いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<知ってるようでよく知らない言葉・モノ・コト> EV 2

2024-12-01 08:57:27 | 知ってるようでよく知らない言葉・モノ・コト

 「EV」

 電気自動車(でんきじどうしゃ)とは、電気をエネルギー源とし、電動機(電気モーター)で走行する自動車である。略称は一般的にEV(Electric Vehicle、イーブイ)が用いられる。化石燃料を燃焼させる内燃機関(内燃エンジン)を持たないことから、走行時に二酸化炭素(CO2)や窒素酸化物が出ないゼロエミッション車の1種である。近い将来排出ガス規制や他の追随を許さないエネルギー効率の高さ、全固体電池の実用化目処が立ったことなどから次世代自動車として最も期待されている。

*Wikipedia より

 「EV-電気自動車」にもいろいろあるので、また。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<社名の由来> サンテレビジョン

2024-12-01 08:47:54 | 社名の由来

 「サンテレビジョン」

 株式会社サンテレビジョン(英: Sun Television Co., Ltd.)は、兵庫県を放送対象地域としたテレビジョン放送の特定地上基幹放送事業者である。

 通称はサンテレビ・SUN-TV、略称はそれをさらに短くしたSUN(サン)。コールサインはJOUH-DTV(神戸 26ch)、リモコンキーIDは局名と同じ「3」。ステーションキャッチフレーズは「いつもあなたのお隣サン」(2021年5月31日 - )。

 株式会社サンテレビジョン 兵庫県神戸市中央区東川崎町1丁目1番1号 神戸駅前JUSTスクエア内

*Wikipedia より

 兵庫県の独立テレビ局。社名の「サン」(SUN)とは、兵庫県瀬戸内海側の「S」と同県日本海側の「N」、その2つを繋ぐユニット(UNIT)の「U」の頭文字を採った。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 郷土料理 > 神奈川 のらぼう菜のおひたし

2024-12-01 08:39:47 | 郷土料理

 「のらぼう菜のおひたし」

 主な伝承地域 川崎市

 主な使用食材 のらぼう菜

 歴史・由来・関連行事
 川崎市多摩区菅地区で約800年も前から栽培されてきたといわれる伝統野菜、のらぼう菜を使ったおひたし。
 のらぼう菜は、昔は油をとるために栽培され、農家は自家用として自家採種をして作り続けてきた。生命力が強く、江戸時代の大飢饉の際には多くの人の命を救ったという。現在、神奈川県では菅地区を含む川崎市北部や小田原市で、他県では埼玉県比企郡や東京都あきる野市などで栽培されている。アブラナ科の野菜であるが、特有の苦みやえぐみが少なく、ほのかな甘みとやわらかな食感、そして花茎(トウ)を食べるのが特徴。最初に主茎を地表から約10センチの位置で深摘心すると、その後わき芽が4、5回収穫できる。地元で農業を営んでいた髙橋孝次氏が、平成12年頃にこの手法を生み出し、周辺の農家に積極的に伝授した。また、同時期に地元の農家や商工会などが力を合わせ、のらぼう菜を使ったカステラや豆腐などの商品を開発したこともあり、それまで農家の自家用であったのらぼう菜が一般にも認知されるようになっていった。
 定番の食べ方がおひたしで、素材の香りと甘み、歯ざわりを楽しめるシンプルな一品である。

 食習の機会や時季
 のらぼう菜の収穫期が2月下旬~4月下旬であるため、のらぼう菜のおひたしも春に食される。一般家庭を中心に日常食として親しまれており、最近では市中の飲食店でものらぼう菜を使った多彩なメニューが提供されている。
 なお、収穫後ののらぼう菜は傷みやすいため市場には多く出回らず、主に農家の軒先や大型農産物直売所などで販売されている。

 飲食方法
 水洗いしたのらぼう菜を、塩を加えた熱湯でゆでる。火が通ったら、冷水にとってから水気を絞る。5cm程度に切りそろえ、器に盛る。醤油や出汁醤油を少しかけて味わう。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 のらぼう菜は神奈川県の農産物ブランド「かながわブランド」に登録され、観光資源としても活用されている。市中の飲食店では、べーグルサンドやキムチなど幅広くアレンジが楽しまれている。また、市立中学校では地元産ののらぼう菜を使用した給食が毎年3月に提供されている。
 のらぼう菜の資質をとらえた栽培方法を生み出した髙橋氏は、菅地区に伝わるのらぼう菜を継承・普及するため平成13年に「菅のらぼう保存会」を立ち上げた。髙橋氏が他界した後も、その活動は遺族や市民団体「かわさきのらぼうプロジェクト」に引き継がれている。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/35_15_kanagawa.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 兵庫 神戸ラーメン

2024-12-01 08:36:12 | B級ご当地グルメ

 「神戸ラーメン」

 麺はストレート麺、具材はチャーシュー、茹でたもやし、青ネギを基本とする。神戸第一旭が初めて名乗る。その他、もっこす、ラーメンたろう等のチェーン店があるが、統一された特徴はないとされる。

*Wikipedia より

 神戸ラーメンと聞けば、神戸のラーメンを代表するような特徴を備えたラーメンのように聞こえます。

 神戸のラーメンには、これといった統一した特徴は存在していません。

 さまざまな味やスタイルが混在しているのです。

 したがって「神戸ラーメン」は「神戸のラーメン」ということになります。

 神戸ラーメンは 神戸ラーメン第一旭(アサヒフーズ)が命名
 「神戸ラーメン」という言葉は、神戸ラーメン第一旭(アサヒフーズ)が1984年にFC展開する際に名乗ったことで誕生しました。

 神戸市民の間では「神戸コロッケ」などと同じ、単なる店名あるいは商標として捉えられており、「神戸ラーメン」というものが存在するという認識もありません。

 神戸のラーメン 神戸に存在するラーメンの特徴 
 古くから神戸に存在するラーメンの特徴としては、次のようなものが挙げられます。

 1. 縮れのないストレート麺 

 2. 具材は焼豚(実際にはスープを取った後のゆで豚を用いる)・   もやし・青ねぎを基本とする

 3.豚肉や鶏ガラを主材とした旨みの強いスープ

 本来の神戸のラーメン
 1970年頃までの神戸のラーメンは、豚の正肉などから取った無色透明の広東風清湯スープに、柔らかく縮れのないストレートな細麺(多くは平打ち)を合わせるというシンプルなスタイルでした。

 私の記憶では、さんちかのカポネが神戸のラーメンの特徴を備えていました。

 具材としては、ゆでもやし・青ねぎ・焼豚(着色なし)が定番で、ワンタンメンの人気も高かったのです。

 神戸には戦前から華僑が多数在住しており、また伝統的な食文化の面からも醤油味を好む関東とは異なり、塩ないしは薄口醤油を少量用いるのみで素材の味を生かした薄味の関西風中華料理が発達していました。

 現在も古くからの街の中華料理店で供されるラーメン(メニューでは 「中華そば」 「汁そば」と表記されることが多い)はほとんどがこのタイプです。

 今も、三宮の丸萬ではこの伝統が残っています。

*https://mazba.com/69620/ より

神戸ラーメン 第一旭

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 吸い笠

2024-12-01 08:24:18 | 料理用語

 「吸い笠」

 味見するときに使う小さな猪口。

 お玉で味見する人が多いが、好ましいことではない。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/93_J/03.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK 「伝統の港町 誇りをまもる 養殖ぶり〜京都・伊根町〜」

2024-12-01 08:21:32 | うまいッ!NHK

 「伝統の港町 誇りをまもる 養殖ぶり〜京都・伊根町〜」 2022年12月19日

 煮てよし。焼いてよし。刺身も鍋も絶品!今回は冬のごちそう、ぶりです。 ぶり養殖の北限とも言われる日本海で、工夫をこらしておいしいぶりを育てている方を訪ねました。

 京都府北部の伊根町は、港沿いに舟屋という伝統的な家屋がならぶ古くからの漁師町。江戸時代には天然ぶりの産地として全国に名をはせたこの町で、いま、ぶりの養殖に情熱を注ぐのが橋本弘さんです。冷たい海でのぶり養殖は難しさもありますが、かつての名声に恥じない、おいしいぶりを育てようと、養殖の期間を1年のばすなど、工夫を重ねています。その味は料理人たちからも「天然ものに劣らない」と支持を集めています。

 「うまいッ!」の秘密
 温暖な九州や四国にくらべ、水温が低い伊根の海ではぶりの生育が遅い。そこで通常の養殖よりさらに1年長く、寒い海で育てることで7キロ以上の大きさに成長させ、他の産地にはない味わいブランドブリを作り上げた。

 「ぶりを使った料理レシピ」について
 「ぶりの竜田揚げ」
 <材料>1人分
 ・ぶり(切り身):100g
 ・ポン酢しょうゆ:100ml×2
 ・ゆず胡椒:少々×2
 ・かたくり粉:50g
 ・塩:少々
 ・揚げ油:適量
 <作り方>
 1) ぶりの切り身に塩をふり、ゆず胡椒を入れたポン酢しょうゆに30分ほど漬ける。
 2) ペーパーで水分をとり、かたくり粉をまぶして160℃の油で3~5分ほど揚げる。
 3) ゆず胡椒を入れたポン酢しょうゆに10秒ほどくぐらせて皿に盛る。

 「ぶり茶漬け」

 <材料>1人分
 ・ぶり(切り身):80g
 ・塩:少々
 ・だし汁:適量
 ・お茶(パック):1個
 ・ごはん:150g
 ・わさび:少々
 <作り方>
 1) ぶりの切り身に塩を多めに振って半日ほどおいておく。
 2) フライパンに入れ、両面を中火で1~2分焼く。
 3) 鍋にだし汁を入れて火にかけ、沸騰したらお茶パックを入れる。
 4) 茶碗にごはんを盛り、2)のぶり切り身を乗せて、3)のだしを注ぐ。
 5) お好みでわさびを乗せ、ぶりの身をほぐして食べる。

*https://www.nhk.jp/p/umai/ts/P7R4N8K39M/episode/te/VWKQ7M1WWK/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-スポーツ選手> ハルク

2024-12-01 08:17:22 | 異名

 「ハルク フッキ」

 フッキ(Hulk、ブラジルポルトガル語発音: [ˈhuwki])こと、ジヴァニウド・ヴィエイラ・ジ・ソウザ(Givanildo Vieira de Souza、1986年7月25日 - )は、ブラジル・パライバ州カンピナグランデ出身のサッカー選手。アトレチコ・ミネイロ所属。ブラジル代表。ポジションはフォワード。愛称ハルク。

 2007年、J2得点王。2010-11、ポルトガル・プリメイラリーガ・得点王。2014-15、ロシア・プレミアリーグ得点王。2021年、ブラジル・セリエA得点王・MVP。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 音を上げる など

2024-12-01 08:02:06 | 慣用句・諺

 「音を上げる」

 苦しさに耐えられず声を立てる。弱音を吐く。降参する。

 

 「根を下ろす」

 草木がしっかりと根を生やす。転じて、しっかりと位置を占める。定着する。

 

 「値を消す」

 高騰していた相場が急に下落する。

 

 「根を絶つ」

 すっかり取り除く。

 

 「音を泣く」

 声を出して泣く。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 東京 中村酒造

2024-12-01 07:53:33 | 日本酒

 「中村酒造」

 中村酒造(なかむらしゅぞう)は、東京都あきる野市牛沼に本社および工場を置く日本の酒造会社。現在、東京にて伝統を守っている10軒の酒造業者の一つである。

 概要
 中村家は先祖代々、西多摩郡牛沼村(現・あきる野市牛沼)に住み、1804年(文化元年)8代目の時、酒造を創業したのが始まり。江戸時代には、仕込蔵、酒造用具蔵などを建てた。現在、18代目・中村八郎右衛門が、「千代鶴・高尾山」ブランドの日本酒を醸造販売する老舗酒造メーカーである。

 「千代鶴」の由来
 その昔、秋川流域に鶴が飛来したことがあり、これに因んで縁起の良い名前の「千代鶴(ちよつる)」と命名した。

 仕込水
 秋川の流域に位置し、秩父古生層(ちちぶこせいそう)に濾された多摩山系の水を、地下170mより汲み上げ使用している。あきる野市は、冬の冷え込みが厳しく、酒造りに適した気候である。

 醸造方法
 通常、酒の仕込みは、「添仕込み」「仲仕込み」「留仕込み」と三段階に行うが、中村酒造ではこれに加えてもう一段多い「四段仕込み」を行っている(杜氏 佐藤潮彦)。

 沿革
 年代不詳(慶長以前) - 中村家は代々、西多摩郡牛沼村に住んでいた。
 1804年(文化元年) - 8代目の時、現在地で酒造を創業。
 年代不詳(江戸時代) - 仕込土蔵蔵を建築。
 1884年(明治17年) - 土蔵造り2階建ての酒造用具蔵を建築。
 年代不詳 - 土蔵造りの酒造用具蔵を復元し、「酒造り資料館」を開館。
 2019年(平成31年) - 現在、18代目・中村八郎右衛門が継承している。

 中村酒造 東京都あきる野市牛沼63番地

*Wikipedia より

 代表銘柄

千代鶴 純米大吟醸
山田錦を35%まで磨き、低温で長期醗酵させたもの。

馥郁とした香りと、上品でやわらかな味わいを楽しめる酒です。

酒質:純米大吟醸

日本酒度:+3

アルコール度:16〜17

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本の名水百選> 山口 別府弁天池湧水

2024-12-01 07:43:20 | 名水百選

 「別府弁天池湧水」

 別府弁天池(べっぷべんてんいけ)は、山口県美祢市秋芳町大字別府水上、別府厳島神社の境内にある池。水深は約4メートルで、池底まで透明である。秋吉台のカルスト台地に含まれ、ドリーネの池の底から湧水し、日差しの角度によりコバルトブルーまたはターコイズブルーを呈する。

 池から湧き出でる地下水は1985年(昭和60年)に別府弁天池湧水として名水百選に選定された。Mine秋吉台ジオパークのジオサイトとなっている。

*Wikipedia より

 カルスト地域に見られる湧水池であり、生活用水や養鱒用として利用されている。伝説では、この地域で林を開拓したが農地用水がなかったので、社を建立し祭や神楽を奏し水源を探したところ、にわかに水が湧き出したと言われている。

 水質・水量
 年間を通じて水温14.5℃、カルシウム含有量が20PPmと適量であるため、人間の味覚に大変美味しく感じさせる。湧出量は毎秒約168リットル。
 由来・歴史
 昔、今を溯る奈良時代、堅田の長林を開墾したいと願って、日夜工夫していた別府の長者飯田石見守の夢枕で、老翁に二つの鎌で林を切り開けと教えられ、目が覚めてみると鎌だけが残っていた。教えられた通り長林を切り払い農地を開拓はしたものの、肝心な水が無く困っていた処、その夜に諏訪明神のお告げが有り、「これより北にある弁財天を勧請して祭りをすれば必ず神の恵みがある。」とのことであった。さっそく社を建立して祭りや神楽を奉納した処、その夜に俄に水が噴き出したとされている。

 おすすめの時期-一年を通じて定期的に水をくみに来る人も多いが、別府弁天祭り、そして日本一甘い秋芳梨の梨狩りの時期である8月から9月がお勧め。
 周辺の自然環境-すぐ隣には、町営の養鱒場があり、観光釣り堀もある。池周辺の料理店で釣り上げた鱒を調理してもらうこともできる。
 利用状況-別府弁天池からの湧水を、飲料、鱒の養殖、水田に利用。
 イベント情報-毎年9月の第一土曜日の翌日(日曜)に別府弁天祭りが開催される。このお祭りは、豊年満作を願い、神の恵みである水に感謝する祭りで、山口県指定無形文化財「別府念仏踊り」が奉納される。全国名水百選「別府弁天池」周辺では、田舎芝居や露店が立ちならび、多くの客で賑わう

*https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/meisui/data/index.asp?info=71 より

 残念ながら、ミネラルウォーターとしての市販はされていないようです。

*https://www.flair-water.jp/meisui/1836/#i-8 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする