日々 是 変化ナリ ~ DAYS OF STRUGGLE ~
このプラットフォーム上で思いついた企画を実行、仮説・検証を行う場。基本ロジック=整理・ソートすることで面白さが増大・拡大
 



 

 

 

 

 

「反復音楽」の巨匠、フィリップ・グラスの自伝。

反復音楽(当ブログの解釈によるワーディング)とは著者がいうように「刻々と変化する反復」な音楽 。

というくらい、彼の音楽はユニークで、絶賛と批判が渦巻く人生だった。

誰になんと言われても気にしない性格だ、と本人がしれっと述べるのが頼もしい!(笑)

 

 

まず冒頭で驚く!

レコードショップを経営する父とともに、売れ残ったバルトークやストラヴィンスキーを聴いているうちに親子で現代音楽ファンに。

そうして シェーンベルグ さえをも仕入れるようになった、というエピソードで一気に掴まれてしまう。

500ページの大著だが、そんなこと全く気にならず読書に勢いがつく!

 

 

作曲者を目指し、シカゴ → NYジュリアード → NY → パリ → etc...

その中でも究極の人脈を築き上げた本拠地NYでの数々のエピソードに唸る。

ジャスパー・ジョーンズ、ラウシェンバーグ、リチャード・セラ、ジョン・ケージ、 アレン・ギンズバーグ etc…

時代を創った人物たちが次々と登場するのだ!

 

 

 

そうしてNYを語る中で、痺れるようなフレーズが幾つも登場する。

その幾つかを御紹介したい!

 

私は今でも、NYは人間のエネルギーや想像力、情熱を養う発電所のような場所だと思っている。

ここに住むアーティストたちの仕事は、この街と複雑に絡み合っている。

私も、少なくとも50代、60代になるまではそうだった。

 

「あなたの音楽はどんな音楽ですか?」とよく聞かれる。

「NYらしい音楽だと思います」(p.326~)

 

振り返ってみると、私の音楽に最大の影響を与えたのは、やはりNYという巨大なエネルギーシステムだったと思う。

私の音楽、とくに初期のアンサンブル曲のなかには、常にNYがあった。

グッゲンハイム美術館でのコンサート、〈12部からなる音楽〉〈チェンジング・パーツ〉それに

〈浜辺のアインシュタイン〉でさえ、どれも1976年までの成果だ。

NYという都市から生まれ出たものだ。

生まれ育ったボルティモアと違い、NYは週7日、1日24時間、活動し続ける。

パリは夜になると眠りにつくーメトロはシャッターを下ろし、歩道からは人影が消える。

しかしNYは決して眠らない。

だからこそ、私はここに来たのだ(p.322)

 

 

絶賛と批判が渦巻く中、自分の意思を貫くために彼が作曲家以外にした仕事は…

製鉄工場、配管工、タクシー運転手 etc… と多岐にわたる(汗)

しかもタクシー運転手は〈サチャグラハ〉の発注を受けるまで続けていたそう!

大変だなと思う一方、上記の発言から、そこもNYの「懐」のような気もしてくる…

 

 

結論:500ページを一気に読ませる強力なエネルギーは、彼自身の執念はもちろん、魔宮 NY パワーによってドライブがかかっている!

 

 

追記:来期のMETライブビューイングの予定が発表され、彼の「 Akhnaten 」が上演予定!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



     


 
編集 編集