いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<伝統野菜> 沖縄 フーチバー -追記あり-

2024-07-07 16:53:45 | 伝統野菜

 「フーチバー」

 収穫時期 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

 沖縄に伝来された時期
 沖縄のフーチバーは、県外のヨモギとは違い苦味の柔らかなニシヨモギという種類です。

 沖縄の生活習慣との関連
 沖縄では古くから細かく刻んでシューシ(炊く込みご飯)に入れたり、肉汁や魚汁、山羊汁の臭み消しや薬味として食されてきました。

 外観や食味等の特徴
 フーチバーは、独特のさわやかな香りがあります。調理する場合は根に近い葉は硬いので避けた方がいいでしょう。汁ものに入れる場合は、調味する前に入れると苦味がきつくなりません。

 栄養成分面の特徴
 ビタミンA、カルシウム、カリウム、鉄分を多く含みます。また、ヨモギの独特の強い香りの成分として、シネオールやセスキテルペンなども含みます。

 伝承されてきた利用法
 昔から葉を煎じてその汁を服用しています。天日干しした葉は入浴剤として利用しました。沖縄においては、薬草として幅広く家庭で利用されています。

 選び方・保存法のポイント
 モスグリーンに近い、柔らかそうな葉を選びましょう。特に葉に斑点が出ているのは避けてください。保存は湿らせた新聞紙などに包んで、立てた状態で冷蔵庫へ。

*https://kuwachii-okinawa.com/agricultural/2510/ より

 

 「フーチバー」

 【生産地】本島南部、八重瀬町

 【特徴】和名は西蓬(にしよもぎ)。独特のさわやかな香りと葉が大きいのが特徴。

 【食味】茎は硬いが先端に近いところは柔らかく食べられる。基本的に葉を食べる。苦味が少ないので直接食べることができる。

 【料理】雑炊、汁物の薬味など。沖縄では古くから細かく刻んでシューシ(炊く込みご飯)に入れたり、肉汁や魚汁、山羊汁の臭み消しや薬味として食されてきた。

 【来歴】沖縄県以外では手に入れにくい。

 【時期】通年

*https://tradveggie.or.jp/vegetableposts/47-okinawa#index_y9INACWf より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 郷土料理 > 栃木 ばっとう汁・だんご汁(すいとん)

2024-07-07 16:44:19 | 郷土料理

 「ばっとう汁・だんご汁(すいとん)」

 主な伝承地域 栃木県全域

 主な使用食材 じゃがいも、にんじん、しいたけ、ごぼう、豚肉、小麦粉

 歴史・由来・関連行事
 野菜の入ったみそ汁に練った小麦粉や米粉を入れたものを一般には「すいとん」というが、全国各地に各様の「すいとん」があり呼び名も様々である。県内では那須塩原市の旧西那須野地区では「ばっとう汁」、那珂川町旧馬頭地区では「はっとう汁」といい、「法度汁」が訛ったものだといわれる。「だんご汁」という所は宇都宮市旧上河内地区、日光市旧栗山地区、那須塩原市旧西那須野地区等で、佐野市の葛生地区では、団子を手で取ってつまんで落とすことから「とっちゃなぎ」ともいった。
 かつては水田の少ない地域で、米の不足を補う食べ物として日常的に食卓に並ぶ家庭料理であった。具材はその時期の季節野菜を使って通年食べられる。調理の手軽さからも、現在でも家庭の味として親しまれる料理である。

 食習の機会や時季
 日常的に食卓に並んだ家庭料理。おかずがいらないので、忙しい時や米の足りない時などに作った。特に冬は体が温まるので作られる機会が多く、季節により小麦粉のほか、米粉を使うこともある。具の野菜は季節によってかえてもよい。

 飲食方法
 ボールに卵を割り入れ、水と塩少々を入れてかき混ぜた中に小麦粉を加え、よく混ぜて団子の生地を作る。この時、小麦粉は、耳たぶより若干柔らかいくらいに練っておく。じゃがいもやごぼうは切って水につけ、にんじん、しいたけ、豚肉も切る。切った野菜を入れた味噌汁の中に、こねた小麦粉をスプーンやしゃもじの角ですくい取りながら入れる。みそ汁はこんぶとかつお節でだし汁をとっておく。ねぎを入れたみそ汁もよく合う。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 現在でも家庭で日常的に作られている。また、那須町商工会ではすいとん提供店や宿泊施設を紹介するパンフレットを作成し、地域の郷土料理をPRしている地域もある。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/31_17_tochigi.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 茨城 那珂湊焼きそば

2024-07-07 07:29:04 | B級ご当地グルメ

 「那珂湊焼きそば」

 那珂湊焼きそば(なかみなとやきそば)とは、茨城県ひたちなか市の那珂湊地区を中心に販売されているご当地焼きそばである。

 わたなべ製麺所の創業者である渡辺栄寿がやきそば用に考案した太麺の「手延べせいろ蒸し麺」を用いることが特徴である。渡辺が1955年頃、東京の浅草でソース焼きそばに出合ったことをきっかけに焼きそば用の麺を試作し、「喰い道楽すみよし」に商品化を依頼して原形ができた。焼きそばの具材に使われる食肉は当時まだ高価で、ラーメン用スープで麺を蒸し焼きにしてコクを出した。

 味付けに明確な決まりはなく、ソース・醤油や、中華風、お好み焼きの具材としてなど店舗によって異なる様々な手法で提供される。2016年頃より、ひたちなか市の学校給食の献立としても利用されるようになった。

 2009年11月に発足したPR団体「那珂湊焼きそば大学院」(那珂湊やきそばのれん会)が町おこし・町づくりのために那珂湊焼きそばの広報活動を行っており、公式ホームページでは加盟約20店を紹介している。

*Wikipedia より

 那珂湊における焼きそばのはじめて
 1954年に渡辺栄寿(故人)が現在のわたなべ製麺所を創業しました.栄寿翁はとても物見遊山が好きな人で,突然ふらーっと出かけて行っては見聞を広げてくるのを楽しみとする人でした.50年以上昔のある時,いつものように物見遊山に行った浅草の盛り場で,当時すでに普通に売られ,食べられていたソースで焼いた焼きそばに出会いました.栄寿翁はそれにひじょうに興味を持ち,浅草に何度も足を運び,その焼きそば用の麺の製造法や調理の仕方を興味津々で勉強してきたそうです. 

 その後,地元の飲食店の方々と試行錯誤を重ねながら現在の源であります,焼きそばができあがったものであります.その後,焼きそばは物のない時代と,水産業・農業等で豊かだった経済を背景に,その調理の簡易さと美味しさと値段の安さ等の要因で,食堂だけでなく駄菓子屋・お好み焼き店・もんじゃ焼き店等にあっという間に広がり,旧那珂湊市内には何十軒という焼きそばを提供する店が出来ました.又,それは,那珂湊だけにとどまらず大洗にまで波及し,やはり多くの焼きそば店ができていきました.
 そうした多くのお店との試行錯誤の中,もちもちの食感をもつ「手延べせいろ蒸し麺」の太麺が特徴の現在の那珂湊焼きそばとして定着し,それぞれのお店独自のアレンジも加わり,多彩な味を楽しめる様になりました.

*http://nakaminatoyakisoba.web.fc2.com/what.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK「肉厚でほのかに甘い! 白菜~茨城県八千代町~」

2024-07-07 06:59:31 | うまいッ!NHK

 うまいッ! 「肉厚でほのかに甘い! 白菜~茨城県八千代町~」 2017年02月12日

 番組内容
 茨城県は白菜の生産量が日本一。なかでも県西部の八千代町は県内一の産地として知られる。甘みがあって、葉がぎっしりと詰まっているのが特長だ。収穫真っ盛りの産地をタレントの右手愛美さんが訪ね、おいしさの秘密に迫る。さらに、八千代町では町の知名度を向上させようと「白菜キムチ鍋プロジェクト」なる取り組みを5年前から行っている。町内の飲食店の工夫を凝らしたキムチ鍋を紹介する。

*https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A201702120615001302100 より

 詳細不明につき、勝手に調べてみました。

 「八千代町の白菜」

 平坦で肥沃な土地と、温暖な気候、そして、首都東京に近い、という立地条件を活かして、 農業が盛んな八千代町。昭和41年に白菜の指定産地となって以来、生産量を拡大し、 今や、日本一の白菜の大産地となっています。 八千代町の気候は、特に白菜の栽培に適しており、霜が降りる時期には、葉に蓄えられた養分が糖化して、やわらかく甘味のある白菜が収穫できます。 これは、この地域ならではの特徴で、特に、寒くなってくると恋しくなる鍋料理に、ピッタリです。 八千代町には、そんな日本一の白菜を使った鍋料理をいただけるお店が、たくさんあり、冬になると、町内のあちらこちらで「白菜キムチ鍋」ののぼり旗がはためきます。 白菜を使った料理は、鍋だけではありません。町内のお肉屋さんで販売されている、白菜を使ったメンチカツや八千代産の白菜を使った「八千代ラーメン」などがあります。 是非一度、足を運んで、自慢の白菜料理の数々を堪能してみませんか。

*https://www.town.ibaraki-yachiyo.lg.jp/sp/page/page001364.html より

 茨城県ははくさい(春、秋冬)の生産量が全国第1位(令和2年産野菜生産出荷統計)の大産地。肥沃な平地が多い県西部を中心に、主に冬から春にかけて栽培されていて、なかでも結城郡八千代町は県内一のはくさい産地です。大正時代から栽培が始まり、戦後になると夏場のすいかと冬場のはくさいを組み合わせた経営が広がりました。八千代町商工会、JA常総ひかりなどから構成される八千代地区農畜産物生産流通対策協議会では、2012年に「白菜プロジェクト」をスタートし、はくさいの消費拡大や地域活性化に取り組んでいます。その活動の一環として街をあげてPRしているのが「白菜キムチ鍋」です。八千代町の白菜キムチ鍋の条件は「必ず八千代町産白菜と県内産豚肉をたっぷり使用すること」。町内にある13店舗の飲食店では、それぞれ具や味付けを工夫したオリジナルの白菜キムチ鍋を提供しています。町を訪れる機会があったら、ぜひ食べてみてください。

*https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/2301/spe1_03.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 骨料理-骨湯

2024-07-07 06:52:44 | 料理用語

 「骨湯-こつゆ」
 焼き魚や煮魚を食べ終えたあと残った骨に、熱湯を注ぐ。
 塩や醤油で味をつけてこれを飲む。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/9_G/032.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-食べ物> 黄金のリンゴ

2024-07-07 06:43:28 | 異名

 「黄金のリンゴ トマト」

 トマトは、南アメリカのアンデス山脈高原地帯(ペルー、エクアドル)原産のナス科ナス属の植物。また、その果実のこと。

 日本語では唐柿(とうし)、赤茄子(あかなす)、蕃茄(ばんか)、小金瓜(こがねうり)、珊瑚樹茄子(さんごじゅなす)などの異称もあります。

 もともと、トマトという呼び名は「膨らむ果実」を意味する「トマトゥル」が由来とされています。はるか昔、メキシコ湾をのぞむベラクルス地方のアステカ人がこう呼んだのが始まりです。

 また、この「トマト」という呼び名、実は、イタリアでは「ポモドーロ(黄金のリンゴ)」、フランスでは「ポム・ダムール(愛のリンゴ)」、イギリスでは「ラブ・アップル(愛のリンゴ)」と、呼ばれています。

 というのも、昔からヨーロッパでは値打ちの高い果物や野菜を「リンゴ」と呼ぶ習慣があったため、こう呼ばれるようになりました。

*https://www.alias-food.com/other/golden-apple より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<難読漢字-鳥類> 鷓鴣

2024-07-07 06:33:34 | 難読漢字

 「鷓鴣 しゃこ」

 コモンシャコ (小紋鷓鴣、Francolinus pintadeanus)は、キジ目キジ科の鳥類。中国では「中華鷓鴣」の分類名を持つが、一般には単に「鷓鴣」(チョークー zhègū)と呼ばれ、別名に「越雉」、「懐南」がある。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 天の濃漿 など

2024-07-07 06:26:34 | 慣用句・諺

 「天の濃漿-てんのこんず」

 天から授かった美味な飲み物。甘露。ふつう、酒のことをいう。天のこんずい。

 

 「天の底が抜けたよう」

 激しく雨が降るさま。短時間で大量に雨が降るさま。

 

 「天の時は地の利に如かず地の利は人の和に如かず」

 《「孟子」公孫丑から》天の与える好機も土地の有利な条件には及ばず、土地の有利な条件も民心の和合には及ばない。

 

 「天の作せる孼は猶違くべし自ら作せる孼は逭るべからず-てんのなせるわざわいはなおさくべしみずからなせるわざわいはのがるべからず」 

 《「書経」太甲から》天災は備えがあれば避けることもできるが、みずから招いた災いは逃れることができない。

 

 「天の配剤-てんのはいざい」

 善には善果、悪には天罰というように、天は物事を適切に配するということ。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<パリ五輪2024> 自転車ロードレース

2024-07-07 06:22:57 | パリ五輪2024

 「自転車ロードレース」

 自転車競技は、伝統的なものから現代的なものまで、時代を反映しながらさまざまな種目を創造し発展してきた。中でも、ロードレースは最も古い種目だ。19世紀後半、自転車はチェーンとギアを使った装置の発明により劇的な進化を遂げ、人々から絶大な人気を集めた。1868年には、パリ西部のサン・クルー公園で初めてのロードレースが行われた。しばらくして、フランス自転車連盟が創設(1881年)。さらにその後、1900年4月、国際自転車競技連合(UCI)が設立され、現在も世界の自転車競技を率いている。

 ルールの概要
 オリンピックのロードレース競技は、公道などの屋外道路を使用して行われる。男女それぞれ、ロードレースと個人タイムトライアルの2種目。

 ロードレースでは、選手はマススタートで一斉に出発し、長時間にわたり持久力を駆使しつつ、一方で戦術的な能力が要求される。レース距離は、女子で120km以上、男子で200km以上。しかしながら、勝負はフィニッシュライン手前の数100mで繰り広げられるスプリントで決まることが多い。したがって、選手は、レース前半にエネルギーを温存する戦略を実行し、最後のスプリントに備え、できるだけよいポジションを取っておく戦術が求められる。

 個人タイムトライアルは、各選手が時間差でスタートする単独レース。ロードレースよりは距離が短く50kmを超えることはまれだ。タイムトライアルでは、ロードレースのようにペロトンの中での他の選手との駆け引きがない代わりに、高い集中力と、エネルギー供給を保ちながら一定のペースを維持する能力が求められる。空気抵抗を可能な限り軽減するエアロポジションが特徴的だ。

 オリンピックにおける歴史
 ロードレースは、1896年の第1回近代オリンピックアテネ大会から実施され、オリンピック競技の正式競技として最も古いもののひとつだ。続く3大会では実施されなかったものの(自転車競技としてはトラックレースのみ)、1912年のストックホルム大会から320kmに及ぶ「個人タイムトライアル」として復活した(トラックレースは実施されなかった) 。女子ロードレースは、1984年のロサンゼルスオリンピックで正式種目として追加となった。現在の男女タイムトライアルは、アトランタ1996から正式種目となる。

 アトランタ1996までは、プロ自転車選手のオリンピック出場は認められていなかったが、現在はプロ選手も参戦し、世界最高峰のサイクリストによる壮観なレースは、オリンピックに華やかな彩りを添えている。

*https://olympics.com/ja/paris-2024/sports/cycling-road より

 パリ2024オリンピックの自転車ロードレース競技では、タイムトライアルとロードレース種目が行われ、開会式翌日の2024年7月27日、8月3日、4日の3日間ですべてが決まる。

 伝統的なロードレース「ツール・ド・フランス」をはじめ、フランスで人気の高い自転車競技は、パリ2024オリンピックにおいて注目度の高い競技のひとつとなるだろう。

 自転車競技には、BMXフリースタイル、BMXレーシング、マウンテンバイク、ロードレース、トラックレースに分かれ、ここで紹介するロードレースでは、選手が同時にレースを開始し、最初にゴールした選手が優勝となる「ロードレース種目」と、時間差をおいてスタートし、全員がゴールした後に最速のタイムを記録した選手が優勝者となる「タイムトライアル種目」がある。

*https://olympics.com/ja/news/paris2024-cycling-road-schedule より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 福島 豊国酒造

2024-07-07 06:17:39 | 日本酒

 「豊国酒造」

 豊國酒造合資会社(とよくにしゅぞう)は、福島県石川郡古殿町にある日本酒蔵元である。九代目 矢内賢征は、蔵元と杜氏の両方を兼ねる「蔵元杜氏」である。

 概要
 1841年 創業。
 2011年 九代目の矢内賢征が銘柄「一歩己」(いぶき)を誕生させる。
 2022年 大正時代の蔵をキッチン付き交流施設に改装

 豊国酒造 福島県石川郡古殿町大字竹貫字竹貫114

*Wikipedia より

 代表銘柄

一歩己 純米原酒

一年を通して味わう一杯

口に広がる甘味・旨味が、わずかな渋味によって輪郭づけられることで飽きのこない美味さをもつお酒です。

(アルコール分) 16度
(種類) 純米酒
(原材料名) 米(美山錦)、米こうじ(美山錦)
(精米歩合) 60%
(甘辛) 中口

純米大吟醸 超

極上を愉しむ一杯

グラスに口を近づけた瞬間から香り、甘み、旨みに魅了され、その時を贅沢な時間にかえてくれるはずです。特別な人に贈るお酒、特別な人と楽しむ一本に是非…

(アルコール分) 16度
(種類) 純米大吟醸
(原材料名) 米(山田錦)、米こうじ(山田錦)
(精米歩合) 40%
(甘辛) 甘口

大吟醸 東豊國

伝統が織り成す一杯

青りんごを思わせる爽やかな香りがグラスの中で華開き、上品な甘味が口の中いっぱいに広がります。

(アルコール分) 15度
(種類) 大吟醸
(原材料名) 米、米こうじ、醸造アルコール
(精米歩合) 40%
(甘辛) 甘口

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする