニカーは、現在は発売されていないようです。。

その意味ではちょっと貴重かもしれません

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


招き猫ミュージアム 招き猫いろいろ

2024年04月12日 20時27分27秒 | 行楽・旅行記4

金運来福、千客万来、おまけに七福神まで揃った、何とも欲張りさんな招き猫。

4月6日に訪れた愛知県瀬戸市の『招き猫ミュージアム』の様子を紹介しています。

写真撮影は可能ですが、フラッシュ、三脚の使用はNGです

2階のミュージアムスペースにはたくさんの「日本招猫倶楽部」のコレクションが展示されてました。

招き猫を縁起物としている日本各地の社寺のコーナー。

真ん中は長野市松代町にある黒猫大明神。日本帝国海軍 東郷元帥のご子息で貴族院議員を務めた東郷彪の蒐集した黒猫コレクションを祀るお社だそうです。

大阪の住吉大社の招福猫

毎月授かる招福猫を集め、48体揃えて満願成就の証として納めると、一回り大きな招福猫と交換してもらえ、今後の繁栄を祈願してくれるんだって

招き猫が抱える小判も時代とともに変わってきました。

元々は千両、万両だったものが、今は千万両が主流。さらに写真の招き猫は千億両や億万両というバブリーな小判を抱えてます。

奥の500円玉を持った招き猫はめっちゃ慎ましいですね(笑)

こちらは陶器、陶磁器ではなく、素朴な張り子の招き猫たち。

滋賀県の現東近江市に伝わる小幡土人形の招き猫。

享保年間(1716~36年)に初代 安兵衛が飛脚業から家内で出来る仕事を考えた末、京の伏見人形の製法を習い、小幡の地で土産物として作り初めたのが最初と云われてます。

群馬県の豊岡張り子(高崎張り子)の招き猫。

養蚕業が盛んな地で、蚕を食い荒らすネズミ除けのまじないとして大切にされました。髭や眉毛の描き方が独特ですね。

宮城県の堤人形

猫よりもお稲荷さんのキツネを強く意識したような造形ですね。

他にも日本各地に伝わる招き猫がたくさん展示されてました。

愛知県瀬戸市の市街中心部、観光拠点の瀬戸蔵の近くにある招き猫ミュージアムは、入館料 大人¥300、定休日は火曜日です。お近くにお越しの際はぜひ

つづく

過去記事<招き猫ミュージアム  古瀬戸タイプの招き猫

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


マッチボックス A型 フォード

2024年04月12日 09時00分00秒 | その他のミニカー

本日はミニカーのお話です。

古マッチボックスから、「Model A Ford」のジャンク品をご紹介。

裏板を見ると、マッチボックスのSuperfastシリーズで、1979年のマカオ製ですね。

Superfastは、1970年からホットウィールに対抗して、高速ホイールを履いたマッチボックスのシリーズでした。

荷台にはPEPSI COLA(ペプシコーラ)のロゴマークがプリントされてます。

このタイプのロゴマークは、1940~1950年代頃のペプシのロゴですね。

A型フォードは1927年に登場した古い車だから、ロゴもそれに合わせて古いものを使ったのかな

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


招き猫ミュージアム 古瀬戸タイプの招き猫

2024年04月11日 17時47分14秒 | 行楽・旅行記4

祝 藤井聡太さん 史上初八冠達成

4月6日、プロ棋士の藤井聡太さんの出身地である愛知県瀬戸市の市街中心部にある招き猫ミュージアムを訪れました。

招き猫ミュージアムは、「日本招猫倶楽部」の世話役をつとめる板東寛司・荒川千尋夫妻の個人コレクション数千点を展示する日本最大の招き猫専門博物館。

前身の「日本招猫倶楽部 招き猫ミュージアム」は、2004年まで群馬県吾妻群嬬恋村にありましたが、2005年にこの瀬戸に移転してきました。

2階のミュージアムスペースには、たくさんの招き猫が所狭しと並んでますね。

かつて瀬戸は、人形や動物、鳥などを精密に表現したセトノベルティーと呼ばれる海外輸出向けの置物を多く生産していました。そのセト・ノベルティーの原点ともいえるものが瀬戸の招き猫。

明治30年代からおよそ100年の間、瀬戸では古瀬戸タイプからファンシーな招き猫まで、時代に合わせて様々な招き猫が作られきました。

古瀬戸タイプと呼ばれる招き猫は、細身で、首に前垂れを着けた形が主流でした。

白地に青い染付けの陶磁器は昔の瀬戸物を代表する色使いですね。

でも、左のは猫じゃなくて犬だよね(笑)

現在、最もポピュラーな招き猫は小判を抱えた二頭身のものですが、これは同じ愛知県の陶器の産地、常滑(とこなめ)で昭和20年代後半に作られたものです。

九谷焼の招き猫もありました。値段、高そう・・・

次回は変りダネの招き猫や日本各地の招き猫を紹介します

つづく

過去記事<招き猫ミュージアムに行ってきた

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカリミテッド 日産 プレジデント

2024年04月11日 06時30分00秒 | トミカリミテッド

本日はミニカーのお話です。

2002年に発売されたトミカリミテッドから、No.TL-0023「日産 プレジデント」をご紹介。

ベースはNo.81-1 「日産 プレジデント」(1974-1980年)で、黒箱時代の日本製でした。

プレジデントは主に法人・要人向けの最上級車として、日産が1965年以来44年間に渡り製造・販売されました。

初代から4代目(2010年生産終了)まであった実車の中で、トミカでは唯一この2代目プレジデントだけがモデル化されてます。

高級車はやっぱ漆黒カラーがよく似合いますね 金属バンパーは、古き良きトミカの時代を感じさせます。

2010年には再びプレジデントをベースにして赤色灯を付け、トミカリミテッドNo.TL-0124として、「日産 プレジデント 警護車」も発売されました。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


招き猫ミュージアムに行ってきた

2024年04月10日 14時00分00秒 | 行楽・旅行記4

4月6日

愛知県瀬戸市薬師町にある招き猫ミュージアムに行ってきました。

ミュージアムの1階は作家さんたちによる猫の置物の展示販売がされてました。

瀬戸は瀬戸物と呼ばれる陶磁器の生産地で、食器だけでなく、人形や動物、鳥など精密に表現した瀬戸ノベルティーと呼ばれる海外輸出向けの置物も多く生産していました。

実は明治30年代に全国の陶磁器産地の中で一番最初に招き猫生産を始めたのも瀬戸なんだそうです。

猫好きにはたまらない場所かもしれませんね🐈

縁起物としての招き猫が登場したのは江戸時代後期とされ、一般的には、左手挙げが「人招き」、右手挙げが「金招き」とされてます。

この招き猫、素敵🌻

千手観音招き猫はお値段¥20,000

ギャラリーでは村上よしみさんという方の個展『猫らんまん』が開催されてました。

一瞬、「えっ?」と思っちゃいますが、しばらく見てるとクセになりそうな独特の表情の猫がこの作家さんの造形のようです

お次は、2階にある招き猫ミュージアム(入館料 大人¥300)に行ってみます。楽しみ~

 

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


コンビニおまけ 軽装甲機動車

2024年04月10日 07時00分00秒 | 缶コーヒーおまけミニカー

本日はミニカーのお話です。

2013年にコンビニ限定でUCCのコーヒー、THE DEEP BLACK 無糖 1本に1個付いてきた『PANZER監修 最強の陸自コレクション』から、No.7「軽装甲機動車」をご紹介。

陸上自衛隊で活躍する戦車や車両を集めた全8種のアソートでした。

軽装甲機動車は、陸上自衛隊と航空自衛隊に2002年から配備されている装輪装甲車で、小松製作所が製造しています。固定武装はありませんが、乗員が天井ハッチから身を乗り出して5.56mm機関銃や01式軽対戦車誘導弾などの火器を使用できる設計になってます。

防衛省は、略称をLAV(Light Armoured Vehicle)、愛称を「ライトアーマー」としてますが、略称をもとに「ラヴ」と呼ぶことが多いようですね。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村