goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこ庭の独り言

ちいさな猫庭で、風にそよぐ雑草の繰り言

伊藤貫氏の意見紹介 - 13 ( GHQの言いなり内閣がしたこと )

2023-07-14 17:13:33 | 徒然の記

   〈 戦後の日本が先送りしてきた重要案件 〉

  1. 亡国の「日本国憲法」を、戦後77年経ってもなぜ改正できないのか

  2. 皇室崩壊の要因となった「11宮家の皇籍離脱」を、戦後77年経ってもなぜ元に戻せないのか

 昭和22年の片山内閣の時に、11宮家の皇籍離脱が行われています。本論に入る前に、片山内閣とはどういう内閣であったのかを説明します。

 「昭和20( 1945 ) 年に日本社会党が結成されたとき、片山氏が書記長に就任。」

 「翌年の昭和21年に、初代社会党委員長になった。」

 「昭和22年の総選挙で社会党が第一党となり、総理大臣となった。」

 この時の衆議院での首班指名選挙の記録によりますと、3名の候補者がいました。
 
  1.   片山哲  419票   2.  吉田茂    0 票        3.   斉藤晃 1票
 
 名宰相と言われた吉田茂氏を凌ぐ、圧倒的多数で片山氏が指名されています。なぜこのようにいびつな投票結果になったのかは、次の説明が教えてくれます。

 「片山内閣は、日本社会党党首を首班とする初の内閣であり、日本国憲法施行後の初の内閣でもあった。片山の高潔な人柄は広く知られており、世間からの期待も高く、内閣支持率は68%にも上った。」

 「しかし片山は、選挙での地滑り的勝利を収めるまで、自身が一国の舵取りをすることを想定しておらず、政権は、滑り出しから閣内の意見がまとまらず、このため、片山が全閣僚を兼任して親任式に臨み、一人内閣で凌ぐこととなった。」

 「閣僚が決まった後も党内左派の突き上げが続き、また終始GHQの言いなりであったため、政権運営も政争も不得手な片山はグズ哲とあだ名されることとなる。」

 「人事を巡って党内が紛糾し、予算成立も待たずして、短期間で内閣総辞職をせざるを得なくなり、8ヶ月の短命政権となった。」

 この優柔不断な片山氏が、昭和22年10月13日の皇室会議で議長を務めました。11宮家の皇籍離脱を決議した時の会議です。その時の発言記録がありますので、紹介します。グズ哲というあだ名に似合わず、即決の会議でした。

 「今次戦争が終結しました直後より、皇族のうちから、終戦後の国内国外の情勢に鑑み、皇籍を離脱し、一国民として、国家の再建に努めたいという御意思を表明せら れる向があり、」

 「宮内省におきましても、事情やむを得ないところとして、その御意思の実現をはかることとなり、旧皇室典範その他関係法令について、必要な改訂を加え 準備を致しましたが、種々の事情により実現を見るに至らなかったのであります。」

 「そうしてこの問題は、新憲法公布後に制定せられました新皇室典範により、新憲法施行後に実現せられることとなり、これに必要な準備が整いましたので、本日、皇室会議の議に付することとなった次第であります。」

 新皇室典範が、日本国憲法と同じく、GHQの占領下で制定されたものであることや、GHQによる『皇族の財産上その他の特権廃止に関する指令』が発せられていたことなどから、背後にGHQの強い圧力があったことは否定出来ないと言われていました。こうした重要な事実を、本当に伊藤、馬渕両氏は知らなかったのでしょうか。

 米国滞在が長かった伊藤氏が知っていたのかどうか、定かでありませんが、念押しのためもう一つ有名な話を紹介します。

 亡くなられた三笠宮寛仁 ( ともひと ) 親王が平成18年に、「皇籍離脱は、GHQによる皇族弱体化のための措置であった。」という見解を示されています。片山氏の発言録と異なり、皇籍離脱に強く反発した皇族が少なくなかったことの証明とも言われています。

 本来のテーマを外れ大きく脱線しましたが、次回からは元へ戻り、青色表示の項目からの再開です。

   1.「馬渕睦男 VS 伊藤貫 ( 1 ) 」         2. 「馬渕睦男 VS 伊藤貫 ( 2 ) 」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊藤貫氏の意見紹介 - 12 ( 「皇位継承問題」の本質 )

2023-07-14 13:18:29 | 徒然の記

〈 戦後の日本が先送りしてきた重要案件 〉

  1. 亡国の「日本国憲法」を、戦後77年経ってもなぜ改正できないのか

  2. 皇室崩壊の要因となった「11宮家の皇籍離脱」を、戦後77年経ってもなぜ元に戻せないのか

 本日は上記2. について、伊藤・馬渕両氏が、肝心な問題点に関しその知識を披露していない事実の証明をします。「11宮家の皇籍離脱」という言葉を使うと、大抵の人は何のことかと関心を抱きません。しかしこの言葉を「皇位継承問題」と言い換えますと、注目します。反日左翼勢力の仲間である学者と政治家とマスコミが、国民の無知を幸いとして最初から、「11宮家の皇籍離脱」について報道しませんでしたし、今もそうです。

 岸田内閣ではどのようになっているのか知りませんが、「有識者会議」の過去の経緯を調べてみました。会議の名称は毎回違い、メンバーもほとんど入れ替わっています。野田内閣の時は会議が作られず、内閣府が会議形式で有識者にヒヤリングをしていました。以下、これを時系列で紹介します。

  1. 平成16年 小泉内閣 「皇室典範に関する有識者会議」 ( 10人 )

  2. 平成24年 野田内閣 「皇室制度に関する有識者ヒヤリング」 ( 12人 )

  3. 平成28年 安倍内閣 「生前退位における有識者会議」 ( 6人 )

  4. 令和3年 菅内閣  「安定的な皇位継承策などを検討する有識者会議」 ( 6人 )

 皇位継承問題が国の重要案件として持ち上がったのは、小泉内閣の時で、この時はまだ悠仁親王がお生まれになっていません。以来この問題はずっと国民の強い関心を集めています。突然内閣で取り上げられるようになった理由は、小泉内閣の会議設置目的を読めば分かります。

   ・秋篠宮ご誕生以来、男性皇族の誕生が40年間途絶えている。

   ・若年皇族の不足は、将来の皇位継承に支障をきたす恐れがある。

   ・皇位継承と関連する制度について検討する。

   ・「女性天皇、女系天皇の容認、長子優先」を柱として検討する。

 なぜこういう問題が生じたかの原因は、GHQによる日本統治時代に遡ります。渡部氏の『日本史の真髄』を読んでも分かるように、「国土」と「国民」と「皇室」は日本国の土台となる3要素です。特に神話時代から続く皇室については、皇統を絶やさないための工夫が古来から続けられてきました。  

 その一つが皇室の藩屏 ( はんぺい ) としての、15宮家制度でした。天皇の血筋を引く15の男系宮家があれば、皇統の断絶が防げるというご先祖の知恵でした。ところがこれを破壊したのが、前述のウイットニー少将でした。彼は米国本国の指令 ( ユダヤ資本家勢力 ) に基づき、憲法だけでなく、皇室典範も作り変えていたのです。

 15宮家を一度に廃止すると、当時の日本では内乱が起こりGHQの統治に支障が出ます。そこで彼は、15宮家の内の11宮家の廃絶を画策し、しかも日本政府を通じて実行させました。宮家を大幅に減らせば、100年もしないうちに皇統が絶え日本の歴史と伝統が無くなると、彼らは計算していました。そして丁度小泉内閣の時に、ウイットニー准将 ( ユダヤ資本家勢力 ) が考えていたように、皇統問題が生じました。ですから、この問題の本質は、「皇位継承問題」と言うより「11宮家の皇籍離脱問題」とすべきでした。

 息子たちと、「ねこ庭」を訪問される方々に言います。現在の日本をにっちもさっちも動けなくしている「憲法改正」と「皇室護持」が、米国のユダヤ金融資本家勢力と無関係でないことが分かったのではないでしょうか。「日本国憲法」と「皇室」問題は、まさに〈 戦後の日本が先送りしてきた重要案件 〉だということも見えてきたと思います。

 ユダヤ人国際金融資本家勢力の影響力を過小評価する伊藤氏と、過大評価する馬渕氏の意見を聞き、私は言わざるを得なくなります。
 
 「お二人は日本の歴史、特に戦前前後の激動期の状況を知りながら、これについて肝心の意見を言われていない。国民が求めている具体的な意見を言わず、別のことを喋っています。」
 
 「お二人は本当に、日本を愛する日本人なのですか。保守言論人なのでしょうか。」
 
 次回は両氏が、肝心な問題点に関しその知識を披露していない事実の証明を、「11宮家の皇籍離脱問題」を紹介することによりさらに明確にします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊藤貫氏の意見紹介 - 11 ( 田島長官の言葉 )

2023-07-14 08:13:37 | 徒然の記

 今回は田島長官の言葉だけを、『昭和天皇拝謁記』から抜粋・紹介します。

 田島氏・・

  「そういう事は政治向きのことゆえ、陛下が御意見を御出しになりませぬ方が、よろしいと存じます。たとえ吉田首相にでも、お触れにならぬ方がよろしいと存じます」
 
 田島氏・・
  「その通りでありまするが、憲法の手前そんな事は言えませぬし、最近の戦争で、日本が侵略者と言われたばかりの事ではあり、それは禁句であります。」
 
  NHKが注記していますので、これも合わせて紹介します。
 
  「陛下は再軍備と憲法改正につき、 再三吉田首相に伝えよと仰せになり、その度毎に田島は、 それはいけませんと申続け、その時の受け止めを記しています。」
 
 田島氏・・
  「それは仰せの通りでありまするが、陛下がそういう政治にふれた事を仰せになります事は、絶対に出来ませぬ。」
 
 田島氏・・
 「仰せのごとく旧憲法でもどうかと存じまするが、それは違法ではありませぬ。新憲法では違反になります故、国事をお憂へになりましても、何も遊ばす事は不可能であります。」
 
 田島氏・・
 「陛下は、一番に国本位でお考えになりますので、何とか御意思を伝えられますればと存じまするが、これは憲法上絶対に不可能でございます。今日天皇は新憲法で、政治、外交は、陛下の遊ばす事ではありませぬから・・御静観願うより外ないと存じます。」
 
 田島氏の対応を、NHKが当然のことであるように報道していますから、多くの国民にもそのように伝わりますが、陛下にお仕えする宮内庁長官が、木で鼻を括るような受け答えをしている姿は尋常でありません。
 
 息子たちに分かりやすくするため、これまで「ねこ庭」で取り上げた本の情報を紹介します。
 
 「昭和天皇は、宮内庁長官・松平慶民と侍従長・大金益次郎を交代させることに難色を示していたが、昭和23年6月芦田均首相は、宮中改革を断行するため交代を進めた。」
 
 「いわば田島は、芦田首相の強引な人事で宮内庁に押し込まれた人物だった。これにより宮内府長官・田島と侍従長三谷隆信のコンビが成立し、二人はGHQ占領下の宮中改革に尽力した。その後宮内府は宮内庁と改称され、宮内府時代の組織・機構が縮小・改変された。」
 
 参考までに田島氏の略歴を紹介しますと、宮内庁に無関係な畑違いの人物だったことが分かりました。
 
 「田島道治氏(たじま みちじ)は、明治18年生まれ、 昭和43年に逝去」
 「日本の実業家、銀行家。」
 「戦後、第2代宮内府長官、初代宮内庁長官を歴任し、宮中改革に尽力した。」
 
 つまり田島氏は、GHQの実力者ホイットニー准将と芦田首相の支援を背景に、陛下と対面していたのです。信じ難い不遜な対応の理由がこれで分かります。「日本国憲法」の押しつけと昭和天皇の無力化について、米国のユダヤ金融資本家の影響がなかったと解釈するには無理があります。伊藤・馬渕両氏がこういう戦後の事情に無知だったはずはないので、二人が「憲法改正」に言及しないところを、肝心な問題点に関しその知識を披露していない事実の証明と考えます。しかし今はこれ以上深入りすることを避け、次回は下記青色表示の案件に進みます。
 
〈 戦後の日本が先送りしてきた重要案件 〉

  1. 亡国の「日本国憲法」を、戦後77年経ってもなぜ改正できないのか

  2. 皇室崩壊の要因となった「11宮家の皇籍離脱」を、戦後77年経ってもなぜ元に戻せないのか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする