これは、マムシグサ(蝮草)と言います。畑沢で蕨採りをしながら、5月22日に撮りました。花だけを見ると、トロピカルな雰囲気で、面白い色と形です。ところが、これが嫌われ者のようです。名前に付いている「マムシ」は、あの毒蛇に由来します。春の芽生えの時に、鞘にくるまれて地上に現れます。その鞘の模様が毒蛇の蝮の肌に似ているのです。外国人なら、問題ない模様なのでしょうが、日本人にはどうしてもイメージが悪いようです。
しかし、私は、蝮そのものに対して悪いイメージを持っていません。むしろ、「蝮=お金」と連想する癖があります。蝮に限りません。学校からの帰りに蛇を見つければ、悪がき連は寄ってたかって、叩いて捕まえます。それを木に吊るして、鶏を飼っている家に売りました。「買ってケロー」です。当時、五円だったと思います。五円は札でした。それを人数で割るのですが、札を切って分けました。まだまだ「可愛い」時期があったのです。
蝮は、めったに捕まえられません。しかし、見つけたら最後、哀れな蝮は悪がき連の餌食です。捕まえて道で遊んでいるときに、自動車が停止し、蝮をしげしげと確認していたと思ったら、突然に「売ってくれ」と言うのです。当然、異存は全くありません。商談成立です。何と五百円でした。昭和三十年代ですから大金です。蝮様様です。そんな訳ですから、蝮に対して悪い印象がないこともお分かりいただけると思います。
昨日に続いて、またもや脱線しました。マムシグサも、実はかなり危険な毒草だそうです。だから、昔はあまり見なかったのかもしれません。見つけたら、処分していたのでしょう。それから何十年、今はこの草をしばしば見かけるようになりました。誰も処分しなくなったのでしょうか。尾花沢市内のある場所では、一面にマムシグサです。私以外の人(普通の感情を持っている人)が見たら、きっと気持ち悪いのでしょうね。私も、いつかは普通の人になれるでしょうか。