道後温泉は長い間「保存修理工事」が行われていました。
調べてみると平成31年1月から
5年半にわたっての工事だったんですね
今年12月完成の予定が半年早い7月11日に全館営業開始となりました。
今では「スーパー銭湯」など大きな銭湯はいくらでもありますが
「せっかく松山にきたんじゃき~」
道後温泉に浸かろうと路面電車に乗ることにしました。
調べてみると現在全国で路面電車を運行しているのは19だそうです。(かつては70以上)
どこで降りても200円
駅前です。
神輿の準備中ですね
シャッター通りはなく活気はありますが
以前あった店が無かったり移り変わりも激しいのかな
ミカンジュースの店もできていました。
蛇口をひねるとお好きなみかんジュースが飲めるのです。
飲み比べできるということなんですね。
この図は面白いです。
清見(きよみ)が真ん中ですね。
いろいろかけ合わせてみかんの特徴をだしてるんです。
やはり甘平(かんぺい)が一番高価でした
ではこのまま真っ直ぐ進んで右に曲がると
道後温泉本館です
予定の立てにくい一週間です。
来月は九州にでも行こうかな?と
思案中です。
私は明日は仕事、明後日は法事なんです。
月曜日が代休になるので楽しみなんですが
天気予報がイマイチなんですよ。
ああ、どこかに行きたいなぁ。
昭和の男…という感じの先輩でした。
大阪に30年も暮らしているのに
言葉は伊予弁そのままでした。
自分には推しがいないので
自分が出来なくなったら終わり。
楽しみ方がわからなくなります。
懐かしい響きの四文字熟語
昭和を感じる人柄の先輩だったんですね。
今回の道後温泉では中国人らしき人には
会いませんでしたが欧米人はいました。
気づかなかっただけかな?
今日は訪問だけで失礼します。
去年の夏、泊まりました。
推しのミュージシャンの実家が
あるんですよ♪
仕事で一番お世話になった先輩が
松山出身の方でした。
豪放磊落で、情に厚い先輩でした。
今、私はその先輩の年齢を
10歳も追い越してしまいました。
温泉旅館に泊まりました。
道後温泉本館にも行きましたが
夕方は中国人だらけだったので
翌朝一番に行きましたわ。