いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<知ってるようでよく知らない言葉・モノ・コト> 帝国劇場

2025-02-10 10:27:01 | 知ってるようでよく知らない言葉・モノ・コト

 「帝国劇場」

 あの帝国劇場が建替えられることとなった。次は「三代目」になるらしいが、2030年を目途に再オープンするらしい。何度も外観は見ているが、中には一度も入ったことない。

 上演される演目より、建物の建築美特に装飾が美術館並みだというのを先日知った。見学ツアーもあったらしいが、既に完売。とても残念である。

 「帝国劇場」

 帝国劇場(ていこくげきじょう)は、東京都千代田区丸の内三丁目にあるプロセニアム形式の劇場である。1911年(明治44年)3月1日開場、3月4日に杮落し公演の初日を迎えた。1940年(昭和15年)以降は東宝が運営している。収容人数は1,897人。

 帝劇(ていげき)の通称で知られる。

 歴史

 帝国劇場は、伊藤博文、益田太郎、西野恵之助、渋沢栄一、荘田平五郎、福澤捨次郎、福澤桃介、日比翁助、田中常徳、手塚猛昌が発起人となり、大倉喜八郎が采配を振って設立された西洋式演劇劇場[要出典]である。

 1912年(大正元年)にイタリア人のジョヴァンニ・ヴィットーリオ・ローシーを招いて歌劇・バレエを上演したほか、六代目尾上梅幸・七代目松本幸四郎・七代目澤村宗十郎らが専属俳優となり歌舞伎やシェイクスピア劇などを上演。「今日は帝劇、明日は三越」という宣伝文句は流行語にもなり、消費時代の幕開けを象徴する言葉として定着した。

 川上貞奴が創設した帝国女優養成所を引き継ぐ形で帝国劇場付属技芸学校を設立し、1910年(明治43年)卒業の第一期生をはじめ、多くの女優を生んだ。

 1923年(大正12年)の大正関東地震(関東大震災)では隣接する警視庁から出た火災により外郭を残して焼け落ちたが、横河民輔により改修され、翌1924年(大正13年)に再開した。

 1930年(昭和5年)に松竹の経営となり、間もなく洋画封切館に転用。SYチェーン(松竹洋画系)の基幹劇場となった。

 1939年(昭和14年)、運営会社を東宝が合併し、翌1940年(昭和15年)に松竹の賃借期限が切れると共に東宝の手により元の演劇主体の興行形態に戻す。同年9月16日からは内閣情報部が庁舎として利用することとなり、前日15日の新国劇の上演をもって休演となった。

 第二次世界大戦中の1944年(昭和19年)1月頃からは、地下食堂が一般人でも利用できる雑炊食堂として供された。

 戦後
 1952年までは第二次大戦後の米軍による占領期である。第二次世界大戦後の最初の公演は、1945年10月、六世尾上菊五郎一座の『銀座復興』公演であった。

 1955年、舞台に巨大映画スクリーン・シネラマが設置され、再びシネラマ主体の洋画ロードショー用の映画館に転じたが、1964年(昭和39年)から翌年にかけての『アラビアのロレンス』を最後に上映を終了し、解体された。

 2代目
 年間10作品程度を上演している。1969年から1984年までは『日本レコード大賞』の発表会会場として使われていた。また大晦日に行なわれる年末ジャンボ宝くじの抽せん会場としても知られた(1977年・1997年 - 1999年・2001年 - 2005年。1978年・1979年は日本劇場で、1980年 - 1996年は東京宝塚劇場で、2000年は新宿コマ劇場で、2006年 - 2009年は東京厚生年金会館で、2010年はメルパルク東京で、2011年 - 2016年は赤坂ACTシアターで、2017年からは東京オペラシティコンサートホールで行われている)。

 扇子と翁(おきな)の面を組み合わせた定紋がエントランスを入ってすぐのところにあり(2019年現在)、これは初代帝国劇場のシンボルであった。

 この定紋は運営会社の社章を兼ねていたが、その後、翁面が帝国劇場の英訳頭文字「T・S」を組み合わせた物に代わり、更に東宝と合併したことで東宝マークに切り替わった。現在、帝劇脇の入り口横と、東京メトロ銀座線田原町駅1番線(渋谷行き)ホームの浅草寄りの天井にそれぞれ掲げられている。

 建物
 創立当時は、横河民輔設計によるルネサンス建築様式の劇場であった。
 現在の国際ビルヂングとの一体型複合ビルの建物は、谷口吉郎設計で1966年9月29日に落成した。ビルの一部は落成当時から、石油業界大手の出光興産が本社として使用しており、最上階は出光佐三による古美術コレクションを展示する出光美術館東京館となった。(出光興産は2021年に大手町に移転した。)廻り舞台は大小4つの迫りが内部に設置されており、直径16.4m・高さ22mあって、地上1階から地下6階までを貫く。
 2022年9月27日、東宝はビルが竣工から約56年を経過したことなどを踏まえ、共同所有する出光美術館及び「国際ビル」を所有する三菱地所と共同し一体的に建て替えを発表した。2025年に一時休館予定。なお東宝は25年3月から明治座で複数年・複数月上演のおける貸館契約を締結している。
*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<社名の由来> フマキラー

2025-02-10 08:53:52 | 社名の由来

 「フマキラー」

 フマキラー株式会社(英: Fumakilla Limited)は、東京都千代田区に本社を置く、殺虫剤など衛生薬品の製造・販売を行う日本の日用品メーカーである。企業スローガンは「日用品質」。

 概要
 1874年(明治7年)、広島県安佐郡祇園町(現・広島市安佐南区祇園)にて薬種商を創業。1890年(明治23年)、その屋号を「大下回春堂」(初代)と命名。

 大下大蔵が、1920年(大正9年)に殺虫剤「強力フマキラー液」を開発し、1924年(大正13年)に「大下回春堂」(2代目)を創立。1950年(昭和25年)に株式会社に改組した後は、これを軸に殺虫剤メーカーとしての基礎を固めると共に、1963年(昭和38年)には、世界初の電気蚊取『ベープ』を発明・開発した。

 なお、社名はfly(蠅)のフライの“フ”とmosquito(蚊)のマスキートの“マ”にkillerを付けたものであり、創業時の殺虫剤の商標名「強力フマキラー液」の由来となっている(後述のように、この商標名に因んで現在の社名となった)。

 現在は、東京都千代田区に本社を置きつつも、創業地の広島に本社機能を残すと共に、廿日市市(旧佐伯郡大野町)に工場を置き、同社の主要生産拠点となっている。また、大日本除虫菊(金鳥)、アース製薬と並んで家庭用殺虫剤のシェアを寡占し、アジア、ヨーロッパを始め、海外に同社の法人が多数存在する。

 ライバル企業のアース製薬が経営統合を視野に入れて当社株の約10%を取得した影響もあり、2010年(平成22年)5月には、永年に亘って友好的なビジネスパートナーであったエステーとの資本業務提携を発表。翌月にエステーを割当先とする第三者割当による新株発行を行ったため、エステーが新たな筆頭株主(約15%)となった。また、エステーから取締役1名の派遣を受けるため、「その他の関係会社」にもなった。その後、アース製薬は経営統合を断念し、2011年(平成23年)3月16日に、保有するフマキラー株をエステーに売却。そのためエステーの持株比率は一時約25%強にまで上昇したが、同社は2013年(平成25年)12月から2014年(平成26年)1月に実施された自己株式の公開買付けに応募し、筆頭株主の座は維持しつつも持株比率を10%強に減らし、また「その他の関係会社」からも除外された。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 郷土料理 > 静岡 とろろ汁

2025-02-10 08:49:18 | 郷土料理

 「とろろ汁」

 主な伝承地域 中部地域(静岡市)

 主な使用食材 自然薯(じねんじょ)

 歴史・由来・関連行事
 「とろろ汁」は自然薯をすりおろし、だし汁と味噌で割ったもので、麦飯にかけて食べる料理。自然薯は「やまのいも」ともいわれ、長さ1.5メートル、直径3センチほどの大きさ。本州、四国、九州の山野に自生するが、栽培をしているところもある。静岡県内の野生の自然薯は、主に中部地域が産地だが、西部地域、東部地域でも収穫される。
 「とろろ汁」の歴史は古く、東海道五十三次の20番目の宿場町であった丸子(まりこ。現在の静岡市駿河区丸子地区)の名物で、スタミナがつく料理として旅人に人気があったとされる。十返舎一九の小説『東海道中膝栗毛』や歌川広重の浮世絵「東海道五十三次」、松尾芭蕉の俳句「梅若菜 丸子の宿の とろろ汁」にも登場している。

 食習の機会や時季
 自然薯の収穫時期が10月中旬から12月なので、秋から冬にかけてよく食される。正月2日に食べ、1年間の健康を祈る地域もある。

 飲食方法
 自然薯をおろし金ですりおろし、すり鉢でよくする。そこに、だし汁と味噌、醤油を合わせたものを少しずつ加えて、さらによくすって、のばす。できあがったら、ご飯にかけて海苔をちらして食す。地域によって、自然薯をすりおろし、すり鉢でするときに卵を加えたり、だし汁を加えるときに味噌と醤油を合わせるのではなく、醤油のみと合わせたりするところもある。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 家庭料理として作られ、継承されているほか、飲食店でも提供されている。自然薯は、静岡市内の直売所やネットでも販売されている。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/36_4_shizuoka.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 佐賀 唐津バーガー

2025-02-10 08:44:24 | B級ご当地グルメ

 「唐津バーガー」

 からつバーガー|虹の松原散策の鉄板B級グルメを豪快に頬張る/虹の松原 【投稿日】2016年08月23日(火)

からつバーガーの一番人気メニュー「スペシャル・バーガー」

 虹の松原を散策して小腹が減ったら、ぜひ絶品バーガーにかぶりついてほしい。松林を東西に抜ける県道347号に面した敷地で営業する「からつバーガー」は、虹の松原名物として親しまれてきたバーガーショップ。ベンチもあるので、松林を背に腰かけてバーガーを食べることができます。

 一番人気のメニューは、しっかり目のバンズに佐賀県産のビーフパテと、ハムやチーズ、エッグ(黄身を少しクラッシュした目玉焼き)、そしてレタスが収まった「スペシャル・バーガー」。甘みと酸味のバランスも絶妙な特製ソースにブラックペッパーの香りが相まって食欲をそそります。うま味のあるやわらかめのパテと素朴なプロセスチーズとの相性が抜群です。

 創業当初はホットドックがメインだったそうですが、初代オーナーが佐世保の米軍基地の味を再現したいと「からつバーガー」をメニューに加えたとのこと。いまや全国に広がる“ご当地バーガー”の元祖ともいわれています。

*https://www.tabirai.net/sightseeing/column/0006615.aspx より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK 「果肉しっかり!爽やかトマト 〜福岡・糸島市〜」

2025-02-10 08:13:23 | うまいッ!NHK

 「果肉しっかり!爽やかトマト 〜福岡・糸島市〜」 2024年11月3日

 朝ドラ「おむすび」に登場したトマト。ドラマで書道部の先輩役・松本怜生さんが、あるモノを使った栽培の秘密に迫る!おいしいトマトの見分け方や意外なアレンジレシピも。

 食材ハンターは、連続テレビ小説「おむすび」でヒロインの先輩役を演じる松本怜生さん。ドラマの舞台でもある福岡・糸島市で生産されるトマトは果肉がしっかり!爽やかな味わいが特徴です。土ではない「あるモノ」を使った栽培方法においしさの秘密が!さらに、「ある部分」をチェックして、おいしいトマトを見分ける方法や、今日からマネできる意外なアレンジレシピ、そして超簡単で片付けもラクな絶品料理もご紹介します!

 「うまいッ!」の秘密
 火山礫を使った礫耕栽培。土の代わりに礫を使うことで、根に酸素が行き届きやすくなるだけでなく、礫の隙間を使って隅々まで広く根が育つ。また水も流れやすいため、水分調整がしやすくなり、良質なトマトができる。

 光合成量アップを狙った、白を基調にしたハウス。屋根や壁だけでなく、床やベッドを被せるシートも白に統一することで、太陽の光が反射してトマトに当たり、結果として収量が約7%増加した。

 「トマトを使った料理レシピ」について
 「トマトとサワラのホイル焼き」※糸島のトマトと、これからが旬のサワラを使った簡単にできるホイル焼き
 <材料>2人分
 ・トマト(中):1/2個
 ・サワラの切り身:2切れ
 ・玉ねぎ:1/4個
 ・しめじ:1/3パック
 ・塩:少々
 ・バター:20g
 ・しょうゆ、かぼす、柚子胡椒:お好みで
 <作り方>
 1)トマトは1㎝幅の輪切り、玉ねぎは薄切り、しめじは石づきを切ってほぐす。
 2)サワラの切り身は塩をして5分ほど置き、ペーパーで水分をふき取る。
 3)アルミホイルを広げて下から玉ねぎ、しめじ、サワラ、トマトの順番で重ね、上にバターを乗せて包む。
 4)フライパンに少量の水を入れて3)を入れ、蓋をして10~15分ほど蒸し焼きにする。
 5)皿にホイルごと4)を乗せ、お好みでしょうゆや柚子胡椒、かぼすを添える。

 「トマトのみそ汁」
 <材料>2人分
 ・トマト(中):1個
 ・油揚げ:1/2枚
 ・豆腐:1/6丁
 ・細ねぎ(小口切り):適量
 ・出汁:2カップ
 ・みそ:30g
 <作り方>
 1)トマトはヘタを取り除き、一口大に切る。
 2)油揚げは細切り、豆腐は1cm角に切る。
 3)鍋に出汁を入れて火にかけ、2)を入れて2~3分煮てからみそを入れる。
 4)さらにトマトを入れて1分ほど煮てから火を止め、椀によそって細ねぎをちらす。

*https://www.nhk.jp/p/umai/ts/P7R4N8K39M/episode/te/M3Y4NKG3MX/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 大徳寺納豆

2025-02-10 08:07:58 | 料理用語

 「大徳寺納豆」

 塩辛納豆のことで「寺納豆」ともいう。
 豆味噌のような風味で塩辛い。色は黒褐色。

 大徳寺納豆とは京都産の寺納豆を指しており、他に浜名湖産の「大福寺納豆(浜納豆)」もある。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/96_K/08.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-スポーツ選手> 闘将

2025-02-10 08:00:06 | 異名

 「闘将 ロイ・キーン」

 ロイ・モーリス・キーン(Roy Maurice Keane, 1971年8月10日 - )は、アイルランド・コーク出身の元サッカー選手。アイルランド共和国代表。現役時代のポジションはミッドフィールダーあるいはディフェンダー。選手引退後はサッカー指導者業や生中継でのゲーム解説などで活動している。

*Wikipedia より

 個性派揃いだった1990年代から2000年代初頭のプレミアリーグにおいて、誰もが恐れる闘将として知られたのが、元マンチェスター・ユナイテッドのロイ・キーンだ。

*https://www.soccerdigestweb.com/news/detail/id=80716 より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 腸を断つ など

2025-02-10 07:31:48 | 慣用句・諺

 「腸を断つ-はらわたをたつ」

 1 悲しみに激しく心が痛む。断腸の思いをする。

 2 おかしくて大笑いする。

 

 「腹を合わす」

 示し合わせて悪事をたくらむ。ぐるになる。共謀する。

 

 「腹を痛める」

 1 自分が子を産むことの比喩的な表現。

 2 自分で金銭を負担する。自腹を切る。

 

 「腹を癒やす」

 怒りを晴らす。恨みなどを晴らす。

 

 「腹を抱える」

 おかしくてたまらず大笑いする。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 新潟 お福酒造

2025-02-10 07:23:32 | 日本酒

 「お福酒造」

 お福とはお多福とも表現、神仏から授かった品物や幸運のことだ。この福々しい名を冠したお福酒造の蔵は、長岡市街の南東部、長岡東山山系の麓に建っている。

 コメの旨みを重視した『お福正宗』

 2006年登録有形文化財指定のお福酒造母屋
 長岡市に合併されたが、豪雪で有名な旧山古志村の玄関口に当たる。 蔵に隣接する茅葺き屋根の家屋は、宝暦年間(1751~1763)より代々の当主に守り継がれてきたもの。
 高さ4m近い天井、池泉回遊式の庭など、まさに豪農の風格。藩主牧野家から周辺の庄屋を取り仕切る役を仰せつかった、肝いり庄屋・岸家の格式をうかがわせる。2006年、国の登録有形文化財になった。
 庄屋として余剰米で酒造りをしていた岸家は、1897年から本格的に酒造業に取り組むことになる。創業者は婿入りした岸五郎氏。旧姓名は関五郎松、北蒲原郡の大庄屋の長男に生まれたという。
 30歳で岸五郎商店を設立した創業者は、「飲むほどに福招く酒」として『お福正宗』を立ち上げた。 飲むほどに幸福感を味わえる酒、存在感のある酒が今も造りのコンセプト。
 「米をたっぷり使いあえて旨みのある味わいを追求しています。濾過を最小限にして、蔵癖のある個性豊かな酒造りを心がけています。もちろん、一貫して速醸酛を使っていますよ」と、代表取締役社長の岸伸彦さんは紹介する。

 醸造の安全性を目指した速醸酛

 黄綬褒章受賞の岸五郎
 速醸酛へのこだわりは、創業者岸五郎氏との関わり抜きには語れない。明治時代、初代蔵元が全身全霊を注いで酒質の向上、醸造の安全性を目指して研究した酒造法だからだ。
 当時、一般的だったのは江戸時代から続く生酛造り。この手法では、菌の管理に高度な技術が求められ、温度によっては酒母がダメになってしまうこともあったという。
 現在、全国の蔵で安定した酒造りのために使われている速醸酛は、『お福正宗』の蔵で試用されたのが始まり。創業者は酒母製造に乳酸の添加応用を試みた。
 酒母に乳酸を加えることで野生酵母を排除し、適正酵母の純粋培養に成功したのだ。 これにより、当時最も恐れられていた腐造を防ぐことが可能となり、醸造業界に大きく貢献。
 この功績により、後年、創業者は醸造界初の黄綬褒章を受章している。

 日本初の酒造り専門書を発刊

 明治27年発刊日本発といわれる酒づくりのバイブル「醸海拾玉」
 岸五郎氏は東京工業大学の前身、東京工業学校の応用化学科で発酵学、醸造学を学んだ。当時は醸造に関する書物が満足になく、上野の図書館に通ってパスツールの醸造論を写しては、夜間にこれを訳して研究したという。
 卒業後は埼玉県で醸造技師を務める傍ら、醸造用水加工や酵母培養の研究を続けた。 その集大成として1894年、酒造りの専門書「醸海拾玉(じょうかいしゅうぎょく)」を発刊。
 杜氏の勘に頼っていた酒造りを科学的見地から説いた酒造り教本で、とくに醸造用水の加工研究は、軟水での酒造りをいち早く可能にしたと言われる。このとき弱冠26歳というから驚きだ。
 日本酒がもっと多くの人に届き、杜氏の苦労も減るようにと、このような本まで出版して全国の酒蔵に広げた。
 「酒造のともしび」との副題の通り、酒造りに携わる者たちのともしびとなったに違いない。この日本初の酒造り専門書は国会図書館に原本が保管されている。

 地域との共存共栄を目指して

 契約栽培の山古志地区の棚田の風景
 岸五郎商店は、1949年にお福酒造株式会社に改組。初代の酒造研究機関的な場から、酒製造の場への転換を意図したというが、実際は常に酒質向上の研究が主体であったようだ。
 現当主は4代目の岸富雄代表取締役。会社の経営で大切にしていることは地産地消と地域貢献だという。
 「土地と原料は蔵の立地を反映できる要素。酒の原料はコメであり、酒質は、収穫される土地や品種によって異なります。その違いを伝えられるような酒質を追求したい」と語っている。
 お福酒造の地域性や独自性を生かす酒造りによって、地域活性化をもたらし、共存共栄を図れないかという想いからスタートしたのが、山古志地域との関わりだ。
 山間の傾斜地に刻まれた、面積の小さい田が階段のように連なる風景は、非常に美しく、懐かしい日本の原風景とも言われている。

 中越地震の苦難も乗り越えて

 主要銘柄の『お福正宗』と『山古志』
 お福酒造では1997年、生産農家から提供された圃場で当時の推奨酒造好適米・五百万石の作付けを開始。その収穫米によって『山古志純米吟醸』の醸造を実現した。
 以後、酒米作り体験ツアーや物産展を通じて山古志の豊かな自然環境とともに、新しいブランドのアピールを重ねてきた。
 「でも2004年、新潟県中越大震災により、醸造蔵の倒壊、山古志の棚田も壊滅状態になりました」
 こうした苦難を乗り越えて翌年に醸造を再開、棚田も修復されて2007年には山古志酒米生産者協議会が発足するまでになった。
 この年に新しい仕込み蔵が完成して、生産農家とともに『山古志』ブランドの醸造体制が整った。かくしてお福酒造では、このコメの旨みを生かす酒造りが今日も続けられている。

 お福酒造株式会社 新潟県長岡市横枕町606番地

*https://www.niigata-sake.or.jp/kuramoto/ohuku/ より

 代表銘柄

お福正宗 越後 純米吟醸
新潟県の棚田の村として有名な上越市吉川町で酒米造りキャリア40年の竹内氏により栽培された好適米を使用し醸した、栽培者と越後杜氏の心意気の傑作酒です。

精米歩合 55%
日本酒度 約+5
酸度 約1.4
ALC 15

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本の名水百選> 山梨 十日市場・夏狩湧水群

2025-02-10 07:12:07 | 名水百選

 「十日市場・夏狩湧水群」

 都留市には富士山からの伏流水がコンコンと湧いています。
 このページをご覧になった方に、都留で「富士の湧き水が出でる」場所をそっと教えちゃいます。

 平成の名水百選とは?
  環境省が選定した「平成の名水百選」に、十日市場・夏狩地区の湧水群が選ばれました。
  「平成の名水百選」は、環境問題が主要議題の一つとして開催された「北海道洞爺湖サミット」にちなみ、水環境保全の一層の推進を図ることを目的に、昭和60年に選定した「名水百選」に加え、新たな名水「平成の百選」を選定するものです。

 十日市場・夏狩湧水群
  「平成の百選」に選ばれた十日市場・夏狩湧水群には、富士山の湧水地が10ヶ所以上あり、水温は年間を通して約12℃に保たれ、水量も豊富なことから、上水道や水掛菜、ワサビの栽培に利用されています。
  上水道については、都留文科大学をはじめ、田原地区、上谷地区、下谷地区、四日市場地区、古川渡地区に至るまで広域な区域においしい水を給水し、高い評価を得ています。
  「平成の名水百選」の選定にあたっては、この親水性もさることながら、都留市全体で実施されている「定式」と呼ばれる寛永13年の谷村大堰完成以降続く用水路等の保全活動や各地区・自治会・市民団体による様々な保全活動が高く評価されました。

 十日市場・夏狩湧水群の詳細
 水温 12℃前後
 BOD 1リットルあたり0.5ミリグラム 未満
 取水量平均 1日あたり約8,000トン(上水道に利用している量)
 バナジウム 1リットルあたり34マイクログラム
 硬度 1リットルあたり57.5ミリグラム (軟水)
 性質 弱アルカリ性
 (注意1)BODとはバクテリアが、水中の有機物を酸化分解するのに必要な酸素量。BODの値が大きいほど有機物による水質汚染が著しいことを示しています。
 (注意2)バナジウムは血糖値を下げ、糖尿病に効果があるといわれています。
 湧水のポイント教えます!!!
 永寿院
 延暦19年(800年)に開創されたと言われている永寿院はその名の由来から既に湧水と縁が深かった!
  寺記に「弥陀の霊夢に清泉の湧出るありと按に懇地西隅の岩際より麗水湧出なるに誓願し弥弥の尊体を入仏し水の源なるを以て水源山と云い、永く無量の寿水汲来ん事を祝言し寺号を永寿院と起立す」と記録されています。また、山号は「水源山」であり、境内に湧水があることに縁ります。
 (注意)こちらには水汲み場がございますが、滅菌処理されておりませんので、飲料用として推奨いたしかねます。召し上がる際は、ご自身の責任でお願いします。

 太郎・次郎滝
 夏狩地区にある柄杓流川の崖にある滝です。この滝の脇からは断崖を滴り湧水が流れ出ています。壮大な風景は圧巻です!
 名前の由来は定かではありませんが、都留市老人クラブ連合会編「都留の民話」の抜粋を紹介します。
  昔全国を荒らした侠客の一味に、困る者を助けた太郎・次郎という凶状もちの兄弟があった。ある夜捕方に追われて上夏狩に逃げ込み、ある旧家に救いを求めた、家内の人々は驚きあわて唯うろうろするばかり、その内捕方が踏み込んで来たので太郎・次郎は奥の間から雨戸を蹴破って外に出たが、捕方の追撃は急であった、土地不安の太郎・次郎は逃げ場を失いこの滝の瀬に乗って滝壷に落ちてしまった。と云われています。

 長慶寺
 十日市場・夏狩湧水群エリアにある長慶寺。

 長慶寺の境内のすぐ向かいに、湧水の池があります。湧水の池を左に見ながら進むと、左手に東屋があり、その脇からも富士山の湧水が湧き出ています。

 毎年5月下旬から7月下旬にかけて、 これらの湧水池いっぱいにバイカモの花咲き乱れます。バイカモは、キンポウゲ科の水生多年草で、清流でしかそだちません。水面に咲く小さな白い花が梅の花に似ていることから、梅花藻(バイカモ)と呼ばれています。

 湧水で作るワサビ・水掛菜
 富士山山頂から直線で約30キロメートル。富士の山肌に注いだ雨や雪が火山灰や礫をフィルターにして、長い時間をかけて地下の水脈にたどり着く。地下にねむるいく筋もの水脈の一部が十日市場や夏狩地区が出口となって湧き出る。
 十日市場・夏狩地区の湧水地は、富士山が噴火した際に流れ出た溶岩地帯の切れ間になっていて、その溶岩の隙間から絶え間なく、枯れる事なく富士の水が湧き出ています。

 豊富な富士山の湧き水を利用して、両地区では、わさび栽培、川魚の養殖、水掛菜の栽培が行われています。

*https://www.city.tsuru.yamanashi.jp/soshiki/sangyo/shoko_t/2/1385.html より

 水質・水量
 年間を通して水温が12℃前後。
 1日の湧水量:7,000トン。
 由来・歴史
 湧水群の一つ永寿院の山号である水源山は、境内に湧水があることにより命名されている。
 湧水の南側には富士山から流出した溶岩台地上及びその末端に立地する山梨原遺跡(夏狩地区)が広がる。
 水質保全活動
 各地区・自治会により実施されている「定式」と呼ばれる用水路等の保全活動は、寛永13年の谷村大堰完成以降、毎年4月初旬、各村々で用水路の改修や川底さらい及び湧水源周辺整備を一斉に行った都留市特有の行事として現在も受け継がれており、毎年9000人規模の市民総参加の行事となっている。

 周辺の自然環境-多数の湧出地点を持ち、極めて豊富な水量と良質な水質を誇る湧水群。生活水、農業、水掛菜の栽培や鱒などの養殖に利用されている。「定式」と称され、約300年の歴史を持つ住民総出の保全活動を実施している。
 利用状況-ミネラルウォーターへの利用のほか、ヤマメや鱒等の養殖も盛ん。また都留市の特産品である水掛菜の栽培は一定の水温である本湧水が欠かせない。年の暮れには正月料理に欠かせない水掛菜を採りにくる人でごったがえし、夏には飲み物や野菜を冷やす昔懐かしい光景も見られ、この地の夏・冬の風物詩である。

*https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/newmeisui/data/index.asp?info=41 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする