日々 是 変化ナリ ~ DAYS OF STRUGGLE ~
このプラットフォーム上で思いついた企画を実行、仮説・検証を行う場。基本ロジック=整理・ソートすることで面白さが増大・拡大
 




著者は、クリス・ミラー

原著の出版タイミングは、2022年10月4日。

日本語版翻訳出版は、2023年 2月14日。

 

なぜこのタイミングについて、冒頭で述べるかというと、原著発売の僅か3日後に、大きな発表があったからだ!

 

発表したのはアメリカ。

で、内容は = 中国に対する、異次元の厳しい輸出規制! 10・7

 

その主人公がこの本のテーマ 半導体 であり、「これほどタイムリーな本」はそうないという認識(汗 )

 

 

まず半導体の歴史を紐解いていくが、そこでわかるのがロシアがいかにこの競争に敗北したか、日本の躍進と凋落を作り出した理由、さらにそれを決定づけたサムスンの戦略 etc…

と前半だけで圧倒される。

 

そして続くは、台湾TSMCがとった方向性が、さらに半導体生産の集中化を生み出した源。

アメリカにとって都合の良い、アメリカ企業の「ファブ(工場)レス化」を推し進めたのだ!

TSMCの 創始者チャン が、半導体の製図設計を行わず、製造に専念すると約束したから。

 

 

その傾向が進んだ、アメリカ企業の状況を簡単に述べた一文を引用したい。

 

アドバンストマイクルデバイセズ創設者ジェリーサンダースは、半導体製造工場を所有することを、家の水泳プールでペットのサメを買うことをよく尋ねた。やたらと餌代はかかるし、買うのに手間暇がかかる。

下手をすれば殺されるかもしれない。

 

つまり、半導体工場を持つことは常に巨額投資が必要で優秀な人材を継ぎ込み続けなければならない ≒ 一つ間違えると命取り!?!

 

もう一文、重要なのを。

半導体産業が拡大し、トランジスタが微細化するにつれ、世界規模の巨大な市場の重要性が一段と高まっている。

今日では、ペンタゴンの7000億ドルと言う住宅の予算でさえ、国防目的の最先端の半導体製造工場をアメリカ本土に建築するには足りないのが現状だ。

 

 

 

一方で、中国がことあるごとに「台湾への侵略」をちらつかせる中、その本音は…(以下引用)

 

ロシアとウクライナの戦争において、半導体が渡した役割を分析した。中国政府のアナリストたちは、家の緊張が高まれば「われわれは、TSMCを奪取するしかない」と公言している。

 

そして、

「我々は、強力な恋形を促し、一致団結して戦略的な 要塞 に攻撃を加えなければならない。昼間技術の研究開発と言う要塞を襲撃する必要があるのだ。

そして、われわれは、その攻撃を開始するのみならず、召集を呼びかけて、最強の舞台に集中的な行動を促し、特別榴弾や特別部隊を構成して、その 要塞 に猛攻を加えなければならない」

 

上記は北京で開催されたサイバーセキュリティー情報化に関するカンファレンスで、習近平 が中国の半導体業界の重鎮や、共産党指導者たちに向け発信した内容。

 

この僅か数ヶ月後、ダボスに行った 習近平 は全く違う発言をする。

本音が前者なのは間違ない...

 

 

結論:現在、世界で何が起こっているのか、が手に取るようにわかるという点で、今年有数の一冊!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

 

37回目を迎えた Central Park Summerstage 2023 が開幕!

(裏では、Governors Ball もあったが、こちらはパス)

 

出演した × 4バンドの最後です

 

 

 

 

  • Paul and the Broken Bones

 

最後は期待のトリ。

Youtube で事前チャックした時はソウルフルなボーカルに聴こえたセンターの Vo. の声が蓋を開けてみれば「サミー・ヘイガー」調...

 

当ブログはコレ系のボーカルの質が苦手…

かつ「サミー・ヘイガー」と違い、高音域が苦しめだったため、早々に退散…(涙)

 

当ブログの経験則では、ヘッドライナーでコケるパターンはよくあることではあるが、これほど印象が違うのは珍しい…

 

 

以上が Central Park Summer Stage 2023 初日 の感想でした。

 

しっかし、Central Park Summer Stage といい、Governors Ball といい、天候問題(カナダはケベックからのスモッグ)をギリでかわしたな… ふう〜…

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

 

37回目を迎えた Central Park Summerstage 2023 が開幕!

(裏では、Governors Ball もあったが、こちらはパス)

 

出演した × 4バンドの 3番目です!

 

 

  • Say She She

 

いかにもブルックリン発っぽい、フロントが 女性 × 3人 のバンド。

なぜブルックリンっぽいかというと、フロント × 3人は 白人 + 黒人 + インド人!

バンド名は、Nile Rodgers のChic! から=C’est Chi-Chi → Say She She...

 

Youtube で事前チャックした時から気づいたが、残り × 4人のバンドのテクニックが最高級レベル。

フュージョンっぽい曲からファンク、テクノ?まで幅広く素晴らしい演奏を聴かせる。

 

このため当ブログは、派手なフロント× 3人(写真)よりもそっちに耳がフォーカスしていた(笑)

 

 

〜その(4)へ〜

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

 

37回目を迎えた Central Park Summerstage 2023 が開幕!

(裏では、Governors Ball もあったが、こちらはパス)

 

出演した × 4バンドの2番目です!

 

 

  • Mwenso & The Shakes 

 

今回の収穫。

ファンクなどを基調に変拍子を次々と繰り出しながらメッセージを打ち出す。

「他人のいうことなんか気にするな」(当ブログ意訳)

「自分の目的だけ考え続けろ」(当ブログ意訳)

「Let your Heart be Strong」

「No Regrets」などなど、おおいに勇気をいただいた!!!

 

 

〜 その(3)へ 〜



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

 

37回目を迎えた Central Park Summerstage 2023 が開幕!

(裏では、Governors Ball もあったが、こちらはパス)

 

出演した × 4バンドを順番にご紹介していきます!

 

  • LaGuardia School Party

 

彼らはステージの 左隅 に陣取り、トップバッター役を。

コーラスを中心にバンドがバックアップ。

若いバンドなのに予想外にメッセージ性のある曲が多く、ここからして勇気をもらった!

 

 

〜 その(2)へ 〜



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

 

 

このタイミングで公開、を初めて聞いた時「PASSかな?」と一瞬思った。

 

だが次の瞬間、気づいた。

「これもマリオ同様、日本発から発展したコンテンツではないか!」

 

で早速(笑)

 

 

 

 

で今回どうなるか。

 

日本某企業のホームページによると…

 

「ビースト覚醒とは」

 

  • 車や飛行機などのビークルから、
  • ゴリラ チーター などのビーストから、

 

ロボットにトランスフォームできる金属生命体だ!

(黒字は当ブログ)

 

というわけで今回は、① に加え、+ ② が新登場し、多いに暴れる!

 

(1)オモチャがここまで「リアル」に生まれ変われるものかと、正直驚いた!!!

 

 

日本公開はまだまだ先(8月)のため、詳しくはまたそのタイミングにアップするとして、あと × 2つだけ。

 

(2)主人公が既に俳優としての実績を積んでいる人物なので、安心して見ていられる!

 

   これは大きい。

   誰とは言わないが、ヒューマンサイドが頑張ってくれないと、敵にも味方にも釣り合わない… し物語が盛り上がらない…

 

その点、しっかりと物語に入り込めるレベルに仕上がっていると感じた。

 

 

(3)写真の左側がそうであるように、物語がNYから → ペルー!へ

 

   全く思いがけず、観光気分に浸れた!

しかもIMAX 3Dで(笑)

 

 

 

結論:予想外に面白がれた理由は、①新機軸のメカ万歳 ②主人公俳優の適切な人選!③予想外の観光気分(笑)

 

P.S. 実は④もある… 北米最大のIMAXシアターで、かつ3D(汗)

 

 

 

 

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

 

令和 5年 6月中旬 の、海外で頑張っている日本人選手「カード」をスベダラっと並べ、ご紹介いたします!(というエントリー・シリーズ since 2006.2 )

 

このアップの便利な使い方として、次はどんな試合があるのかなと ふと思った時に、当ブログをクリック!

 

するとずらっと出てくるので、そうやって使うのがオススメ。

(自分がそうやるために作ってます 笑) 

 

 

6/10(土)【UEFAチャンピオンズリーグ】決勝

        ACミラン vs インテル!

 

6/11(日)【FIFA U−20 ワールドカップ】3位決定戦

       U−20 イスラエル 3 vs U−20 韓国  1  26:30〜

 

6/12(月) 【FIFA U−20 ワールドカップ】決勝

       U−20 ウルグアイ 1で優勝!vs U−20 イタリア 0    05:00〜

 

6/13(火)【モーリスレベロ トーナメント】

       U-19日本代表 vs U-19コートジボアール!

 

6/14(水)【国際親善試合】

       U-22オランダ vs U-22日本代表!

     【UEFAネーションリーグ】

       オランダ vs クロアチア

 

6/15(木)【国際親善試合】

       日本代表 vs エルサルバドル!

       アルゼンチン vs オーストリア

     【UEFAネーションリーグ】

       スペイン vs イタリア!

 

6/16(金)【CONCACAFネーションズリーグ】

       アメリカ vs メキシコ

       パナマ vs カナダ

     【EURO 2024】予選

       イングランド vs マルタ

       ジブラルタルvs フランス 他

     【国際親善試合】

       ポーランド vs ドイツ 他

 

6/17(土) 【EURO 2024】予選

       ベルギー vs オーストリア

       ポルトガルvs ボスニア 他

     【国際親善試合】

      ブラジル vs ギニア   

 

6/18(日)【アフリカネーションズカップ】

      マダガスカル vs ガーナ

       シエラレオネ vs ナイジェリア

     【国際親善試合】

        エクアドル vs ボリビア

 

6/19

「ブログでサッカーを10倍楽しむ法」令和 5年 6月中旬 今晩は【UEFAチャンピオンズリーグ】決勝、翌晩は【UEFAヨーロッパリーグ】決勝、続き日本代表 × 2連発!

令和 5年 6月中旬 の、海外で頑張っている日本人選手「カード」をスベダラっと並べ、ご紹介いたします!(というエントリー・シリーズ since 2006.2 )

 

このアップの便利な使い方として、次はどんな試合があるのかなと ふと思った時に、当ブログをクリック!

 

するとずらっと出てくるので、そうやって使うのがオススメ。

(自分がそうやるために作ってます 笑) 

 

 

6/10(土)【UEFAチャンピオンズリーグ】決勝

        ACミラン vs インテル!

 

6/11(日)【UEFAヨーロッパリーグ】決勝

       ローマ vs セビリア!

     【FIFA U−20 ワールドカップ】3位決定戦

       U−20 イスラエル vs U−20 韓国   26:30〜

 

6/12(月) 【FIFA U−20 ワールドカップ】決勝

       U−20 ウルグアイ vs U−20 イタリア!   05:00〜

 

6/13(火)【モーリスレベロ トーナメント】

       U-19日本代表 vs U-19コートジボアール!

 

6/14(水)【UEFAネーションリーグ】

       オランダ vs クロアチア

 

6/15(木)【国際親善試合】

       日本代表 vs エルサルバドル!

       アルゼンチン vs オーストリア

     【UEFAネーションリーグ】

       スペイン vs イタリア!

 

6/16(金)【CONCACAFネーションズリーグ】

       アメリカ vs メキシコ

       パナマ vs カナダ

     【EURO 2024】予選

       イングランド vs マルタ

       ジブラルタルvs フランス 他

     【国際親善試合】

       ポーランド vs ドイツ 他

 

6/17(土) 【EURO 2024】予選

       ベルギー vs オーストリア

       ポルトガルvs ボスニア 他

     【国際親善試合】

      ブラジル vs ギニア   

 

6/18(日)【アフリカネーションズカップ】

      マダガスカル vs ガーナ

       シエラレオネ vs ナイジェリア

     【国際親善試合】

        エクアドル vs ボリビア

 

6/19(月)完全休養日!

 

6/20(火)【国際親善試合】

       日本代表 vs ペルー!

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

 

【第1日】

カナダはケベックで起こった大火災のスモッグが風に乗ってニューヨーク州を直撃!

テレビでは、DIRECT HIT と言う表現で。

日本で言えば、黄砂のようなものか?!?

 

小学校は急きょ2日間は休校。

 

ニューヨーク市長は緊急会見を開き、この事態への対策を市民へ説明。

 

 

午前中:マスク着用率はざっと 10%

 

午後:マスク着用率はざっと、30%  かなりガスっただけでなく、空は黄色(汗)

    

 

【第2日】

当日朝のテレビではこの件を特集し放送(写真)

で外に出てみるとまだガスっぽい感じはあるものの、ピークは昨日の午後〜夜だったよう。

今晩中には収束に向かうのではないかという期待が…

 

とはいえ、

小学校は × 3日目も休校となり、リモート授業。

今晩、明日の午前中には解決、という期待は望み薄に...

 

 

 

一方で 毎度 驚かされるのは、こういう突発事件に対する ニューヨーカー特有? の反応の遅さ。

ピークの昨日でもミッドタウンを歩いてみると、白人系ビジネスマンのマスクはほぼ皆無(笑)

テレビでは空気汚染率が世界一になってしまったと報道しているにも関わらず…

 

 

で...

つい面白がってしまうのが、FOXとそれ以外のテレビ局との反応の違い!

 

たまたまつけた FOX TV (共和党チャンネル? )では、

原因と類推される「地球温暖化」 ← 早速、民主党はこれに乗っかってると主張(笑)

 

 

 

結論:ニューヨーク州を直撃!、ケベックのニューヨーク州を直撃!、した火災のスモッグはまだ新たな議論のきっかけでもあった(汗)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

 

カナダはケベックで起こった大火災のスモッグが、なんと風に乗り ニューヨーク州 を直撃!

テレビでは、DIRECT HIT と言う表現で

日本で言えば、黄砂のようなものか?!?

 

小学校は急きょ休校となり、現在検討されているのは金曜から復活するか否か。

つまり、 × 2日間 は学校は お休み!

 

ニューヨーク市長は緊急会見を開き、この事態への対策を市民へ説明した。

 

 

午前中:外に出てみると、まだガスっぽい感じは薄い。

    マスク着用率はざっと、10%

 

午後:写真(修正・加工なし)のようにかなり激しくガスり、空の色も黄色(汗)

   これで市民もやっと「これはヤバい」と感じ始めたか?!?

    とはいえ マスク着用率はざっと、30%

 

毎度 驚かされるのは、こういうことに対する ニューヨーカーの反応の遅さ

ミッドタウンを歩いてみると、白人系ビジネスマンのマスクはほぼ 皆無(笑)

空気汚染率が世界一になってしまったと報道されているにも関わらず…

(2位以降は、インドの主要都市 他)

 

 

 

実は当ブログはこんな体験を過去している。

2009年 ミートパッキングストリートを歩いていると、突然巨大なノイズが!!!

何があったんだと周りを見渡していても、皆ケロッとしている。

ニューヨーカー、凄え〜… やるなあ… とビックリさせられた。

 

とはいえ、あの爆音は只者じゃないぞ、とハドソン川に向かう…

と、イタリア料理屋のモニタに飛行機が(汗)

その飛行機は川、つまりハドソン川に浮いていたのだ!

 

続きはコチラでどうぞ! 

    ↓

NY ハドソン川飛行機墜落事故「ハドソン川の奇跡」 現場リポート(総論)  

 

 

 

話を戻すと、今回のニューヨークの未曾有の事態についての見方について。

 

カナダ ケベックで起こった大火災の原因は「地球温暖化」

だからこれは今回限りの事ではなく、今後も発また発生しうる可能性が高い、と…

 

 

 

結論:カナダはケベックで起こった大火災のスモッグが、風に乗りニューヨーク州を直撃!、は「地球温暖化」?!?



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

久々に観たコンサートライブは、一度みてみたかった、と思っていたバンドを NY で。

 

 

 そしたら、「超」がつく 衝撃!!!

 

サハラ砂漠西部の トゥアレグ族 によって結成され既に 40年(汗)

なんたって「砂漠のブルース」のはずが、予想をはるかに超える リズミックさ!

コンサートライブだからか?!

 

年末には日本に来るというから、そいつは楽しみだあ!

(近々、セットリストも含めたアップ予定)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

 

 

昨日、facebookメッセンジャー に入ったメッセージ。

 

 Facebook app Claim Agent を名乗る、A. T. というオバサンから「友達リクエスト」

 

今回は前回の CEO Mark Zuckerberg を名乗る「メッセージ」ではなく、違う手できたか!

そっけない分、「友達リクエスト」へのガードが甘いとつけ込まれてしまうケースか?!?

 

 

結論:皆様、実際に会ったことのない人からの「友達リクエスト」には重々ご注意!!!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

まだまだ半ばとはいえ、これまでに発生した旅先での事件まとめ その(2)です(笑)

 

 

 

・ニューヨークの名物ハンバーガ屋、バーガージョイントが大幅に施設拡張(写真:別途アップ見込)

 

 

・近くのコンビニのお酒が入ってる冷蔵庫に終日カギがかかっていた件 

→ 店の人に聞くに... 「開けておくと、盗まれるから」

ここはブロードウェイ沿いでっせ!!!

 

確かに数日後、NY1でもそのトーンの報道が…(汗)

 

 

 

・ニューヨーク、≒ つまり、アメリカの医療はやはり高い。

通常飲んでいる薬が切れそうになったので、医者に相談したら225ドル必要と言われる…

 

さらにそれをゲットし近くの薬局で。

薬を回収する際、請求されたのは160ドル…

 

やはりアメリカの医療は高いね!

 

 

・今回の旅の反省点が既に… =帰国中は直行便の方が良い。

なぜなら、スーツケース × 1つにはお土産などは全部入らないから

 

・ビリー・ジョエル Billy Joel

たまにはビリー・ジョエルのホームマジソン、スクエアガーデンのコンサートに行ってもいいかなとチケットを探していたが、妙なことに当日迫れば迫るほど価格が上昇していた!

「なぜに?」と思っていたら、すぐ横のテレビで本人がアナウンス。

マジソンスクエアガーデンは自分のホームと言う認識で今までやってきたが、それを終了します」、と...

そりゃ〜 価格も上がるよね(苦笑)

 

 

とりあえず、以上!

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

MoMA での映画鑑賞になぜかハマっている。

 

ここって、これまでは短い滞在時間の中で、切り捨ててきた部分。

毎日無理矢理と言うほど、イベントを詰め込んでしまう自分がいたので...

 

今回初めて向き合ってみたら、しっかりハマってしまった(笑)

 

 

 

まず大前提条件としては、

 

年間会員であれば 入場無料(or 当日入場)

チケットさえ事前に入手すれば良い。

 

 

しかも全ての映画は、

  1. MoMA が認めたクオリティー
  2. 全ての映画は フィルム は当然で、 4Kレストア済みの作品すら
  3. そしてそれらの映画は大スクリーンで上映される
  4. そして、予告編すらない。時間になるとそのまま映画が始まる
  5. 自分が超忙しくフォローできていなかった1990年代の映画に、しっかり映画のスクリーンで触れることができる(これは 個人的事情 笑)

 

写真は上映前に流されているテロップの一つ。

 

確かにその通り!

 上映中はスマホをオフは必須!だし、

 ポップコーンのポリポリ・ガサガサ音 は一切なし

 (しかも作品によっては終了後、拍手が!)

 

 

現在進行している企画は、The Craft:Casting Directors Ellen Lewis and Laura Rosenthal

(〜 6/15)

最近 再評価され注目されている キャスティング・ディレクター Casting Directors にフォーカスしたもの。

彼女たちがキャスティングした作品群が毎日2本 〜 3本(週末)

 

監督でいうと、ジム・ジャームッシュ、トッド・ヘインズ、マーティン・スコシージ、シドニー・ルメット、ペニー・マーシャル etc… と超豪華!

気合い入って毎日のように通い詰めるのも、実にアリだなと思わせる布陣!

 

結論:ハマってみれば、確かにアリなのかもな理由は沢山ある、MoMA での映画鑑賞。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

 

携帯端末ブラックベリー、と聞いてイメージが湧くだろうか。

有名なところでは、オバマやヒラリーが「両手で」黒い端末を両手でポチポチ押してテキスト打つ姿(写真中央)からイメージできるだろう。

 

1996年が始まり。カナダはウォータールー。

自分の所属していた会社の限界に気づいた ジム・バルシリー は自ら資金を投入し、見込んでいた会社=リサーチ・イン・モーション(RIM)を買収しCEOに。

それまでのベンチャーの雰囲気を叩き壊しつつ「一晩で新携帯のプロトタイプを作れ」とCEOマイク・ラザリディスと彼の親友で共同創設者のダグラス・フレギンに難題を吹っかける。

 

なんとか作り上げたプロトタイプは見てくれは最悪だったが、小キーボードがついた携帯らしきものには仕上がっており、バルシリーはNYでの大手通信会社へのプレゼンに動く。

NY到着当日、タクシーの中でラザリディスは朝食を服にこぼす...

だけでなく最悪なことに、最重要なプロトタイプをタクシーに忘れたままプレゼンの会場へ(汗)

 

直前に気づいたラザリディスはプロトタイプ探しに、残ったバルシリーは口頭の説明で時間稼ぎ…

プレゼンで集中砲火を浴びるバルシリー…

中断されかかったプレゼンに走り込んだのはラザリディス

プロトタイプが見つかったのだ!

 

そしてやっとプレゼンが本格的に進み、最後の議論は「ネーミング」

RIMサイドが準備していたのは「PocketLInk」だったが、これはバルシリー本人でさえ気に入っていないネーミングだった。

 

クライアントから「ネーミングはどうするんだ」とつめられ、バルシリーは咄嗟に思いつく。

 

バルシリー:「名称は ブラックベリー Blackberry です」(笑)

 

クライアントから「新しいねえ!」と認められ、プレゼンが無事終了し製品化に向かう。

 

 

そう、タクシーの中でラザリディスが服にこぼした朝食はフルーツ系で、こぼし服にシミがついていたのは「ブラックベリー Blackberry」!!!

 

 

 

その後は発売する商品も完成し、「ブラックベリー Blackberry」は市場を席巻。

ベンチャーから見事に大ビジネスを構築できたのだ!

 

 

ところが大転機がやってくる。

 

2007年 Steve Jobs が iPhone を発表

 

この日から大混乱に….

 

 

 

というわけでこの映画、滅法面白い!

 

のだが、日本公開されるかというと、冒頭申し上げているように「厳しい」かも…

「ブラックベリー Blackberry」があまりに知られていないからだ!

(日本は当時は i-mode の時代 汗)

 

結論:未公開映画(非公開の可能性も…):ブラックベリー Blackberry スマホという言葉を産んだ iPhone「以前」の英語世界を席巻していた携帯端末ブラックベリー がたどった運命とは。

 

 

P.S. これだけ面白い映画が作れるんだから、日本でも「 i-mode な時代」なんて映画企画して!

  (なら自分でやれよ...)

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 
 
 
当ブログ、おかげさまで本日 開設 6605日、かつ昨日のアクセスは 2500PV超。
 
 
最高記録は 8200PV超、ではあるが 2500PV超 も NY渡航中にしては GOOD!
 
 
 
そこで、この 2500PV超 を記念し? 当ブログ作成の、
 
 
・「 なぜ blogging は素晴らしいか × 10 」を最新更新版をお届けします。
 
 
実践・実感してきたことがコンパクトに集積されていると考えるので。
 
 
 
 
 
 
 
「 なぜ blogging は素晴らしいか × 10 」
 
 
 
1 . 自分の考えや興味ごとが整理でき、かついつでも取り出せる YES!
 
 
 
2. ポジティブさをキープするツールとなる YES!
 
 
 
3. 継続性~日々の更新にイミがある YES!
 
 
 
4. 瞬間・変化・進化を捉え、変革への有効なツール YES!
 
 
 
5. 現在・過去、そして「未来」をつなぐことが可能 YES!
 
 
 
6. 様々な局面で「トライ&エラー」を簡単に行えるツールである
 
 
 
7. 毎日の P. D. C. A 感覚で、自分を磨くツールとなりうる YES!
 
 
 
8. そうしていくと、ブログ=「自分発信力」の日々自主トレ・ツール(なんか体育会ぽいねえ 笑)化する
 
 
 
9. こうして、ブログが自分のプラットフォームとなり、他に拡大・波及していく
 
 
 
10. オリジナルの「気づき」があり普遍性のあるエントリーは、fbページ + fb広告 【ショットガン・フォーメーション】展開すら可能! ← 実は、ここ重要
 
 
 
 
 
 
以上「 なぜ blogging は素晴らしいか × 10 」、お楽しみいただけましたか?!?
 
当ブログのモットーである、
「このプラットフォーム上で思いついた企画を実行、仮説・検証を行う場。
   基本ロジック=整理·ソートすることで面白さが増大·拡大」
 を粛々と?(笑)実行していることをご理解いただけたらとしたら幸いです!

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »


 
編集 編集