次の例をどう見ますぅ?
「算数の問題を解こうとしていたAさんに対し、Bさんが親切心から解き方と答えを教えたところ、あと一息で正解にたどりつこうとしていたAさんが泣きだした」
これって、いじめなのか?
文科省の「いじめの定義」は・・・「当該児童生徒が、一定の人間関係のある者から、心理的、物理的な攻撃を受けたことにより、精神的な苦痛を感じているもの」
この定義から考えると、心理的な攻撃ぃ?確かに「いじめ」になりますねえ。だけど、算数の解き方と答えを教えただけなんですがねぇ…。無視してないし、チクチク言葉も言ってないし、外圧も加えていない…。
で、いじめ防止対策推進法では、定義は文科省のものとほぼ同じ(違いは…心理的又は物理的な影響を与える行為に、「インターネットを通じて行われるものを含む」というカギ括弧の文言が付加されているところ)。
ただ、いじめ防止対策推進法の目的(第一条)として、「・・・いじめが、いじめを受けた児童等の教育を受ける権利を著しく侵害し、その心身の健全な成長及び人格の形成に重大な影響を与えるのみならず・・・」と、ありましてぇ。この、「重大な影響」が…問題になったんです。
誰が問題にしたかって?ゆ、ゆ、有識者ですよ。「重大な影響というたかて、どのぐらいなんや?曖昧とちゃうか?」というワケ。そこで、このたび文部科学省の「いじめ防止対策協議会」が冒頭の例を出して、「親切心で行った行為でも当事者の児童らに心理面などで悪影響を与えた場合はいじめとして認知する。社会通念上はいじめとは考えにくい行為や、従来は『けんか』として処理していた行為も幅広く拾い上げ、事態の深刻化を早期に防がなければならない」と。例を出すことによって、「曖昧だ」という批判に応えた…。「重大」については、言及していませんがぁ…どこから以上が重大、などの線引きができるはずないですがね。さてさて、今月中(平成28年10月)に成案を取りまとめ、教育現場での徹底を図るんだと。
こうなると…学習で困っている子には、「自分で解くのか?教えてあげてもいいのか?」と、確認しなければなりません。「教えてくれてもいいよ」という回答をもらってから教える。このような手順を踏まなければなりません。ペア学習など、手続きをきちんとしなければ、「いじめの宝庫」となります。親切心が仇になることがあるのですから。
年配の人の荷物を持ってあげる・・・これは止めた方がいいですね。「ワシは自分で持ちたいんじゃ!いじめるな」と、なるかも。
電車で、席を譲るのも御法度かな。「私は健康のため電車では立っているのじゃ。座れということは、私を病気にしたいという魂胆だな」って事になるかも。
いじめ防止対策も、ここまで来きました…。そのうち、「児童が会話することは、いじめ防止の観点から、これを禁止する」…こうなっていくのかなあ。
「算数の問題を解こうとしていたAさんに対し、Bさんが親切心から解き方と答えを教えたところ、あと一息で正解にたどりつこうとしていたAさんが泣きだした」
これって、いじめなのか?
文科省の「いじめの定義」は・・・「当該児童生徒が、一定の人間関係のある者から、心理的、物理的な攻撃を受けたことにより、精神的な苦痛を感じているもの」
この定義から考えると、心理的な攻撃ぃ?確かに「いじめ」になりますねえ。だけど、算数の解き方と答えを教えただけなんですがねぇ…。無視してないし、チクチク言葉も言ってないし、外圧も加えていない…。
で、いじめ防止対策推進法では、定義は文科省のものとほぼ同じ(違いは…心理的又は物理的な影響を与える行為に、「インターネットを通じて行われるものを含む」というカギ括弧の文言が付加されているところ)。
ただ、いじめ防止対策推進法の目的(第一条)として、「・・・いじめが、いじめを受けた児童等の教育を受ける権利を著しく侵害し、その心身の健全な成長及び人格の形成に重大な影響を与えるのみならず・・・」と、ありましてぇ。この、「重大な影響」が…問題になったんです。
誰が問題にしたかって?ゆ、ゆ、有識者ですよ。「重大な影響というたかて、どのぐらいなんや?曖昧とちゃうか?」というワケ。そこで、このたび文部科学省の「いじめ防止対策協議会」が冒頭の例を出して、「親切心で行った行為でも当事者の児童らに心理面などで悪影響を与えた場合はいじめとして認知する。社会通念上はいじめとは考えにくい行為や、従来は『けんか』として処理していた行為も幅広く拾い上げ、事態の深刻化を早期に防がなければならない」と。例を出すことによって、「曖昧だ」という批判に応えた…。「重大」については、言及していませんがぁ…どこから以上が重大、などの線引きができるはずないですがね。さてさて、今月中(平成28年10月)に成案を取りまとめ、教育現場での徹底を図るんだと。
こうなると…学習で困っている子には、「自分で解くのか?教えてあげてもいいのか?」と、確認しなければなりません。「教えてくれてもいいよ」という回答をもらってから教える。このような手順を踏まなければなりません。ペア学習など、手続きをきちんとしなければ、「いじめの宝庫」となります。親切心が仇になることがあるのですから。
年配の人の荷物を持ってあげる・・・これは止めた方がいいですね。「ワシは自分で持ちたいんじゃ!いじめるな」と、なるかも。
電車で、席を譲るのも御法度かな。「私は健康のため電車では立っているのじゃ。座れということは、私を病気にしたいという魂胆だな」って事になるかも。
いじめ防止対策も、ここまで来きました…。そのうち、「児童が会話することは、いじめ防止の観点から、これを禁止する」…こうなっていくのかなあ。