いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<伝統野菜> 沖縄 島らっきょう -追記あり-

2024-07-06 11:41:47 | 伝統野菜

 「島らっきょう」

 沖縄に伝来された時期
 島らっきょうは、香りと辛味が強い在来種等です。
 本土のものよりも小ぶりです。春先から初夏にかけて出回ります。

 沖縄の生活習慣との関連
 沖縄の人にとって“島らっきょう”はなくてはならない野菜の一つ。旬の時期には、塩でもんで浅漬けにしたり、丸ごと衣をつけて天ぷらにしたり、他の野菜や肉と一緒に炒め物などになって食卓に並びます。

 外観や食味等の特徴
 島らっきょうは、エシャロットのように細長い状態で早掘りされ、漬物用は球状になるまで肥大させます。強い香りとパリパリした食感が食欲をそそります。

 栄養成分面の特徴
 島らっきょうには、血が固まるのを防ぐアデノシンという物質が多く含まれています。また、独特の臭い成分アリシンには、ビタミンB1の活性化を助け疲労回復に役立ちます。

 伝承されてきた利用法
 沖縄においては、酒の肴として、水分を切った後、塩もみし、おかかをふりかけたり、塩かキムチをまぶして即席漬けや天ぷらにして食します。

 選び方・保存法のポイント
 生で調理するには、若採りのものを。漬け物にするには、大きめのものを選ぶとよいでしょう。

*https://kuwachii-okinawa.com/agricultural/2559/ より

 

 「ラッチョウ」

 【生産地】本島北部、宮古島市、宮古諸島、伊江村

 【特徴】和名は「島らっきょう」。本土のものより小ぶり。

 【食味】香りと辛味が強い。パリパリした食感

 【料理】塩もみして生食、炒め物、天ぷらなど

 【来歴】平安時代に中国から薬として沖縄に伝来したと言われている。

 【時期】1月~5月

*https://tradveggie.or.jp/vegetableposts/47-okinawa#index_ExkxOYRi より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 郷土料理 > 栃木 揚げまき湯波の煮物

2024-07-06 11:40:04 | 郷土料理

 「揚げまき湯波の煮物」

 主な伝承地域 日光市

 主な使用食材 揚げまき湯波

 歴史・由来・関連行事
 「揚げまき湯波の煮物」はゆばを巻いて揚げたものを味付けして煮た料理で、日光市を代表する伝統料理である。
 ゆばは精進料理の材料として、唐留学から帰国した仏教僧が伝え、全国に広まっていったといわれる。肉食を忌む修験者たちは古くからゆばを食べる風習があり、それが庶民にも広まったと考えられる。一般的には「湯葉」と表記されることが多いが、日光では「湯波」と書く。金串を使用し薄皮の中央に入れてすくい上げる「日光湯波」は、金串の両側に垂れ下がったゆばがくっつき一枚となり厚みが出てボリューム感があり、表面が波打っているのが特徴である。生ゆばを重ねて棒状に巻き、輪切りにして油で揚げる「揚げまき湯波」は乾燥ゆばの一種で、ゆばと油との相性がよく、昔からふるさとの味として親しまれている。

 食習の機会や時季
 日光東照宮の春と秋の例大祭のお供えのお膳に使われるゆばは、日光でも長い歴史がある。揚げまき湯波は日光ゆばを代表する一品で、薄味に味付けして煮るほかにも、鍋物などに入れ冬場に食す。また、正月のおせち料理や祝い事にも欠かせない。「揚げまき湯波の煮物」は各家庭独自の味付けもされ、おふくろの味として家庭では通年食されている。

 飲食方法
 ゆばを煮る前には水からつけて煮始める。その際、煮るときに使う落とし蓋ぶたは、アルミホイルで代用してもよい。ようじをさして用いると、煮崩れが防げる。「揚げまき湯波」は汁まで飲めるよう、醤油は薄口を用いるなど、薄味で適度な甘みがポイント。食する前日に煮ておくと味がよりしみこむ。
 油抜きをして鍋物に使うこともできる。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 現在も各家庭で通年作られ、正月料理のおせち料理にも欠かせず、祝い事や人寄せの行事食として受け継がれている。
 日光市観光協会では、「日光ゆば」の工場見学とゆば作り体験を日光の代表的な特産品として紹介している。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/31_16_tochigi.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 茨城 行方バーガー

2024-07-06 11:39:27 | B級ご当地グルメ

 「行方バーガー」

 行方バーガー(なめがたバーガー)は、茨城県行方市のご当地グルメである。2009年(平成21年)に初登場した。

 概要
 2009年1月25日に販売を開始した、行方の新名物として企画されたハンバーガーである。行方市麻生商工会を中心に開発した。霞ヶ浦で養殖しているアメリカナマズ(チャネルキャットフィッシュ)をパティに使った「なめパックン」などのユニークなハンバーガーで注目を集め、多方面で紹介されている。

 種類

 1.なめパックン
 霞ヶ浦で養殖されたアメリカナマズのカマ肉(胸びれの付いている部分)を中心に玉葱と蓮根を加えたパティを使用。天然物とは違い、養殖ナマズには生臭さがない。タルタルソースと1振りのチリソースで味付けする。ほか、わさび菜・レタス・きゅうり・トマトをサンドしている。
 2.ぶたパックン
 パティは茨城県産の豚肉と玉ねぎを使用したメンチカツ。ケチャップとソースで作った「行方特製ソース」で味付けした。サンドする野菜はなめパックンと同じ。
 3.こいパックン
 霞ヶ浦産の鯉を特製ソースで味付けしたパティを使用。わさび菜・水菜・玉葱をトッピングする。「こいこい」のみで販売。
 4.かもパックン
 地元合鴨農法で育った鴨肉と鶏肉をミックスし、てりやきソースで味付けしたパティを使用。トッピングにはセリや練り梅を使用する他、酢バスや黒コショウでアクセントを加えている。「こいこい」のみで販売。

 歴史
 霞ヶ浦に面した行方郡(現・行方市)周辺では、1975年(昭和50年)頃からアメリカナマズが食用として養殖されてきた。しかし、2000年(平成12年)頃には養殖場から逃げ出したアメリカナマズが湖内で繁殖し、エビやハゼを食い荒らすようになり、地域の人を困らせていた。

 このような中、2005年(平成17年)9月2日に行方郡3町(麻生町・北浦町・玉造町)が合併して「行方市」が発足、行方市麻生商工会では新市の名物が検討された。そこで、話題性も十分なアメリカナマズを使うことが決定し、経済産業省の補助金を原資に「ナマズの薫製」を開発した。

 ナマズの薫製は成功を収め、商品価値を確信した同会は、若者向け商品として「なめパックン」を作ることを決意する。開発には3か月を要し、2009年(平成21年)1月25日に「ぶたパックン」と合わせて行方バーガーの販売を開始する。

 同年3月1日には、道の駅たまつくりのレストラン「玉水苑」の料理長が自店の「鯉のポタポタ焼き丼」の味付けをもとに開発した新商品「こいパックン」を発表した。鯉を材料に利用したのは、霞ヶ浦の地場産業である鯉養殖に光を当て、鯉の消費拡大を図るためである[茨城新聞ニュース]。

 同年11月21日、行方バーガー第4弾となる鴨肉を使った「かもパックン」を発表、「こいこい」にて販売を開始した。行方市商工会の推進する「全国展開プロジェクト」の一環として、「次世代の食文化創造プロジェクトチーム」が商品を開発。鴨肉や、練り梅、地元産のセリを使用するなど、地域の歴史文化と食文化の融合を目指して開発された。

*Wikipedia より

 なめパックン

 こいパックン

*https://www.namegata-koikoi.com/special/burger.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK「絶品の食感&上品な甘み!マツカワガレイ~北海道~」

2024-07-06 11:37:52 | うまいッ!NHK

 うまいッ! 「絶品の食感&上品な甘み!マツカワガレイ~北海道~」 2017年02月05日

 番組内容
 大きいもので体長70センチ、重さ6キロを超える巨大なカレイ「マツカワガレイ」。あのヒラメより高い値段で取引される超高級魚です。かつて、絶滅の危機にあったことから「幻の魚」と呼ばれましたが、北海道太平洋沿岸の自治体と漁協の努力で、年間100トンの水揚げを誇るまでに回復しました。番組では、えりも町の漁師さんと、むかわ町の料理人に密着。独得のシコシコ食感と上品な甘みを引き立たせる産地の技に迫ります。

*https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A201702050615001302100 より

 詳細不明につき、勝手に調べてみました。

 「マツガワカレイ」

 マツカワ(松皮・松川、学名:Verasper moseri)は、カレイ目・カレイ科に分類される魚の一種。別名「タカノハガレイ」、「ヤマブシガレイ」、「ムギガレイ」、「シロマツカワ」、「キマツカワ」など。

 分布
 茨城県沖、若狭湾以北、北日本海、南オホーツク海、太平洋に分布する。

 特徴
 体長は60 - 80 cmに達する大型種[2]。背びれ、しりびれ、尾びれには黒色の横帯がある(近縁種のホシガレイには黒色の斑紋がある)。背びれは76-87軟条、しりびれは53-68軟条。マツカワという名前は、松の皮に皮膚の模様が似ている(松の皮のようにざらざらとしている)ことにちなむ。

 産卵期は11月から4月にかけてとなる。

 肉食性で、甲殻類、ゴカイ類、貝類などを捕食する。

 人間との関係
 希少価値が高く、歯ごたえのある上質な肉質から「カレイの王様」、「幻のカレイ」の異名を持つ。北海道の日高・胆振・渡島管内の沖合で獲れた35センチメートル以上の個体は「王鰈」のブランド名で流通する。通年でカレイの刺し網漁が行われる苫小牧市沖では、10月から12月がマツカワの旬で、11月がマツカワの水揚げの最盛期となる。

 希少種であり、養殖や種苗放流なども行われている。稚魚の放流が漁獲量の安定に結び付いている、日本では希少な魚種である。北海道では1980年代に漁獲量が年間1 tを割り込むまで落ち込んだことから、2006年にマツカワの養殖と放流に着手し、2008年以降は年間100 t以上の漁獲を維持している。また、道の漁師は、売り上げの一部を稚魚の育成のために基金としている。青森県ではニジマスに次ぐ養殖魚として普及に努め、青函トンネルからの湧水を使った養殖を行っている。

 カレイ類は煮付けにするのが一般的であるが、マツカワは濃厚な旨味を有することから、刺身やカルパッチョにして食すことも多い。創作料理としては、西京漬けや塩麹漬けなどが考案されている。

*Wikipedia より

 正式名称はマツカワ カレイの仲間です
 「王鰈」(おうちょう)はブランドネーム。
 正式名称は「マツカワ」と言います。
 体の表面が松の皮に似ているところからその名がついたとされます。

 また、ヒレの模様が鷹の羽根に似ていることから「タカノハ」の別名もあります。

 体は幅広、大きいものは体長約80cm
 体は幅広の楕円形で、雄は全長50cm、雌は80cmに達する大型の魚体に成長します。
 さばき応えのある魚で、身も厚く採り出せます。

 その味はヒラメ以上とも・・・
 ヒラメと並ぶ高級魚とされていますが、歯ごたえ、うまみ成分ともヒラメ以上の評判があります。
 たくさんの種類があるヒラメ、カレイ類の中でも特に身が締まり、味が良いとされています。

 刺身や寿司が最高 多くの食材として抜群
 身は厚くて白身、ほどよく脂が乗っている美味な食材です。

 刺身や寿司で食べると最高の味わいとされています。

 また、煮付けやムニエル、フライなどにしてもたいへん美味と評判です。

 各地に地方名 貴重な魚とされてきました
 「王鰈」の正式名称マツカワは、各地で珍しい大変貴重な魚とされてきました。
 タカノハのほか、タカノハガレイ、タンタカ、ヤマブシガレイ、クロスジガレイなどと呼ばれてきました。どちらにしてもカレイの王様です。

 「幻のさかな」いま、放流して増えてきました
 かつて北海道沿岸で年に数10トンの漁獲があったマツカワは、近年10トンにも満たない水揚げになり、「幻のさかな」と呼ばれていました。
 えりも以西海域ではいま、この魚を蘇らせる取組みが積極的に進められています。

*http://www.erimoiseikyou.org/index.php?king%20of%20flounder より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 骨料理-骨酒

2024-07-06 10:56:44 | 料理用語

 「骨酒-こつざけ」
 鯛、甘鯛などの中骨とヒレを焼き、酒を注ぐ。
 いったん漉してから飲む。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/9_G/032.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-食べ物> 液体の肉

2024-07-06 09:33:46 | 異名

 「液体の肉 牛乳」

 牛乳は、ウシの乳汁のこと。ただし、牛乳と一口に言っても、生乳を指す場合や、これを原料として脂肪分増減したものや、乳糖を分解したものも含める場合もあります。

 さらに人によっては、様々な食品を混ぜて作った嗜好飲料(いわゆるコーヒー牛乳、イチゴ牛乳、フルーツ牛乳、レモン牛乳など)を言うこともあります。

 ちなみに、牛乳はしばしば脱脂粉乳、バター、生クリーム、チーズ、ヨーグルト、アイスクリームなどに加工されます。

 栄養価が高い飲み物としても知られ、タンパク質やカルシウム、脂肪などを多く含むことから、「液体の肉」と呼ばれることもあります。

*https://www.alias-food.com/other/meat-of-liquid より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<難読漢字-鳥類> 縞味

2024-07-06 09:30:42 | 難読漢字

 「縞味 しまあじ」

 シマアジ(縞味、Anas querquedula)は、カモ目カモ科マガモ属に分類される鳥類。

 食用とされることもあった。和名アジは味が良かったことに由来する。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 天にも地にも掛け替え無い など

2024-07-06 09:26:32 | 慣用句・諺

 「天にも地にも掛け替え無い」

 この世において替わるべきものがない。最も大切なものにいう。

 

 「天にも昇る心地」

 非常にうれしい気持ちのたとえ。

 

 「天の与うるを取らざれば反って其の咎めを受く」

 《「史記」淮陰侯伝から》天が与えてくれるものを受け取らないと、かえって天罰を受ける。好機を無にすれば、かえって災いを招くということ。

 

 「天の与え」

 天が与えてくれたもの。天の賜 (たまもの) 。

 

 「天の網」

 1 「てんもう(天網)」に同じ。-1 悪人や悪事をのがさないように、天が張りめぐらした網。2 中国本土で展開される監視カメラのネットワーク。人工知能による顔認識システムを採用し、短時間で個人の特定が可能。2000年代から試験的に導入され、全国の街頭に設置された2億個以上の監視カメラを同ネットワークに取り入れる計画が進んでいる。スカイネット。

 2 「かすみ網」に同じ。-ツグミなどの小鳥猟に用いた、目に見えないような細い糸で作られた張り網。支柱を立てて張り渡し、少し離れると霞のように見える。現在は使用禁止。《季 秋》

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<パリ五輪2024> サーフィン

2024-07-06 08:02:17 | パリ五輪2024

 「サーフィン」

 パリ2024のサーフィン競技は、7月27日から8月4日までの期間内の4日にわたり実施される。

 ルールの概要
 サーフィン競技では、選手は波に乗りながらトリック(技)やマニューバー(技の組み立て)を行い、5人のジャッジが、それらの多様さ、タイプ、難度に基づき採点を行う。選手のスピード、パワー、フロー(ひとつの波から次の波へと流れるように動きをつなぐこと)も審査の対象だ。オリンピックでは、ショートボードが使用されるが、このタイプの ボードは、スピードが速くて、よりテクニカルな動きを行いやすいため、豪快で壮観なトリックを演出するのには最適である。

 オリンピックにおける歴史
 1920年、3度のオリンピック競泳自由形の金メダリストであるデューク・カハナモクをはじめとしたアスリートやハワイのサーファーたちが、サーフィンをオリンピックの正式競技に採用するよう求めたキャンペーンを展開した。長い年月を経て、サーフィンはついに、東京2020オリンピックで正式競技として実施され、パリ2024でも引き続き行われる予定だ。パリ2024では、会場として伝説のサーフスポット、タヒチ島チョープーが選ばれている。

*https://olympics.com/ja/paris-2024/sports/surfing より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 福島 花泉酒造

2024-07-06 07:59:47 | 日本酒

 「花泉酒造」

 花泉酒造株式会社(はないずみしゅぞう)は、福島県南会津郡南会津町にある日本酒の蔵元である。

 沿革
 1920年(大正9年) 南会醸造株式会社創業

 1937年(昭和12年) 南会醸造合名会社に組織変更

 1989年(平成元年) 銘柄名にあわせ、花泉酒造合名会社に社名変更

 2022年(令和4年) 株式会社へ組織変更、花泉酒造株式会社に社名変更

 花泉酒造 福島県南会津郡南会津町界中田646-1

*Wikipedia より

 代表銘柄

花泉 大吟醸酒

会津産米を45%まで丁寧に磨き、地元の清水とともに伝承のもち米四段仕込みで醸しました。心地良いほのかな吟醸香と、柔らかな口当たり。甘みと酸味のバランスが良く透明感のある味わいです。

ロ万 純米大吟醸 原酒一回火入れ

ただ一心に。旨い酒をと思いを込めて。

地元の米と水で、地元に住む人々の手で。伝承の四段仕込みと、絶え間なく磨いてきた己の技で。

福島県が開発した酒造好適米「福乃香」を使用し鑑評会出品のために醸した特別な口万です。社として掲げてきた「地域と造り手の気持ちにこだわった酒造り」。そして「ロ万シリーズ 5つのこだわり」。私達が大切にしてきた醸造哲学=Philosophyが、この1本には全て込められています。想いを込め、丁寧に仕込み、育てられた『ロ万 純米大吟醸』、是非ご堪能下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする