奈良に住む知人の何人かに「奈良のお薦めポイント」を聞くと
必ず最初に名前が上がるのが法隆寺なんです。
あまりにもメジャーすぎて記憶にないくらい
大昔に行った切りだったのです。
それがなぜだろう
朝起きたら「法隆寺に行こう!」と、なったのが11月6日の朝だったのです。
西院伽藍正面の中門の修理が完成したようです。
この日は小学生の修学旅行なのか遠足なのか
子供たちでいっぱいでした。
ちょうど入り口付近でボランティアガイドさんに声をかけていただきました。
「2時間コース・1時間コースがありますが・・・」
「車で犬を待たせてるので1時間コースでお願いします」
「わかりました、急ぎ足で回りましょう」と快く引き受けていただきました。
ひと月以上前のことでとっても為になったお話だったのですが
ずいぶん忘れてしまいました
ただ覚えているのは足を手術された男性のガイドさんでわたくしよりも10も上なのに
とっても健脚の持ち主だったということです
奈良県斑鳩町にある飛鳥時代に建立された法隆寺は
長い間、「諭吉さん」の前にお世話になった「聖徳太子」が建立なさったところでしたね。
(あまり財布でお目にかかれませんでしたが・・・ )
日本最古の五重塔の心柱の下層部4面には塑像がたくさん集まっています。
これにちょっと驚きましたね。 1500円の拝観料がこれを見るだけでも値打ちありました
ん 何か書いてる
「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」
正岡子規の俳句でしたね。正岡子規の20万を超える俳句の中で一番有名じゃなかったかな?
松尾芭蕉の「古池や・・・・」と同じくらい有名ですね。
もちろん帰りの店で富有柿買って帰りました。(種ありでしたけど)
ガイドさんが「ここから撮る法隆寺が一番有名ですよ! JRのポスターにもこのアングルから撮りましたから」
「おー なるほど
スルーするところでした
」相変わらずセンスのないど素人です
「舎利殿」と書いてますね。 舎利・・・遺骨などの納めるところなんですね。
ガイドさんの話によると、法隆寺の仏像で国宝の数は日本一だそうです。
有名な釈迦三尊像・百済観音像以外に15もあるそうです。
重要文化財を含めるととんでもない数なんでしょうね。
ガイドさんの話によると
「ちょっと仏像の手が欠けたりすると国宝が重要文化財になる」そうです。
そして「なんで撮影禁止なんでしょうか?テレビとかポスターに載ってるのに」と聞いてみました。
(以前別のところで 撮影禁止のうんちくたくさん聞かされたので)
ガイドさん「・・・お金ですよ」
いいガイドだったなぁ。 説明もわかりやすく
次回は二時間コース頼むことにしよう~っと