「小澤酒造」
小澤酒造株式会社(おざわしゅぞう、英文社名:OZAWA SHUZO CO.,LTD)は、東京都青梅市沢井に本社および工場を置く日本酒の蔵元。多摩の地酒「澤乃井」で知られる。沢井の旧地名「澤井村」が「澤乃井」ブランドの由来である。
概要
青梅市は東京都の多摩地域北西部に位置し、沢井は青梅市西部にある、秩父多摩甲斐国立公園に指定されており 東には二俣尾、西には御岳本町や西多摩郡奥多摩町川井、南には多摩川を挟んで柚木町、北には成木と隣接する。関東山地と武蔵野台地にまたがり、中部を多摩川が東流し、中心市街地は多摩川の谷口集落で、青梅街道の宿場町として発展した地域である。
青梅市沢井に300年以上の歴史を誇る蔵元小澤酒造がある、創業は明確ではないが、1702年(元禄15年)の古文書に記録があることから、これ以前に既に酒造業を営んでいたとされる。小澤酒造では記録で確認できる1702年(元禄15年)を会社創業としている。歴史と伝統を守りつつ、時代に合った酒造りを第23代目当主の小澤幹夫が継承している。
小澤酒造は、多摩川上流の御岳渓谷沿いの自然豊かな所に酒蔵がある。酒蔵にとって最も大切な立地条件は身近に綺麗な水が得られることで、先祖は違う仕事を営んでいたが、綺麗な水が大量に湧き出すこの場所ならと、酒造りを始めたという[2]。小澤酒造では、敷地内の岩盤を横に掘り進んだ洞窟の奥から湧き出す中硬水と、約4km離れた山奥の井戸から採れる軟水を仕込水として使用している。
酒蔵は、創業時に建てられた蔵を修繕や増築しながら使っており、高さ2m程もある貯蔵タンクが並んでいるが木でできた桶がある。15年ほど前、創業当時から蔵の裏手に樹齢300年程の樹が2本あったが、倒木の危険があるというので1本を切ることになった。先代は酒桶に使う木桶を作ることにしたが、大きな木桶を作る職人がおらず大阪まで運んで作ってもらい、現在でも一部商品をこの木桶で造っている。
小澤酒造では、伝統的な「生酛(きもと)造り」という製法で酒を造っている。日本酒は麹の働きによって米の澱粉から糖を造り、その糖を酵母でアルコールに変えるという工程で造られるが、その過程で乳酸が必要になる[4]。ほとんどの日本酒は人工乳酸を直接添加する「速醸酛(そくじょうもと)」という製法で造られている。小澤酒造でもほとんどは速醸酛で造っているが、銘柄「東京蔵人」は伝統的な醸造法にこだわり、乳酸菌から天然の乳酸を造る手法で造っている。
沿革
1702年(元禄15年) - 古文書より酒造業の営み確認
1954年(昭和29年) - 小澤順一郎(後の22代目当主)生まれる
1966年(昭和41年) - 酒蔵の見学を開始
1967年(昭和42年) - 「澤乃井園」を開設
1977年(昭和52年) - 特選酒を完成、発売を開始
1979年(昭和54年) - 「まゝごと屋」を開設
1984年(昭和59年) - 社員杜氏の育成開始。
1992年(平成4年) - 小澤順一郎が22代目当主継承、「平成蔵」が完成
1994年(平成6年) - 「いもうとや」を開設
1998年(平成10年)4月 - 「澤乃井 櫛かんざし美術館」を開設
2000年(平成12年) - 越後杜氏の時代終わる
2002年(平成14年) - 樹齢300年の杉の大木3本伐採、桶作りを大阪の職人に依頼
2003年(平成15年) - 「木桶仕込 彩は(いろは)」発売
2005年(平成17年) - 「パストライザー」を導入
2006年(平成18年) - 「わっぱ屋蔵亭」を閉店
2007年(平成19年) - 「豆らく」を開店
2016年(平成28年)11月 - JR両国駅舎内に「東京商店」オープン
小澤酒造株式会社 東京都青梅市沢井二丁目770番地
*Wikipedia より
代表銘柄
澤乃井 純米大吟醸
純米になれば酒は一段深くなる。明るく軽快だったものに強さと複雑さが加わる。大吟醸もまた然り。創業以来受け継いできた技術を駆使し、新たな可能性を追求して造り上げた酒。香りは凛と立ち上がる華やかでインパクトのある吟醸香。味わいも同様の吟味をたっぷりと感じさせ、やわらかいながらもしっかりと味がのっている。豊かに広がる大吟醸の風格はゆったりと贅沢。静かな余韻が心地よい。
Kura Master 2021純米大吟醸部門で最高賞のプレジデント賞を獲得。
米の品種 山田錦
精米歩合 50%
アルコール度 15度
日本酒度 -1
酸度 1.5
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます