千葉県にある鋸山の続きですが
鋸山(のこぎりやま)は3つの観光エリアに分かれています。
「登山・山道エリア」
石材を運ぶために作られた石切場跡があるエリア
「金谷エリア」
東京湾を望む絶景や食事・土産物を楽しむエリア
「日本寺エリア」有料
今回訪れた所です。
天気に恵まれたらもっと美しい景色だったでしょうね
今の時季なら紅葉の見頃なのでは? (どんな風になるのか見たいな
)
手すりや柵が無かったら登れない急な坂でした
と言いながら子供はスイスイ登っていきます
「地獄のぞき」を下っていきます。
細い崖と崖の間を通って行くと 見事な百尺観音が見えてきます。
日本寺は今から1300年前に開かれましたが
この百尺観音は昭和41年 6年かけて完成させた大観音石像です。
発願の趣旨は戦没者、疫病死者供養や
近年では航海・航空・陸上交通犠牲者供養のためだそうです。
以前は国宝級の仏像などがあったそうですが
登山者の失火によって国宝が全て焼失したそうです。 もったいない話しです。
日本には国宝がたくさんありますが、失ったほとんどが焼失です。
自然災害の落雷が多いですが、争いで焼失も多いんですよね。
中には盗まれたという物もあるそうです。
せめて今有る国宝は万全な管理の下で後世まで残していって欲しいものです。
では楽しみのランチへ