いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<日本酒メーカー> 新潟 池浦酒造

2025-02-01 06:23:05 | 日本酒

 「池浦酒造」

 山並みに入り込んでいくように山深い地。しかし、道はほぼ平らで決して広い土地ではないが、その傍らにはどこまでも田んぼが続く。旧和島。ここは、新潟でも知られた酒米の産地だ。

 銘柄に思いを込めれば発信ツールに

 自動車や馬車など、賑わった様子も思い起こさせる風情
 お酒の名前は多種多様だが、やはり親しんでもらいたいと、綺麗な字、綺麗な響き、縁起の良い名前、地元の名士の名前などが多くなるもの。
 難しそう堅苦しそうな銘柄をあえてつけるには、それなりの確固たる思いがある、ということに他ならない。 「和楽互尊」。
 その字のごとく、「お互いに尊重しあえば、和やかに楽しく」いられる、という意味なのだそうだが、お酒を知る前からこの言葉を知っていた人はいるだろうか。

 地元の哲学者に由来

 手造りを貫いている
 命名者は池浦酒造の先々代。長岡の哲学者で、互尊精神を提唱し、野本互尊と自らを名乗っていた、野本恭三郎氏。先代がその精神に感銘を受け、親しくさせていただいていたのだそうだ。
 互尊を酒の銘柄にするにあたって、助言を得たのが、漢学者の安岡正篤氏と、先々代の高い志、豊かな交友関係が窺われる。 「その精神を酒造りにも活かしていきたいと、祖父が命名したのです」と取締役社長の池浦隆太郎さん。
 とかく酒造りは、人間があれこれ操作できるものではなく、微生物の働きを尊重して、必要に応じて、可能な範囲で環境を整えるだけ、と言われる。思うところは一緒なのかもしれない。

 周りは屈指の酒米産地

 昔ながらの蔵の中に小仕込みのタンクが並ぶ
 長岡市和島地区。この地に分け入ると、一見、山間にありるように思われるのだが、びっしりと田んぼが敷き詰められている。平地が続いている。風の抜けも良く、高温の続くような厳しい夏でも、稲が蒸れる心配がない。
 そして何より、豊かで良質の水で知られる。 この一帯は、新潟でも米の産地としては日本一有名な魚沼に次ぐとも。いくら酒米が高価とはいえ、美味しいお米がとれるところで、酒米を育ててもらうのは難しい。
 そんな酒蔵が、この地域の農家に酒米作りを託するのだという。その名を聞けば、いかにこの地の米が認められているのか、驚くほど、名だたる銘醸蔵が連ねている。
 「当社も、敷地内で掘った井戸の水を使っていますが、この一帯は水の心配が全くないですね。 うちは小さい蔵ですから、地元の水を使って、地元の米、できれば和島地区の越淡麗を使って酒を造り、地元の人に飲んでもらう。
 ずっとこうしてきているんです。もっとも人が減っているから、だんだん難しくなっていますけれどね」
地元消費率でもトップをいく新潟。プレミア付きのお酒を土産に買ったり送ったりするケースも少なくない一方で、こうして、地元の人に飲んでもらうことが酒造りの糧となっている酒蔵が多いからこその結果と言える。
 本当に地元の酒を愛する飲み手と、地元の人に飲んでもらうことを喜びとする造り手が、確かにいるからなのだ。

 創業は江戸末期の天保元年

 入ってくる風も心地よいが、酒の状態が優先。
 間もなく200年を迎える歴史ある蔵だ。 広場のように開けられた中央のエリアを囲むように蔵が立ち並ぶ、ゆったりとした構成。 昔ながらの佇まいの中では、和窯を使うなど、ほとんどの作業が手作業で行われている。
 「目に見えるほうが、造る身にとっては安心ですよね。酵母も、泡なしも使いますが、やっぱり泡がちゃんと上がるほうが、造っている実感、安心感があるんですよ」
 また、昔ながらの蔵を利用している酒蔵でも、窓ははめ殺しになっているケースが多い。かつてのように、窓の開け閉めで温度調節をする必要もない現代では、むしろ密閉した方が使い勝手が良い。
 そんな中、今も開けることができるこの酒蔵の建物は、現代を共に生きていることを感じさせる。 「機械化しているのはエレベータだけ。蔵の窓も掃除の時に開ける程度ですけどね」と笑う蔵元。
 目に見える範囲で無理をせず、あるものを活かしていく姿勢が貫かれている。
 池浦社長:良質の米と水が揃っていますから、あとは、私が一生懸命、良いお酒を作るだけ(笑)。うちはずっと、地元に愛される、味のある辛口です。お試しください。

 池浦酒造株式会社 新潟県長岡市両高1538

*https://www.niigata-sake.or.jp/interview/k75.html より

 代表銘柄

和楽互尊-わらくごそん 大吟醸

米を磨き、しっかりと手間をかけ、蔵人が精魂込めた日本酒の最高峰。 芳醇な香りと淡麗でふくらみのある味わいが特徴です。 常温~冷やしてお召し上がりください。

使用米 麹米 越淡麗
掛米 越淡麗
精米歩合 麹米 40%
掛米 40%
アルコール度 16.2%
参考日本酒度 +3
参考酸度 1.3
商品の特徴 地元で栽培された越淡麗を高精白して用い、精魂込めて仕込んだ芳醇な香りと膨らみのある大吟醸です。
飲み方 冷酒~常温

昭和の初期、先代が尊敬し交流を深めた長岡の哲学者野本互尊翁の互尊精神に共鳴し、時の漢学者安岡正篤先生のご助言を得て酒名を「和楽互尊」(互いに尊びあえば和やかで楽し)としました。
酒造りを通じて広く世の中を平和に導こうという願望が込められています。
「天上大風」「心月輪」は良寛自筆の書をそのまま酒名に商標登録しました。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <日本の名水百選> 富山 ... | トップ | <慣用句・諺> 早い者勝ち... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日本酒」カテゴリの最新記事