いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<知ってるようでよく知らない言葉・モノ・コト> EU

2024-12-02 08:51:03 | 知ってるようでよく知らない言葉・モノ・コト

 「EU」

 欧州連合(おうしゅうれんごう、略称:EU、UE;, 英: European Union、仏: L'Union européenne、独: Europäische Union、伊: Unione Europea)は、ヨーロッパを中心に27か国が加盟する国家連合である。総面積は4,233,255.3平方キロメートル (1,634,469.0 sq mi) で、総人口は約4億4700万人と推定されている。EUは加盟国が一体となって行動することに同意した場合にのみ、これらの事項についてすべての加盟国に適用される標準化された法制度を通じて、域内単一市場を発展させてきた。EUの政策は、域内市場における人、物、サービスおよび資本の自由な移動を確保し、司法および内政に関する法律を制定し、貿易、農業、漁業および地域開発に関する共通政策を維持することを目的としている。シェンゲン圏内の旅行については、パスポートによる管理が廃止された。通貨同盟は1999年に設立、2002年に完全施行され、ユーロ通貨を使用する20のEU加盟国で構成されている。

 EUおよびEU市民権は、1993年のマーストリヒト条約の発効によって確立された。その起源は、それぞれ1951年のパリ条約と1957年のローマ条約によって設立された欧州石炭鉄鋼共同体 (ECSC) と欧州経済共同体 (EEC) にある。欧州経済共同体として知られるようになった最初のメンバーは、フランス、西ドイツ、イタリア、オランダ、ベルギー、ルクセンブルクの6か国であった。共同体とその後継組織は、新たな国の加盟によって規模を拡大し、その権限に政策分野を加えることで権力を拡大した。EUの憲法上の基盤に対する最近の大きな改正であるリスボン条約が2009年に発効した。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<社名の由来> サントリー

2024-12-02 08:33:57 | 社名の由来

 「サントリー」

 サントリー(英: Suntory)は、大阪府大阪市北区に本社を置くサントリーホールディングス株式会社(英: Suntory Holdings Limited)を中心とする、洋酒、ビール、清涼飲料水の製造・販売等を行う企業グループの総称およびブランド。事業の主要な部分はアルコール飲料だが、1980年代以降、清涼飲料水においても一定の地位を築いた。

 かつては初代のサントリー株式会社を中心とするグループであったが、2009年4月1日より持株会社制に移行。2022年7月1日に子会社のうち日本国内の酒類事業が再編され、二代目のサントリー株式会社となった。

 「赤玉ポートワイン」の「赤玉」を太陽に見立ててサン(英語のsun)とし、これに鳥井の姓をつけて "sun" + "鳥井"(とりい)= "サントリー" とした。創業の基となった赤玉ポートワインに感謝し、太陽を忘れるなと言う思いを込めたものである。「鳥井さん」(とりい・さん)を逆さにしてサントリーとした、鳥井に三人の男子がいたから「三鳥井」にした、という説も広まっているが、これは誤りである。

 サントリーホールディングス株式会社 大阪府大阪市北区堂島浜2丁目1番40号

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 郷土料理 > 神奈川 サンマーメン

2024-12-02 08:26:52 | 郷土料理

 「サンマーメン」

 主な伝承地域 横浜市、神奈川県全域

 主な使用食材 もやし、白菜、キクラゲ、豚肉、人参、葉野菜、麺

 歴史・由来・関連行事
 もやし、白菜、豚肉などを入れた野菜炒めにスープを入れ、とろみをつけてラーメンに乗せた、横浜発祥の麺料理。その名の由来や漢字については諸説あるが、一説によると「生馬麺」と書き、これは「新鮮でシャキシャキした素材を上に乗せた麵」の意味になるという。
 戦前から横浜中華街では肉そば(ルースー麺)がよく食べられていたが、高価だったため、まかないとして野菜入りの麺料理「サンマーメン」が作られるようになった。野菜あんをかけることでスープが冷めにくく、ボリュームもあることから人気となり、やがて県内各地の中華料理店がメニューにとり入れていった。今では県内のラーメン店や中華料理店にはサンマーメンを主力とするところも多い。横浜市民、神奈川県民にとって、サンマーメンは日常的によく目にする慣れ親しんだ品となっている。

 食習の機会や時季
 県内各地の飲食店で、季節に関わらず一年を通して食すことができる。高級店から大衆店までさまざまな店で提供されているが、主には庶民の味として親しまれている。

 飲食方法
 豚肉を炒め色が変わったら、野菜やキクラゲなどの具材を加えてシャキッと炒める。そこに醤油などの調味料と中華スープを加え、水溶き片栗粉でとろみをつける。器にラーメンスープとゆでた麺を入れ、野菜あんをかけて完成。
 定番の具材はもやし、白菜、豚肉だが、味や具材に明確な定義はない。醤油味だったり塩味だったり、オリジナルな具材を使ったりと、店舗ごとにアレンジされている。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 県内の中華料理店が加盟する神奈川県中華料理業生活衛生同業組合では「かながわサンマー麺の会」を結成し、調理講習会や特設サイトの作成などを通してサンマーメンの普及活動を行っている。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/35_16_kanagawa.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 兵庫 佐用ホルモン焼きうどん

2024-12-02 08:22:50 | B級ご当地グルメ

 「佐用ホルモン焼きうどん」

 ホルモン焼きうどん(ホルモンやきうどん)は、兵庫県佐用郡佐用町および岡山県の美作地方中東部(津山市など)の名物料理。佐用町は2003年から、津山市は2008年からそれぞれご当地グルメとして売り出し、町の活性化を試みている。通称「ホルモンうどん」とも呼ばれる。

 津山市のホルモン焼きうどんは、2011年のB-1グランプリでシルバーグランプリ(第2位)を獲得している。

 概要

 鉄板焼きの焼きうどんの一種で、具材にホルモンを多く使用し、タレをかけて焼く。

 津山市内の鉄板焼きの店では、ほとんどの店がホルモン焼きうどんを提供している。味噌味、ソース味、たくさんの野菜と合わせた物など店によってバラエティに富んでいる。

 歴史
 兵庫県の佐用町から岡山県の北部にかけての山間部地域は古くから畜産業が盛んであり、農耕用に利用されていた和牛の改良を行い「作州牛肉」と呼ばれる優れた和牛血統を創出してきた。津山市には食肉処理センター(屠畜場)があるため、新鮮なホルモン(内臓肉、もつ)の入手が容易で安価でもあったことから、市内の飲食店では多くの「ホルモン料理」を提供している。

 これにお腹を満たすために、同じく安価なうどんを一緒に焼いたことで、ホルモン焼きうどんが誕生したのではないかと考えられている。

 佐用町には、1951年創業でホルモン焼きうどんを提供している店もある。

 ホルモンや野菜を炒める、これにうどんを加えて焼き上げるのは津山市、佐用町とで共通であるが、津山市のホルモン焼きうどんが鉄板上でたれを絡めて焼くのに対し、佐用町のホルモン焼きうどんは、しょうゆベースのニンニク風味やみそだれ、濁り酒などからつくられる特製たれをつけ汁で食べるのが特徴となっている。つけ汁で食べるようになったのは、ホルモン焼きうどんは主に力仕事を終えた後の男性たちが酒の肴として食べていたこともあり、濃い味が求められたことによる。

 ご当地グルメ
 ホルモンうどんを町おこしの起爆剤にするため、佐用町が「佐用ホルモンうどん食わせ隊」、津山市が「津山ホルモンうどん研究会」という振興団体を結成し、普及活動に努めている。両団体ともかつてはB-1グランプリの主催団体である愛Bリーグの正会員で、津山ホルモンうどん研究会は2011年の姫路大会で第2位に入賞した。一方、佐用ホルモンうどん食わせ隊はB-1グランプリの審査要件となる「2万食以上の提供」が困難であるとしてB-1グランプリへの参加を見送り、後に愛Bリーグを退会した。

 2000年ごろまでは、佐用町のホルモン焼きうどんを提供する店は旧佐用町中心部に2、3店あっただけであり、女性客も少なかったが、2001年に町有志らで結成された「佐用ホルモンうどんくわせ隊」は、町外のイベント会場などに出向いて提供、販売といった広報活動を行うなどして、その魅力を発信した。これによって知名度が高まり、町内にホルモン焼きうどんを提供するようになった店が増え、町全体のご当地グルメとして脚光を浴びるようになった。

 佐用町では、佐用町商工会青年部が中心となって「ホルモン焼きうどん」の案内マップを作成し配布している。

*Wikipedia より

 佐用名物ホルモン焼うどん
 約70年前にここ佐用町で生まれた『ホルモン焼うどん』

 鉄板でホルモン・野菜・うどん(※)を焼いて、店ごとに違う味の"つけダレ"で食べる、ちょっと変わった鉄板料理です。

 広島や大阪における"お好み焼き"のように、お店だけでなく家庭の食卓に並ぶことも多いホルモン焼うどんは、町のソウルフードであり、訪れる方々に自信をもっておすすめするご当地グルメでもあります。

 町内に点在するホルモン焼うどん屋さんの中でお気に入りの味を見つけたり、最近では食べ比べをするお客さんも多いとか。

 佐用町にこられた際はぜひご賞味ください!

 ※脂ののったホルモン・キャベツにネギ・うどんの麺は平谷製麺所の平麺を使用。店によって微妙にちがいがあります。

*http://34cho.com/event/horumon.html より

ホルモンうどん 一力 兵庫県佐用郡佐用町佐用1444

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 吸い口

2024-12-02 08:10:56 | 料理用語

 「吸い口」

 お椀に入れる香辛料。略して「口」

 季節感が出せる、味を引き締める、ほのかな香りによる食欲の増進などの効果がある。

 椀の実に合わせ、木の芽、柚子、山椒、ミョウガ、ふきのとう、胡麻、海苔、葱、しそ、生姜、わさび、芥子、胡椒、すだち、れもんなどを使用する。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/93_J/04.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK 「コリコリ食感 美しいきのこ はなびらたけ〜茨城・城里町〜」

2024-12-02 08:07:27 | うまいッ!NHK

 「コリコリ食感 美しいきのこ はなびらたけ〜茨城・城里町〜」 2022年12月26日

 天然のはなびらたけは1000mを超える高地に自生し、なかなかお目にかかれない“幻のきのこ”。その栽培が可能となり、食卓を彩る新しい食材として注目されています。

 はなびらたけは、その名の通り、はなびらのような白いひだが美しいきのこ。コリコリした独特の食感があり、香りも豊かです。ただし非常にデリケートで、栽培にはきめ細かな注意が求められます。茨城県城里町で栽培に取り組む中川幸雄さんは、何年にもわたり工夫を重ね、栽培方法を確立しました。そんな中川さんがイチ押しの調理法は「から揚げ」。はなびらたけのコリコリ食感が、家庭料理の定番に革命を起こすかも!?

 「うまいッ!」の秘密
 自然に生える はなびらたけにできるだけ条件を合わせてあげるため、菌を植えつける培地の材料であるおがくずに工夫が光ります。はなびらたけ専用にからまつのおがくずを使用。さらに、栄養吸収を促すために3年間発酵させたものを使います。

 高山で育つはなびたらけのため栽培の部屋の環境を整えています。温度は20度前後。湿度は97%以上必要です。まるで高原の朝の霧のように、室内には水蒸気が漂っています。

 「はなびらたけを使った料理」レシピについて
 「はなびらたけのホイル焼き」
 <材料>(4人分)
 ・はなびらたけ、たもぎたけ、ひらたけ、白ひらたけ、あわびたけ:各200g
 ・たまねぎ:1/2個
 ・レモン(スライス):4枚
 ・バター:40g(1人分10g)
 ・しょうゆ:大さじ2
 ・酒:大さじ1
 ・塩・こしょう:適量 ※調味料は各ホイルに振りかける
 <作り方>
 1) きのこは手で割いて食べやすいサイズに、たまねぎは2mm程度の薄切りにする。
 2) 30cmくらいに切ったアルミホイルの上に、玉ねぎを敷き詰めて、その上にきのこを盛り付ける。
 3)しょうゆ、酒、塩・こしょうを振りかけ、上にバターとレモンを乗せ、ホイルを折って包む。
 4)フライパンに3)を入れ、ホイルの高さの半分くらいの水を入れて蓋をし、弱火で10分加熱する。※加熱途中に水が完全に無くならないように。無くなりそうなら少しずつ足す。

 「はなびらたけのからあげ」
 <材料>(4人分)
 ・はなびらたけ(“はなびら”部分):300g
 ・はなびらたけ(“茎”部分):300g
 ・酒:大さじ2
 ・しょうゆ:大さじ2
 ・おろし生姜:大さじ2
 ・顆粒だし(ほんだし):大さじ1
 ・かたくり粉:適量
 ・揚げ油:適量
 <作り方>
 1) はなびらたけは、“はなびら”と“茎”に切り分け、それぞれ食べやすい大きさに切る。
 2) ボウルに酒、しょうゆ、おろし生姜を入れ、1)を加えて揉みこみ、ラップをして10分寝かせる。
 3) 2)にかたくり粉をまぶし、180℃の油で揚げる。きつね色になったらできあがり。

*https://www.nhk.jp/p/umai/ts/P7R4N8K39M/episode/te/JRY5XLV81V/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-スポーツ選手> 神の子

2024-12-02 08:01:56 | 異名

 「神の子 ディエゴ・マラドーナ」

 ディエゴ・アルマンド・マラドーナ・フランコ(Diego Armando Maradona Franco, 1960年10月30日 - 2020年11月25日)は、アルゼンチン・ブエノスアイレス州ラヌース出身のサッカー選手、サッカー指導者。ポジションはミッドフィールダーまたはフォワード。身長165cm、体重69kg。

 概要
 1976年にアルゼンチン・リーグにおいて史上最年少でプロデビューを果たし、SSCナポリではセリエA優勝2回、UEFAカップ優勝1回に貢献した立役者となる。アルゼンチン代表においても1977年に歴代最年少(16歳)で出場、1979年にはU-20アルゼンチン代表としてFIFAワールドユース選手権を優勝、FIFAワールドカップには1982年大会から4大会連続で出場し、1986年大会ではチームを牽引して優勝に導き、大会MVPに選出された。同大会の準々決勝のイングランド戦で見せた「神の手」ゴールと「5人抜き」ドリブルは、マラドーナを象徴するプレーとして後世に語り継がれている。このような実績からペレと並んで史上最高のサッカー選手、あるいはスポーツ史上最も偉大な選手と評されている。

 現役引退後は監督として複数のクラブを歴任、2008年にはアルゼンチン代表監督に就任。2010年大会では南米予選を突破したが、本大会では準々決勝で敗れ、同大会終了後の2010年7月に解任された。2020年11月25日、ブエノスアイレス郊外の自宅で死去した。

 選手時代からたびたび違法薬物の使用が取り沙汰され、現役引退後も入退院を繰り返したが、引退から時間が経った現在でもマラドーナの信奉者は多くアルゼンチンではマラドーナのことを「神の子」と崇拝する宗教が生まれ、ナポリでは旧市街にマラドーナを讃える祭壇が設けられているなど、高い人気を誇っている。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 根を生やす など

2024-12-02 07:49:21 | 慣用句・諺

 「根を生やす」

 1 その場所に腰を落ち着けて動こうとしない。

 2 定着する。

 

 「根を張る」

 深く広がって、動かしがたいものになる。ある感情や風習・勢力などが定着する。

 

 「根を深くし蔕を固くす-ねをふかくしほぞをかたくす」

 《「老子」五九章から》根本を堅固にすることのたとえ。

 「蔕-ほぞ」-《「臍 (ほぞ) 」と同語源。古くは「ほそ」》果実のへた。〈文明本節用集〉

 

 「念が入る-ねんがいる」

 細部まで注意が行き届いている。ていねいである。

 

 「念が残る」

 きっぱりと思い切ることができない。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 東京 豊島屋酒造

2024-12-02 07:41:33 | 日本酒

 「豊島屋酒造」

 豊島屋酒造(としまやしゅぞう)は、東京都東村山市久米川町に本社および工場を置く日本の酒造会社である。東京都千代田区猿楽町に本社を置く豊島屋本店の子会社で、現在、東京にて伝統を守っている10軒の酒造業者の一つである。

 概要
 1596年(慶長元年) - 江戸の神田の鎌倉河岸(かまくらがし)で、初代・豊島屋十右衛門が酒屋兼一杯飲み屋の商いを始める。同時に、白酒の醸造を始めた。昭和初期、現在地、東京府北多摩郡東村山村久米川(現・東京都東村山市久米川町)に、豊島屋酒造を設立し、「金婚」、「金婚正宗」ブランドの日本酒を醸造販売する老舗酒造メーカーである。

 「金婚」、「金婚正宗」の由来
 「金婚」は、明治天皇の銀婚式をお祝いする願いを込めて命名した。「金婚正宗」は、明治神宮、神田明神の御神酒として納められている、唯一の酒である。

 「屋守(おくのかみ)」の由来
 豊島屋酒造を守り続け、酒販店や料飲店の繁栄を守るような商品を醸し続けるとの思いから銘名した。

 仕込み水
 豊島屋酒造では、武蔵野台地の地下、深さ150mから汲み上げた水を、仕込み水として使用している。

 沿革
 1596年(慶長元年) - 江戸・神田鎌倉河岸で、豊島屋十右衛門が醸造業を始めた。
 年代不詳(昭和初期) - 東京府北多摩郡に豊島屋酒造を設立

 年代不詳(平成初期) - 各種イベントの開催を開始。
 2016年(平成28年) - 現在、当主・吉村俊之が蔵を継承している。
 2016年(平成28年)11月 - JR両国駅舎内の商業施設「-両国-江戸NOREN」に「東京商店」オープン。

 豊島屋酒造株式会社 東京都東村山市久米川町3-14-10

*Wikipedia より

大吟醸 金婚

『美意延年をベースとした上質な大吟醸です。芳醇な味と香りをお楽しみください。』

【原料米】山田錦【精米歩合】35%【アルコール分】17~18度

屋守

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本の名水百選> 山口 桜井戸

2024-12-02 07:17:25 | 名水百選

 「桜井戸」

 桜井戸(さくらいど)は山口県岩国市の南部、通津地区にある井戸。

 概要
 昭和60年(1985年)に環境庁(現在の環境省)の名水百選に選ばれる。同地区の飲料水や灌漑用水して利用されるのみならず、お茶会の水としても利用されている。

*Wikipedia より

 古くより名水として伝えられており、現在でもお茶会の水として使われるほか、灌漑用としても利用されている。井戸及びその周辺の水路は文化遺産として整備され、毎年水神祭り及び観月お茶会が開催されている。

 水質・水量
 約50m3/日
 由来・歴史
 この水は古くから地区の飲料水、灌漑用水として重要な役割を果たし、瀬戸内海を往来する船舶の飲料水に用いられてきた。「玖珂郡志」によれば、初代岩国藩主吉川如兼(広家)が当地に隠居した1622年頃、この櫻井戸の水と京都御所の「柳の水」とを比較したところ遜色ない水であったと伝えられている。また、史跡「名水櫻井戸」由来記によれば、有名な茶人で浅野家の家老上田宗箇宗匠が如兼公に招かれたおり、この水をこよなく愛(め)でられた。そして以後は近郊の有名な茶会の席には好んでこの水を用いるようになったと言われている。また、いつからともなくこの水を若水として汲むと長寿の薬になるという伝説も生まれている。と記されている。
 水質保全活動
 井戸及びその周辺の水路は昭和57年に文化遺産として地元通津地区史跡桜井戸保存会により整備され、地区住民が井戸及び用水路の清掃を実施するなど保全に努めている。

 周辺の自然環境-山も近く、周囲には小中学校もあり田畑に囲まれ季節折々の自然を満喫できる。
 利用状況-観月お茶会や市外、県外からも飲用として利用する人が多く訪れている。又、灌漑用水として利用。
 イベント情報-毎年旧暦の8月15日の翌日、水神祭り及び観月お茶会が開催され、地区内外から約300人が訪れている。

*https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/meisui/data/index.asp?info=72 より

 桜井戸の水は、一般的な販売がされていません。ただし現地で採水することは可能であり、ペットボトルなどの容器を持参すれば、持ち帰ることもできます。
また、桜井戸の水を利用して栽培した「泥付き岩国れんこん」が採水地付近で販売されています。

*https://www.flair-water.jp/meisui/1829/#i-8 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする