おさかな’sぶろぐ

日々感じたことを徒然なるままに。。。

ボジョレー・ヌーヴォー

2009年11月21日 20時05分14秒 | グルメ&お酒
一昨日の19日は、ボジョレー・ヌーヴォーの解禁日でした。ここんとこ季節の風物詩にもなっている、解禁日の夜のワインの会にしっかりと参加してきました。

今年は、丸亀駅舎の中にある『カフェステーション』にて開催されました。

今年は、前評判がとても高くて、解禁日が待ち遠しかったのも事実でございます(笑)

味わったワインを、列挙してみます。ボジョレーじゃないのも含まれてます。

 1.ロゼ ヌーヴォ ドメーヌ・リュエ
    薔薇の花びらのようなピンク色のワイン
 2.ルイ テット
    樹齢100年以上のガメイから造られるワイン
 3.甲州にごり
    ワインのにごりです。
 4.ルイ テット(樽)
 5.月山山麓ワイン <ヌーヴォー> 赤
    山形県産マスカットベリーA種100%
 6.トレッシュ ボジョレー ヌーヴォー
 7.モルゴン コート・デュ・ピ キュヴェ・ヴィエイユ・ヴィーニュ ピエール・サヴォワ

番号1のロゼです。結構軽い感じのワインでした。色が綺麗でしたね~。

            

番号2のルイ テットです。昨年一番人気のワインだそうです。新酒ですが少し深みのあるワインに仕上がっていました。

            

ボジョレーは新酒ということもあって、軽く爽やかな味わいなので、こういったサラダ系のものがよく合いますね。

    

チーズも、軽くのせて。。。

    

左より、番号6・2・7です。番号7のワインが一番美味しく感じました。100年に一度の出来だと言われた2005年のワインだから当然か。。。(^^)v

    

ボジョレーの祭りが終われば、冬へと季節も向かいますね。気がつけば、2010年もすぐそこまでやってきてます。


おくりびとロケ地(山形県酒田市編)

2009年11月20日 21時31分34秒 | 旅先にて
酒田市は、アカデミー賞を受賞した「おくりびと」のロケ地としても有名な街でもあります。基本的にミーハーなおさかなとしては、見逃すことが出来ないスポットでもありました(笑)

主人公の大悟の勤務先となる「NKエージェント事務所」です。

    

当日は、日曜日ということもあって多くの観光客がいたのですが、偶然人がいない瞬間が訪れました(^^)v

           

実際には「割烹小幡」という料理屋として利用されていた建物です。

    

内部は、ロケで使用されていた状態にて保存されています。

           

           

シーンをイメージしてスケッチから図面を作成して、セットを作ってるのですね。建築設計と同じ感じなんだ。。。。。って少し見入ってしまいました。

    

映画の中で登場してた場所も、観光ポイントとなってました。
「中通り商店街アーケード」

    

「日吉町旧港座」

           

「日吉町・石畳」

    


Ferrari One

2009年11月19日 17時09分48秒 | デザイン・グッズ
フェラーリ・レッドのボディの中央に、跳ね馬のロゴ。。。フェラーリ好きには、気になる一品かもしれませんね。

    

日本エイサーから、販売されるようです。予想実売価格は72,800円だそうです。

スペックは、下記のようになっているようです。
 ・CPU:Athlon 64 x 2 L310(1.2GHz)
 ・OS:Windows 7 Home Premium(64ビット)
 ・液晶ディスプレイ:11.6V型ワイド
  (1,366×768ピクセル、アスペクト比16:9、LEDバックライト採用)
 ・チップセット:AMD M780G
 ・グラフィックス:Radeon HD 3200(チップセット内蔵)
 ・メモリ:4GB(最大4GB)
 ・HDD:320GB
 ・無線LAN:IEEE802.11a/b/g/nドラフト2.0
 ・有線LAN:1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T
 ・インターフェース:USB2.0×3/ミニD-sub15ピン/ATI XGPコネクタ/
           ヘッドホン/マイク/メモリカードスロットなど
 ・そのほかの機能:30万画素webカメラ/Bluetooth 2.1+EDR
 ・バッテリ駆動時間:6時間(6セル、省電力モード時は7時間可能)
 ・本体サイズ:幅285×高さ24~30×奥行き204mm
 ・重さ:1.45kg


やきとり野庵(香川県丸亀市)

2009年11月18日 22時46分05秒 | グルメ&お酒
丸亀市通町にある『やきとり野庵』に行ってきました。

焼き鳥のお店なのですが、昼には「親子丼」(500円)を食べることが出来ます。

    

やや甘めの出汁とトロトロの卵が、うまく鳥肉にからまって美味でしたよ(^^)v
リーズナブルで良いですね~

大きな、提灯が目印です。

    

ほんとは焼き鳥を食べに行きたいのですが。。。。。なかなかチャンスが(^^;;

◆『やきとり野庵』詳細データ
 住  所:香川県丸亀市通町103-13蓬莱ビル1階
 電  話:0877-22-2365
 営業時間:11時半~13時半、17時~売切れ
 定休日 :日曜


ボーリング調査

2009年11月17日 18時07分31秒 | 仕事
現在設計を進めている物件のボーリング調査に入りました。

ボーリング調査とは実際に孔を掘って地質の状態を確認する地質調査の基本になります。

           

住宅等の、比較的小規模な建築物であれば、スウェーデン式サウンディング試験と呼ばれる手法にて調査を行うのですが、土質等のサンプルの採取はこの方法だとできません。

液状化調査を含めた、より詳細な調査を行うにはボーリング調査の方が適していると思います。

           

調査によって、1m毎のN値を算出します。上記の写真はその作業風景なのですが、『質量63.5±0.5kgのドライブハンマーを76±1cm自由落下させて、ボーリングロッド頭部に取り付けたノッキングブロックを打撃し、ボーリングロッド先端に取り付けた標準貫入試験用サンプラーを地盤に30cm打ち込むのに要する打撃回数』することによって数値を導き出します。

    

土質は、掘削機器内のパイプ内に取り込まれたものを採取してサンプリングしていきます。

今日は、あいにくの雨模様となりましたが、粛々と作業は進められていました。

2~3日で作業は終わると思いますが、いい地盤であることを願ってます(^^)v


大政(坂出市駒止町)

2009年11月16日 23時08分31秒 | グルメ&お酒
今日の昼は、坂出市駒止町にある『大政』に行ってきました。

ここのワンタンメンは、時々無性に食べたくなるラーメンなんです。

    

適度に脂っこさがあるスープに、つるっとした食感のワンタンがピッタリなんです。写真では、ワンタンがあまり写ってませんが、スープの中にはたっぷりと入っていますので、ご心配なく(笑)

今日は、餃子もオーダー(^^)v

    

JR坂出駅の近くですが、一本南の路地に入るので、少しわかりづらいかもです。

    

◆『大政』詳細データ
 住  所:香川県坂出市駒止町1-3-24
 電  話:0877-46-5737
 営業時間:11時半~15時、17時~20時
 定休日 :不定休


旧鐙屋(山形県酒田市)

2009年11月15日 18時28分24秒 | 旅先にて
山居倉庫から『旧鐙屋(きゅうあぶみや)』の方へ移動してきました。

    

鐙屋は、酒田を代表する廻船問屋で、江戸時代を通じて繁栄し、日本海海運に大きな役割を果たしていたそうです。当時の鐙屋の繁栄ぶりは、井原西鶴の「日本永代蔵」の中にも、「坂田(酒田)の町に鐙屋といへる大問屋住みけるが・・・」と当時の繁栄ぶりを克明に紹介しているそうです。

    

現在残っている「鐙屋」の建物は、江戸末期の弘化2(1845)年の「甘鯛火事」で建物が焼失した後、焼失前の形式そのままに再建されたもので、酒田の典型的な町屋造りです。

    

    

華美な装飾等はなく、素朴なたたずまいは、とてもよい雰囲気を醸し出しています。

    


           

当時のお店の様子も復元されています。ちょっとリアルなので最初は面喰いますが(笑)

    

厨房の様子です。当時食べられていた御膳も展示されています。

           

こんな感じです。酒田だけあって海の幸が豊富に並べられていますね~。

    

最初の外観写真を見てもらうとわかると思うのですが、屋根の上には石ころがのっています。杉皮葺屋根の上に石ころで重しをのせたのせた「石置杉皮葺屋根」という、この地方特有の工法になっています。

           

こういった土間の空間は、個人的に好きな部分なんです。。。

           

庭も、いい感じに光が入り、雰囲気ありますね~。

    

抹茶を飲みながら、しばし休息(^^)v

           


Inspiron Zino HD

2009年11月14日 18時15分49秒 | デザイン・グッズ
米デルなんですが、下記写真の小型パソコンが発売されたようです。サイズは、幅197×高さ197×奥行き89mm、重さが1.6kgとなっています。

    

アップルのminiのようにシャープなデザインじゃないですが、カラフルでキュートな感じがしますね。最終構成価格は229米ドルなので日本円だと2万をちょっと超える感じなのかな?

標準仕様として
 OS:Windows 7 / CPU:AMD製のAthlon / メモリ:最大8GB / HDD:最大1TB / グラフィックス:ATI Radeon HD 4330(専用メモリ512MB) / 光学ドライブ:BD-ROM(DVDスーパーマルチつき)まで選択可能 / カラーは全10色
のようです。

打合せ室用のパソコンには最適のような気がする。。。

日本でもそのうち販売するのかな~?



山居倉庫(山形県酒田市)

2009年11月13日 20時07分41秒 | 旅先にて
酒田市内へと移動してきました。おさかな号を宿泊する宿に残し、自転車をお借りして市内散策スタートです。

まずは。。。『山居倉庫』

    

山居倉庫は明治26(1893)年、酒田米穀取引所の付属倉庫として建てられ、築百年以上経った今も現役の農業倉庫として利用されています。また、平成20年度には「近代化産業遺産」にも認定されています。

運河に、切妻の屋根が連なり、とても趣のある風景になっています。

    

土蔵造りの倉庫が12棟連なる姿はなかなか圧巻です。

    

屋根は二重構造とし、断熱を考慮したものとなっています。

    

    

建物背面は、ケヤキの大木が並木を形作り、防風と防火の役目を担っています。

           

とても絵になる風景です。NHKの連続テレビ小説「おしん」のロケ地にもなってたようです。

    

周辺も雰囲気をもったポイントがたくさんありましたよ。

    

    

◆『山居倉庫』1棟あたりのデータ
 設  計:高橋兼吉
 構  造:土蔵造り
 間  口:13.6メートル
 奥  行:29.1メートル
 貯蔵能力:16442俵


酒田市飯森山界隈

2009年11月12日 23時23分57秒 | 旅先にて
土門拳記念館から酒田市美術館まで少し歩いたのですが、途中見かけた建物たちです。

「酒田市国体記念体育館」です。設計は、土門拳記念館と同じく 谷口吉生氏 です。

    

土門拳記念館とは随分趣が違って、シャープな感じに仕上がっています。

    

体育館の道向かいには、「東北公益文科大学」のキャンパスになっています。

    

フェンスで区切ることなく、オープンな空間になっているのは好感がもてますね。

    

    

酒田市美術館の隣には「出羽遊心館」という施設があります。公共建築百選に選ばれているようです。

    

ひとしきり散策した後、車に戻り、酒田市内に向かうことにしました。


ステーキハウスじゅじゅ(丸亀市大手町)

2009年11月11日 20時19分41秒 | グルメ&お酒
今日のお昼は、丸亀市大手町にある『ステーキハウスじゅじゅ』に行ってきました。じゅじゅの肉は、とても美味しくて、たま~に食べたくなるのですが、なかなかうかがうことが出来できなかったのです。。。。。

さてさて、目的のサイコロステーキを食べようと思ったのですが、なんと売切れになってました。混んでるかと思って、時間をずらしたのがいけなかったです(^^;;

でもでも大丈夫です。鉄板焼きがありますから(^^)v

    

まずは、ハンバーグと野菜をじっくりと焼いていきます。

           

そして最後に和牛肉を焼いて、出来上がりです。美味しかったですよ(^^)v

◆『ステーキハウスじゅじゅ』詳細データ
 住  所:丸亀市大手町3-8-1
 電  話:0877-24-1305
 営業時間:11時~14時、17時~22時
 定休日 :日曜

酒田市美術館(山形県酒田市)

2009年11月10日 20時02分00秒 | 旅先にて
土門拳記念館の見学を終え、周辺を散策しながら『酒田市美術館』にやってきました。建物の設計は、池原義郎氏によるものです。

    

ゆるやか~な斜面を登って行った先にある、ステンレスで組み上げられた、ゲートがとても印象的です。

    

ゲートをくぐると芝生の広場が広がっていて、高さを低くコンパクトにまとめられている美術館が建っています。

    

板型枠で仕上げられた、コンクリート打ち放しの壁も、自然な感じで良いですね~。

    

コンクリートの壁の越えると美術館のエントランスになっています。

    

酒田市美術館は、日本洋画界の重鎮の森田茂氏の作品を中心に酒田市出身の洋画家・故斎藤長三氏や彫刻家・故高橋剛氏の作品などを展示しています。当日は、「染色家の芹沢介の世界展」が開催されていました。沖縄の伝統的な模様をモチーフにしたものや、文字をデザインしたものなどとても興味深い作品が展示されていました。何点かグッズもゲットしてきました(^^)v

当日のモブログにも書いたのですが、芝生広場から鳥海山が綺麗に見えるはずなのですが、雲の中に隠れていたのが残念。。。

    

◆『酒田市美術館』詳細データ
 住  所:山形県酒田市飯森山3-17-95
 電  話:0234-31-0095
 開館時間:9時~16時半
 定休日 :不定休


土門拳記念館(山形県酒田市)

2009年11月09日 18時40分46秒 | 旅先にて
湯田川温泉から酒田市内へと移動してきました。酒田市最初の訪問先は『土門拳記念館』です。この建物は、おさかなが好きな建築家の一人である 谷口吉生氏 設計の建物で、1983年に竣工したものです。谷口氏初期の作品でありますが、代表作でもあります。

    

小さな建物ではありますが、周辺景観に溶け込ませるシンプルなデザインは、見事です。

    

『土門拳記念館』は、写真家土門拳が、出身地酒田市に全作品を寄贈したことにより建てられたものです。完成当時は、日本最初の写真専門の美術館でもあったそうです。

    

中庭には、イサムノグチの彫刻が建っています。

    

    

念願の建物を見学することができ、それだけでも満足だったのですが、記念館に展示されていた、土門拳の写真のパワーには、ほんと圧倒されました。力がみなぎっています。

おさかなも写真が好きで、いろいろ撮影しますが、ほんと足元にも及びませんねぇ~。。。まあ、当たり前ですけど(笑)

当日は、絶好の天気で、あひるさんも気持ちよさそうでした(^^)v

    

◆『土門拳記念館』詳細データ
 住  所:山形県酒田市飯森山2-13
 電  話:0234-31-0028
 開館時間:9時~16時半
 定休日 :年末年始




かがわひのきの森

2009年11月08日 11時50分12秒 | 自然環境のこと
所属してるNPO『木と家の会』のイベントで、香川県まんのう町の山に行ってきました。「かがわヒノキの山を見に行こう!!」ってタイトルで、県有林や国有林を見学してきました。

午前中は、琴南の県有林にて、20年生のヒノキの間伐体験です。まずは、森の現状についての座学です。

    

小一時間ほど、森のことを勉強した後、間伐体験に入ります。

           

切り口はこんなかんじです。

        

各グループ(4班に分かれました)2本づつくらい伐採した後、森の中で各自持参したお弁当で昼食です。森の中での食事は、とても心地よい(^^)v

    

昼ご飯を食べた後、仲南方面の国有林に移動。。。香川では奥深い山になります。

    

かなり険しい斜面を下りて、間伐作業を行ってる現場へと向かいました。

    

こちらは、80年生のヒノキの間伐作業を行っていました。

           

           

バキバキっという音とともに、大きな地響きをたてて倒れる姿は、とても迫力のあるものでした。

           


ノヴェッロを楽しむ

2009年11月07日 17時37分22秒 | グルメ&お酒
巷では、19日のフランスのボジョレー・ヌーヴォーの話で持ちきりですが、イタリアにも新酒を味わえるワインがあります。その名も『Novello(ノヴェッロ)』。Novelloは「新しい」という意味のイタリア語です。とれたてのブドウをすぐに醸造し、毎年11月6日が解禁日となっているようです。

前置きは、このくらいにして昨日の6日に善通寺の『BarMotore(バール・モトーレ)』にて開催された、「ノヴェッロパーティ'09」に参加してきました。

           

フルーティでありながらも、少し深みがあり、とても新酒とは思えないような味わいでした。これは美味しいですよ。びっくりしました。

オードブルもとても美味しく、ワインの美味しさをより一層引き立ててましたよ(^^)v

    

モッツァレラチーズ2種。

    

    

途中、サラダや生ハム等も美味しく頂きつつ。。。

おさかなお気に入りの「4種のチーズのピザ」がやってきました。

    

最後は、ペンネです。

    

ワインはノヴェッロを含めてイタリアワインを3種類ほど頂きました。どれも美味しくて大満足の夜となりました。

イタリアワイン侮れずですよ(^^)v

ちなみに、19日はヌーヴォーの会にも参加します。

◆『BAR MOTORE(バール・モトーレ)』詳細データ
 住  所:善通寺市与北町881-5
 電  話:0877-63-5226
 営業時間:8時~22時半
 定休日 :水曜日(祝日の場合営業)