「鮭のチャンチャン焼き」
主な伝承地域 石狩地方
主な使用食材 サケ、キャベツ、たまねぎ、人参、ピーマン、もやし、味噌
歴史・由来・関連行事
「鮭のチャンチャン焼き」は、秋から冬にかけてとれるサケと旬の野菜を蒸し焼きにして味噌で味付けした料理。石狩地方の漁師町が発祥といわれているが、いまでは全国的にも有名となり、平成19年(2007年)には「石狩鍋」、「ジンギスカン」とともに、「農山漁村の郷土料理百選(農林水産省主催)」に選ばれている。
「チャンチャン焼き」の名前の由来は諸説あり、“ちゃっちゃとくつくれるから”、“お父ちゃんがつくるから”、“焼くときに鉄板とヘラがチャンチャンという音を立てるから”、など、さまざまな由来が伝えられている。石狩市では、昭和初期ごろに船上で漁師たちが釣ったサケをドラム缶からつくった鉄板で焼いて食べたのが発祥と伝わっている。
北海道のサケの歴史は古く、その昔、アイヌの人々が貴重な食料源として捕獲していた。いまでもサケの漁獲量は国内トップを誇り、北海道ではサケを使った郷土料理が多く存在する。
食習の機会や時季
主にサケのとれる秋から冬にかけての時期に一般家庭で調理されるが、現在は1年を通して親しまれている。手軽につくれる上、一品で豪華な食卓となり、さらには栄養のある野菜も一緒に食べれることから、幅広い世代から人気がある料理である。
飲食方法
サケと季節の野菜にバターをのせて一緒に蒸し焼きにし、味噌と砂糖、みりん、酒で味付けする。本来の「チャンチャン焼き」は3枚におろしたサケを使用するが、家庭では手軽につくれるように切り身のサケを使っても良い。調理方法は、鉄板で焼くスタイルが伝統的な方法であるが、現在はホットプレートやフライパンなどで調理される方が一般的である。ホイル焼きにされることも多く、若い世代では、最後にマヨネーズをかけるのを好む人も多い。
保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
北海道の漁師料理として発祥したが、現在では全国的に知られている。食材もスーパーマーケットなどで手軽に手に入るため、北海道に限らず全国の家庭でもつくられている。
地元の祭りやイベントなどで振る舞われることも多い。料理教室でも北海道の郷土料理として教えられている。
*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/sakenochanchanyaki_hokkaido.html より
北海道の三大郷土料理
平成19年12月、農林水産省が主催した「農山漁村の郷土料理百選」で、北海道を代表とする郷土料理として「石狩鍋」「ちゃんちゃん焼き」「ジンギスカン」が選定されました。
石狩市は、この北海道の三大郷土料理をすべて堪能できる街です。
ちゃんちゃん焼きは、鮭とキャベツ等の野菜にみそを加え鉄板で焼いたものが一般的。
名前の由来には「焼くときに鉄板とヘラでちゃんちゃんと音がするから」「父ちゃんが作るから」「ちゃっちゃと作るから」などの説があります。
石狩市では、昭和10年代に漁師さんがドラム缶から鉄板を作り、 12人ほどの乗組員で鮭を一尾さばいてちょうど食べきれる量を作って食べていたという話があります。
*https://www.city.ishikari.hokkaido.jp/site/sightseeing-guide/1697.html より
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます