いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<社名の由来> パソナ

2025-01-29 08:44:34 | 社名の由来

 「パソナ」

 株式会社パソナ(英: Pasona Inc.)は、東京都港区南青山に本社を置く、人材派遣事業などを展開している企業。パソナグループの完全子会社であり、同グループの中核企業である。日本人材派遣協会会員。

 2020年8月31日に、本社の主要機能を兵庫県の淡路島に移す方針を明らかにした。淡路島の西岸にテーマパーク「ニジゲンノモリ」、「ゴジラ」のミュージアム、「ハローキティ」レストランなどを開設している。

*Wikipedia より

 ラテン語で「人」をあらわす「persona」から「er」を「A」に変えて商標とした。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<社名の由来> パイン

2025-01-28 10:23:21 | 社名の由来

 「パイン」

 パイン株式会社(Pine Co.,Ltd.)は、大阪府大阪市天王寺区に本社を置く、飴を中心とする菓子メーカー。1948年創業。

 会社概要
 関西を地盤とする菓子メーカーの一つ。1951年に発売され、パイナップルの味と形を模し、穴のあいた「パインアメ」は同社を代表するロングセラー商品として知られる。

*Wikipedia より

 沿革
 1948年 - 創業。
 1951年 - 株式会社業平製菓として設立。
 1952年 - 本社・工場を天王寺区上本町へ移転すると共に、「パインアメ」の第一号を販売。
 1956年 - パイン製菓株式会社へ商号変更。
 1963年 - 本社社屋を天王寺区上本町から生玉寺町に移転。
 1964年 - 滋賀県草津市の名神高速道路沿いに工場を建設。大阪市内の工場は電電公社の施設建設により土地の買収を受ける。
 1966年 - チョコレート内蔵キャンディの特許権を取得。
 1980年 - キャンディガム(どんぐりガム)を商品化。
 1981年 - パイン株式会社に商号変更。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<社名の由来> 任天堂

2025-01-27 08:43:13 | 社名の由来

 「任天堂」

 任天堂株式会社(にんてんどう、英: Nintendo Co., Ltd.)は、日本の代表的なグローバル企業の一社であり、主に玩具やコンピュータゲームの開発・製造・販売を行っている。本社所在地は京都府京都市南区。ACジャパン(旧・公共広告機構)の正会員企業であるほか、TOPIX Core30およびJPX日経インデックス400の構成銘柄の一つ。

*Wikipedia より

 人事を尽くして天命を待つ、「天に任せる」の意味説が一般的である。他の説に、花札・トランプを使う遊びが「運を天に任せる」ものよりとも言われている。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<社名の由来> 日本ビクター

2025-01-26 11:43:37 | 社名の由来

 「日本ビクター」

 日本ビクター株式会社(にほんビクター、英: Victor Company of Japan, Limited)は、かつて存在した映像機器・音響機器・記録メディアを主な製品とする日本の電機メーカーである。

 2008年(平成20年)10月1日に同業のケンウッドと経営統合し、JVC・ケンウッド・ホールディングス(現・JVCケンウッド)を設立、その後2011年(平成23年)10月1日にケンウッド、J&KカーエレクトロニクスとともにJVCケンウッドへ吸収合併された。

*Wikipedia より

 日本ビクター(現・JVCケンウッド)
 ビクターの社名由来は、エジソンのフォノグラフに対して「勝利者」であるという意味、トレードマークの蓄音機ホーン形状がV字形である、命名者のエルドリッジ・ジョンソンの友人名と諸説あるが定かではない。日本ビクターは、ビクター・トーキング・マシン社(現・RCA)の子会社「日本ビクター蓄音機」として昭和2年にできた。昭和20年に今の社名となり、戦後日本企業として再スタートしている。VHS方式のビデオ生みの親としても世界的に知られる。モデルとなった犬は、ニッパーという名前の実存する犬だった。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<社名の由来> 日本テレビ放送網

2025-01-25 08:20:29 | 社名の由来

 「日本テレビ」

 日本テレビ放送網株式会社(にっぽんテレビほうそうもう、英: Nippon Television Network Corporation)は、日本テレビホールディングスの連結子会社で、関東広域圏を放送対象地域としてテレビジョン放送を行う特定地上基幹放送事業者。東京都港区東新橋(汐留)の日本テレビタワーに本社を置く。

 日本国内で最初に開局した民放テレビ局で、日本の民放テレビ局においては歴史が最も古い。一般的には日本テレビ(にほんテレビ)または日テレ(ニッテレ)と呼ばれる。

 コールサイン「JOAX-DTV」(東京 25ch)。NNN・日本ニュースネットワーク、NNS・日本テレビネットワーク協議会(日本テレビ系列)のキー局である。リモコンキーIDは「4」。

 スカパー!プレミアムサービスをプラットフォームとして日テレジータスの放送を行う衛星一般放送事業者でもある。

 認定放送持株会社制移行のために、2012年10月1日に(旧)日本テレビ放送網株式会社(現日本テレビホールディングス株式会社・旧会社)から新設分割され、移管・放送免許を承継した(新)日本テレビ放送網株式会社(現行会社)が現業を行っている。

*Wikipedia より

 日本初の民間放送テレビ局である『日本テレビ放送網』は、創業者である正力松太郎が日本全国を放送エリアとする放送局としての開局を計画していたが、当時の郵政省の方針で関東地方のみを放送エリアとして開局した。社名に「放送網」と入れているのは同一法人による全国ネットワーク構想計画の名残。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<社名の由来> 日本通運

2025-01-23 11:10:43 | 社名の由来

 「日本通運」

 日本通運株式会社(にっぽんつううん、英: NIPPON EXPRESS CO., LTD.)は、東京都千代田区に本社を置く、総合物流事業者である。日本における業界最大手で、災害対策基本法における指定公共機関。持株会社であるNIPPON EXPRESSホールディングス(NXHD)の中核事業会社である。略称及び通称はNX(エヌエックス)、日通(にっつう)。

 2022年1月4日に単独株式移転によりNXHDを設立して持株会社制へ移行し、NXHDの完全子会社となった。日本国内の地域物流事業会社を除く子会社を順次NXHDの直接傘下へ移行する方針で、同年3月18日にはパナソニック(現:パナソニックホールディングス)との合弁会社であるNX・NPロジスティクスを株式譲渡によりNXHDの直接傘下へ移行した。

*Wikipedia より

 前身の内国通運は明治時代に蒸気船を使った水運事業を行っていた。日本橋蛎殻町を起点に江戸川や利根川を経由して関東地方内陸部の河岸に定期航路を持っていた。

 1872年には日本の鉄道開業を迎え、各地に鉄道貨物輸送代理店(小運送業)が誕生、各地に零細事業者が乱立するようになった。内国通運も1893年には、鉄道輸送を中心とした業態に転換した。

 1926年には国際通運(内国通運らが合併)、国際運送、明治運送の3が合併し、国際通運株式会社が発足。さらに1937年(昭和12年)10月1日 に、日中戦争中の戦時経済統制の一環として、戦時物資を円滑供給するため、自動車(トラック)を用いて、貨物列車での集荷・配達業務を行う、全国の通運業者を統合して日本通運法の下で国営企業として成立された。払込資本は、日本国政府が2割、国鉄共済組合が2割、専売局共済組合およびジャパン・ツーリスト・ビューローを合わせて1割であった。

 戦後、1950年に、日本通運株式会社法を廃止する法律が施行され、民間企業として再出発した。その経緯からか、旧日本国有鉄道の流れを残す会社である。

*Wikipedia より

 「日本通運」は、1872(明治5)年に、前身である「陸運元会社」が創業し、その後、1937年10月1日「日本通運株式会社法」に基づく国策会社として発足、1949年に民間企業として再出発した。社名は1937年当時の、「日本通運株式会社法」に由来。

*https://diamond.jp/list/companies/10143365 より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<社名の由来> 日本アイ・ビー・エム

2025-01-22 08:36:55 | 社名の由来

 「日本アイ・ビー・エム」

 日本アイ・ビー・エム株式会社(にほんアイビーエム、日本IBM株式会社、英文表記:IBM Japan, Ltd.)は、東京都港区虎ノ門に本社を置く、アメリカのテクノロジー企業であるIBM(IBM Corporation)の日本法人。米IBMの100%子会社である有限会社アイ・ビー・エム・エイピー・ホールディングス(APH。後述のIBM APとは別の日本法人)の100%子会社であり、米IBM社の孫会社にあたる。

*Wikipedia より

 昭和12年に設立された日本法人社名は「日本ワットソン統計会計機械」であった。その後2度の改称により昭和34年に現在の社名となった。IBMは、International Business Machines Corp.の頭文字を取っている

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<社名の由来> ニトリ

2025-01-21 14:10:40 | 社名の由来

 「ニトリ」

 株式会社ニトリ(英: Nitori Co., Ltd.)は、北海道札幌市北区に本社を置く、家具およびインテリア用品小売業 の大手。日本国内693店舗(2021年7月2日時点)、および台湾、中華人民共和国、マレーシア、シンガポール、タイなど、世界に約100店舗のチェーンストアを展開している。インターネット通販も行っている。

 似鳥昭雄が北海道で創業し、一代で家具・インテリア用品を製造・物流・販売する大手企業へと成長させた。2010年11月、持ち株会社制への移行に伴い現在はニトリホールディングス(持株会社)の完全子会社である。2012年にアメリカ合衆国に Nitori USA,Inc.も設立、昭雄の名からとった「AKi-Home」(アキ・ホーム)の名で翌年から店舗展開している。

 学習机は年間7万7千台を販売し、全国シェアで日本一となっている。

*Wikipedia より

 創業者・似鳥昭雄の苗字に因む。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<社名の由来> ニッセン

2025-01-20 07:35:25 | 社名の由来

 「ニッセン」

 株式会社ニッセンホールディングス(英: Nissen Holdings Co., Ltd.)は、京都府京都市南区に本社を置く、通信販売大手のニッセンを中核とした持株会社。かつてはセブン&アイ・ホールディングス傘下だったが、現在は歯愛メディカルの完全子会社である。

 概要
 通販事業、金融事業、広告事業等のグループ子会社を束ねる純粋持株会社。主力会社のニッセンでは婦人服・インナーウェアを中心とした衣料品、インテリア、化粧品等の幅広い品目を取り扱う。

*Wikipedia より

 前史から会社創立まで
 1957年(昭和32年)に京都市で設立された、京友禅の機械染め加工を手掛ける「東洋機械染工有限会社」を前身とする。3年後の1960年(昭和35年)に株式会社化し「株式会社東洋捺染」に社名変更。東洋捺染では、全国の染色や洗張の仲介業者から京都へ集まる注文を捌いていた。

 東洋捺染の京都市内にあった東工場と西工場のうち、西工場が1965年(昭和42年)に独立し「株式会社日本捺染」を設立。日本捺染は、染色メーカーとして機械染め(捺染)を手掛ける傍ら、商事部を設置して呉服店に反物の卸売を行う呉服問屋としても営業を行った。

 その成功を受け、1970年(昭和45年)4月に日本捺染の商事部を分離し「株式会社日本染芸」を設立。京都本社と秋田営業所において呉服専門のカタログ販売を開始した。

 1970年代当時は日本におけるカタログ通販の黎明期であり、当初は客足が鈍かったものの、美容室にカタログを配布することで主婦の口コミにより広まって注文が増加した。このため美容室を「エージェント」と呼ばれる営業拠点とし、全国展開への足がかりとした。そして取り扱い商品も拡大し、呉服だけでなく洋服や宝石・貴金属などのアクセサリーなども扱うにあたり「日本染芸」の社名がイメージにそぐわなくなったため、1974年(昭和49)年12月に株式会社ニッセンに商号変更した。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<社名の由来> 日清食品

2025-01-19 07:28:17 | 社名の由来

 「日清食品」

 日清食品株式会社(にっしんしょくひん、英: NISSIN FOOD PRODUCTS CO., LTD.)は、東京都新宿区と大阪府大阪市淀川区に本社(登記上の本店は大阪市淀川区)を置くインスタントラーメンを中心とした食品加工会社。日清食品ホールディングス(持株会社)の子会社である。

 1948年9月4日に「中交総社」として設立され、1958年「日清食品」として引き継がれた。創業者の安藤百福によって、大阪府池田市の自宅の小屋でインスタントラーメンの草分けのひとつである「チキンラーメン」が開発された。

 「日々清らかに豊かな味をつくる」という創業者である安藤百福の言葉が社名の由来となっている。尚、「日清」と名乗る企業のうち日清製粉グループ、日清オイリオグループ、日清医療食品、日清紡ホールディングスとは設立経緯・資本・人材含め無関係である。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする