おさかな’sぶろぐ

日々感じたことを徒然なるままに。。。

韓国家庭料理 チングネ(丸亀市中津町)

2009年11月06日 17時17分18秒 | グルメ&お酒
今日は、無性にビビンバが食べたくなって、丸亀市中津町にある韓国料理のお店『チングネ』に行ってきました。

    

熱々のビビンバに、コチュジャンを少し多めに入れて、ハフハフ言いながら食べるのが、とても心地よい(笑)

他のお客さんが食べていた、キムチチゲがとても美味しそうだったので、次はチゲかなと思いつつ。。。寒くなってくると、韓国料理はいいよね(^^)v

    

◆『韓国家庭料理 チングネ』詳細データ
 住  所:香川県丸亀市中津町46
 電  話:0877-33-1782
 営業時間:11時半~13時半、17時半~21時半
 定休日 :月曜夜、日・月・火曜昼


湯田川温泉 その2

2009年11月05日 21時19分36秒 | 旅先にて
湯田川温泉の朝は。。。6時に目が覚めました。朝食は7時半からにしてたので、少し旅館の周辺を散策することに。。。。。

旅館のすぐ横には、『正面湯』という共同浴場(入浴料200円)が建っています。こういった施設があると温泉地だな~って実感しますね。

    

正面湯の前からは、石畳の路地が伸びています。

           

石畳を歩いて行くと、『由豆佐賣神社』の鳥居に突き当ります。

    

鳥居をくぐり石段を登っていくと、右手に県の天然記念物に指定されている「湯田川の乳イチョウ」が目に飛び込んできます。高さ37m、幹回り7.3mで樹齢300年以上と推定されている立派なイチョウです。個人的にはイチョウの木って好きなんです。何枚か落葉してたイチョウの葉をいただいてきました。

           

石段を登りきると神社の本殿拝殿です。ここは映画「たそがれ清兵衛」のロケ地でもあったそうです。幽玄な雰囲気気がとてもよい。

    

こういった、苔むした石段。。。個人的には好きな景色なんです。

          

温泉街には、こういった雰囲気を持った旅館もあったりします。

    

小一時間ほどの散歩を終え、旅館に戻り朝食です。普段は朝からこんなに食べないのですが、旅館の朝食は、なぜがお腹に沢山入っちゃうんですよね(^^)v とても美味しく頂かせていただきました。

    

食事を終えた後、次の訪問地・酒田市へと車を走らせたのでした。。。


湯田川温泉(山形県鶴岡市)

2009年11月04日 20時11分05秒 | 旅先にて
大日坊を見学した後、時間も遅くなってきたので、湯田川温泉に向かって車を走らせました。

    

湯田川温泉は山形県で3番目に古い開湯1300年の歴史ある温泉です。温泉街としては小さな規模ですが、鶴岡の奥座敷と呼ばれ、木造瓦屋根の旅館があったりして鄙びた雰囲気も醸し出していました。江戸時代においては庄内藩藩主の湯治場であったそうです。また、種田山頭火が逗留したこともあり、鶴岡出身の藤沢周平とも関わりが深い温泉でもあります。

さてさて、『つかさや旅館』という宿に宿泊しました。

    

チェックインした後、速攻お風呂に入りました。大きな浴槽ではなかったですが、丁度ほかに誰も入浴者がいなかったので、ゆっくりとお湯を楽しむことができました。泉質は、カルシウム・ナトリウム硫酸塩泉で、とても優しいお湯でした。

    

さあ、お風呂に入ってすっきりした後は夕食です。夕食は旅館に宿泊した時の楽しみでもあります(^^)v

    

女将のおへぎ三種です。温海かぶの酢の物(右上)、もってのほかとカラトリのお浸し(左上)、なめこおろし(下)
もってのほかは食用菊で、山形の旅では定番のメニューとなってました。

    

庄内豚の豚しゃぶサラダです。庄内地方は豚の産地としても有名だそうです。

    

庄内の芋こ汁。芋煮も山形の旅を通して定番メニューとなってました。ちょうどドンピシャの季節ですものね~(^^)v 芋煮大好きなおさかなにとって、山形県内それぞれの地方ごとに味付けが変わっててて、とても楽しかったです。そうそう、芋煮は山形県の村上地方が発祥の地だそうです。

    

お酒は、ここの旅館と提携してる「株式会社渡會本店」の日本酒飲み比べセットを楽しみました。 「瓶囲い 大吟醸生酒3年熟成」「和田来 出羽ノ里 特別純米」「ないしょ ひやおろし原酒」「にごり酒 寒造り」を飲み比べてみました。すっきりとした飲み口で、山形の酒導入編としてはとても良かったのでは(^^)v

    

美味しい食事とお酒心地よくなってしまい、長距離運転の疲れも合わさって、食事の後は、バタンキューで布団のなかに吸い込まれてしまったのです。。。(笑)

◆『湯田川温泉 つかさや旅館』詳細データ
 住  所:山形県鶴岡市湯田川乙52
 電  話:0235-35-2301


大日坊(山形県鶴岡市)

2009年11月03日 20時49分07秒 | 旅先にて
田麦俣の多層民家見学を終え、もう少し山奥へと車を進めました。少し高台まで登った時にみた風景です。この辺りは、山形でも有数の豪雪地帯だそうです。

    

日本の滝100選にも選ばれている七ツ滝です。高さ90メートルの断崖を二段で落ち、上方は落差50m、下方は落差40mだそうです。滝壺近くに行くには、困難なようなので、展望箇所からの見学となりました。

           

少し車を走らせ、大日坊へと向かいました。

大日坊は、女人湯殿山とも呼ばれています。出羽三山は、古来より女人禁制の山とされていて、女人の入山が出来ず、別当寺が湯殿山の女人参詣所であったそうです。寺伝によると、大日坊の開祖空海が女人を哀れみ、湯殿山大権現(金胎両部大日如来坐像)を自ら彫ったと伝えています。

仁王門です。室町前期ごろの建物で、山形県内では最も古い三間一戸の八脚門です。県指定文化財でもあります。

    

仁王門から本堂への参道は、とてもよい空気感を出しています。なんだかタイムスリップしたような感じが。。。。。

    

           

    

田園風景もとてもいいです。時間がゆっくりと流れていましたよ。。。

    

◆『大日坊』詳細データ
 住  所:山形県鶴岡市大網11
 宗  派:真言宗豊山派
 本  尊:湯殿山権現
 創  建:天長2(825)年
 開  基:空海




世界最大の客船

2009年11月02日 20時04分36秒 | 日記・雑談
タイタニック号の5倍もの大きさの客船。高さは20階建のビルに相当するそうで、収容能力は乗組員を含めて8400人だとか。。。。。

    

フィンランドにある造船所にて造られていたのですが、無事完成しアメリカのフロリダ州に向かって、航海を始めたそうです。

    

ミニゴルフコースもあるようです。

    

世界的な景気低迷の中、無事運営できるのだろうかとも思いますが。いったい料金はいくらなんだろうと想像してみます。まっ、あるところにあるだろうから。。。庶民が心配する必要はないか(笑)

もし、日本の港にも寄港することがあったら。。。一度は見てみたいものです(^^)v



右往左往

2009年11月01日 18時32分20秒 | 日記・雑談
今日は、『NPO法人 木と家の会』の展示住宅の当番でした。いつものように、朝は高速にて向かい、高松中央ICで下り、昼食用のパンかおにぎりを購入しようと、いつものようにサンメッセ香川近くのサンクスに行きました。

ところが、サンクスは閉店作業をしてて、大きなロードサインも撤去するべくクレーン車が駐車されていました。工事関係者から、お店は閉店してるよって旨を伝えられ、いざ車のエンジンをかけようと思うと。。。。。かからないのです(^^;;

えっ、バッテリーってこんなに突然にいっちゃうの?

工事関係者の方に、エンジンがかからない旨を伝え、工事の邪魔になりますが駐車したままにさせていただきました。

              

NPOの仲間のK君に無理を言って、展示住宅まで送ってもらい、見学者の受け入れ態勢を整えた後、ディーラーの担当者に電話で相談。

任意保険には、ロードサービスのサービスが付いているから、保険会社に相談してみてくださいとのアドバイスを受け、保険会社の代理店に電話で相談。

そこで、保険会社の窓口の電話番号を教えてもらい、なんとか救援に来てもらえることに。。。

ただ、再び車を駐車してる場所に戻らなければいけないことに。。。展示住宅からは2km程離れてて、かなりの激しさで雨が降ってる(^^;;

さんざん考えた挙句、事務所のスタッフに送ってもらうことに(迷惑かけました。。。(^^;;)

っで、再び車に戻ってきて、ロードサービスの方と合流。。。すると今度はエンジンがかかるではありませんか。しばらく放置してたから、バッテリーが少し復活したのでは。。。でも、不安定だと思うのでディーラーに行ってくださいねとのアドバイス。

っで、近くのディーラーを探し、状況を説明。もう車も6年目だから、バッテリーも弱ってるので、交換した方がいいかもとのアドバイスで、交換いたしました。

ふぅ~、今日は多くの方にご迷惑をかけてしまったな~(^^;;