ようやく「郵便局-日本郵便」が「電動バイク」を導入する。
「2017月3月、日本郵便とホンダは、電動バイクによる郵便配達の整備に向けて協力関係を構築」の覚書から約3年。
当初は「EVカブ」の投入か?と思われましたが、導入タイプは「BENLY e:(ベンリィ イー)」。
大きな期待をされていた「EVカブ」の登場はまだのようです。
「電動バイク」は、なぜ「日本」では普及しないのか?
まずは「バイク離れ」が最大要因かと。
「バイク販売」は、1980年代の1/8とも。
1980年代は「暴走族全盛期」(笑
その頃の暴走族たちは、今や50歳代。
少子化も進み、「若者=バイク」という構図は崩れている。
でも「バイク離れ」は「少子化」だけが原因ではない。
「軽自動車の普及」や「駐車禁止違反の強化&民間委託」など。
これでは「バイク離れ」は止まらないだろう。
では「電動バイク」はどうすれば普及するのか?
まずは「価格」が大問題。
国内メーカーだと現状「20万円程度」する。
1970後半~80年代のバイクの代名詞「ラッタッタ」のようなスクーターは「7万円未満」。
「割高感」は否めない。
「手軽に買えるバイク」には、大量生産が不可欠であり、「売れること」が必然となる。
これまた難しい話だ(笑
「認知度」はかなり増している。
あのスイカヘルメットの「電動バイクの旅」が貢献度抜群!

どれぐらい走れて、どうやって充電するのかをちゃんと番組内で紹介。
でも価格が・・・
一部の自治体では「助成金」がかなり出るところもあるので、それを使えばなんとかなるかも?
「日本郵便」がたぶんバイク保有台数としてはトップだろうが、街中でみかけると云えば「新聞配達」「ピザ配達」「信用金庫など」も全国でみれば多いかも?
昭和の時代なら「個人商店-お米屋・お酒屋・お蕎麦屋・中華料理店など」がもよく使われたが、今では「軽自動車」にとって代わっている。
それらを積極的に「切り替えて」もらうことも普及の一端となろう。
まぁ「復権」は難しいだろうけど、「ガソリンバイク」からの切り替えは見込めるかもね?
「2017月3月、日本郵便とホンダは、電動バイクによる郵便配達の整備に向けて協力関係を構築」の覚書から約3年。
当初は「EVカブ」の投入か?と思われましたが、導入タイプは「BENLY e:(ベンリィ イー)」。
大きな期待をされていた「EVカブ」の登場はまだのようです。
「電動バイク」は、なぜ「日本」では普及しないのか?
まずは「バイク離れ」が最大要因かと。
「バイク販売」は、1980年代の1/8とも。
1980年代は「暴走族全盛期」(笑
その頃の暴走族たちは、今や50歳代。
少子化も進み、「若者=バイク」という構図は崩れている。
でも「バイク離れ」は「少子化」だけが原因ではない。
「軽自動車の普及」や「駐車禁止違反の強化&民間委託」など。
これでは「バイク離れ」は止まらないだろう。
では「電動バイク」はどうすれば普及するのか?
まずは「価格」が大問題。
国内メーカーだと現状「20万円程度」する。
1970後半~80年代のバイクの代名詞「ラッタッタ」のようなスクーターは「7万円未満」。
「割高感」は否めない。
「手軽に買えるバイク」には、大量生産が不可欠であり、「売れること」が必然となる。
これまた難しい話だ(笑
「認知度」はかなり増している。
あのスイカヘルメットの「電動バイクの旅」が貢献度抜群!

どれぐらい走れて、どうやって充電するのかをちゃんと番組内で紹介。
でも価格が・・・
一部の自治体では「助成金」がかなり出るところもあるので、それを使えばなんとかなるかも?
「日本郵便」がたぶんバイク保有台数としてはトップだろうが、街中でみかけると云えば「新聞配達」「ピザ配達」「信用金庫など」も全国でみれば多いかも?
昭和の時代なら「個人商店-お米屋・お酒屋・お蕎麦屋・中華料理店など」がもよく使われたが、今では「軽自動車」にとって代わっている。
それらを積極的に「切り替えて」もらうことも普及の一端となろう。
まぁ「復権」は難しいだろうけど、「ガソリンバイク」からの切り替えは見込めるかもね?