娘たちと新幹線三島駅で別れるまでもう少し時間があったので
近くの三嶋大社へ行ってきました。
神社には「○○神宮」「○○大社」「○○神社」と称号がありますが
○○のところに入る名前でなんとなく格がわかりますね。
神宮と言えば 伊勢神宮・明治神宮・熱田神宮・平安神宮
皇室に関係があるんですね。
大社:なじみがあるのが住吉大社です。 春日大社・出雲大社
なるほど格式が高そうな名前ばかりです。
と言うことは三嶋大社も格式が高いんでしょうね
では「○○神社」は 一般的な神社と言うことなんですね。
社号の違いで格式や歴史が違う わかりやすい分け方なんですね
三嶋大社の創建時期は不明だそうですが
平安時代の古書にも記録されているそうです。
小腹がすいたので門前茶屋でご飯の上にウナギの串刺しをのせたものを頂ます。
それではここで娘たちとはお別れです
(4日間楽しかったよ 東京は、でかかった また行きたいヨ~)
我々は三島駅から東名高速道路を西へ走ります。
今夜の宿に着くまで、けもの道を走り乍ら
3時間はかかりそうです。 どんな秘境が待ち受けているのか 楽しみなんです