アンティークマン

 裸にて生まれてきたに何不足。

やはり「ゲーム脳」は恐怖

2019年03月31日 | Weblog
明日(4月)から中学3年生になる「八くん(仮名)」の場合、小学1年生のとき、すでにゲームに没頭し昼夜逆転していました。1時間遅刻で学校には来てましたが、ずっと寝ていました。突ついても、起きるもんじゃない。担任ですかぁ?愛がないから注意もしなくなって…。家庭への連絡もいつしか途絶え…。もっとも、お定まりの一人親世帯。母親は、勤めては辞め、また勤めては辞め…この繰り返し。夜はぁ…デートがあるので家には居ない。つまり、八くんは、夜通し無制限でゲームが出来る環境。学校でしっかり寝て、徹夜のゲームに備える。
 八くんは、あと1年で義務教育を終えますがぁ…高校へは行く気がないでしょうし、行く学力もない。知能は低くはないのですが、ゲーム脳ですから、ボーッと生きている。八くんは、ゲームをして生涯を終えるのでしょうか…還暦を過ぎてもゲーム三昧。古希でもゲーム。生活費をどこから捻出するかって?窃盗で?…それを考えると…辛いものがあります。私は何も出来ない…。

 なぬ?「ゲーム脳とは懐かしい。死語でしょそれ。疑似科学(ニセ科学)だったんだよね!」だって?まあまあ、落ち着いてください。今日は、そのことを書こうかと。

 私が今心配なのは、明日から小学2年生になる「十くん(仮名)」。彼も、一人親世帯。母親は昼間の仕事をしていますが、八くんの母親と同様、おつきあいをしている彼氏がいる。よって、夜は、十くんが一人で留守番。こういうケース、社会の片隅にいる私が知れる範囲でも、実に多いのです。
 十くん、家では一人ですから当然ゲームをする。八くんと酷似しています。学校が好きなので不登校の兆候はないが、やはり毎日遅刻。朝、母親が帰宅していなければ、起こしてくれる人がいないので遅刻は当たり前。
 そして、大好きな学校ではありますが、「居眠り」してしまいます。耐えようとはしているんですがね。宿題?もちろんやってきません。テスト対策?するはずがない。ただ、知的には遅れていないのです。応用力には欠けますが、理解は普通。今なら間に合う。ですから、なんとかしてあげたい。このままでは、「ゲーム脳へ驀地(まっしぐら)」。すでに、発達障害、気分障害、適応障害が出現しています。最も怖いのは、「統合失調症」。

 ゲーム・・・RPG(ドラゴンクエスト、ファイナルファンタジー、ポケットモンスター)。アクション(スーパーマリオブラザーズ、スーパーストリートファイター、星のカービィ)。アドベンチャーゲーム。謎解きゲーム(サクラ大戦)。シミュレーションゲーム(シム)。パズルゲーム、テーブルゲーム・・・あるわ、あるわ…。これだけあれば、ゲーム漬けの生涯が保証されますね。
 トランプは、ゲームの種類にくわえないのかって?今の子どもたち、「ババヌキ」を楽しみますかねえ。それに、深夜一人で「ババヌキ」をして楽しむ…ありえない。

 さてさて、死語じゃないかとまで思われているゲーム脳ですがね。そもそもゲーム脳は、「前頭前野のβ波が低下した状態を表す造語」。提唱者が私の出身大学の教授ということで、一も二もなくゲーム脳という病気のような状態になることがあることを信じました(早い話が忖度)。ですから、児童生徒に、「ゲームばかりしていると、ゲーム脳になっちゃうよ」と、「脅し」…じゃなくて「注意喚起」しておりました。「STAP細胞はあります」と、いうような話じゃないと確信しておりましたからね。ところが、この「ゲーム脳」、様々な研究者などから批判され、疑似科学(ニセ科学)とまでいわれたという経緯がありました。マスメディアや教育者からは、支持されたのですがね。

 「ゲーム脳の恐怖(NHK出版)」を著した教授、似非科学とまで揶揄され、落ち込んでいるだろうなあ。ずっと気になっておりました。
 そして、パンパカパーン!WHOの国際疾病分類で「ゲーム障害(gaming disorder)」が精神疾患と認定されました。このことで、「ゲーム脳」は、「似非」とか「ニセ」とかの屈辱から解放されました。
 WHOは、「(ゲームを続けることにより)個人的、家族的、社会的、教育的、職業的または他の重要な機能領域において重大な障害をもたらす」と。
 解りやすく言いますと、「大変だ!」って事です。(解りやす過ぎましたかね)
 ゲームに依存するようになると、ゲーム障害だけでなく、「発達障害や統合失調症、気分障害や適応障害など」の疾患がでるという。メンタルクリニックや精神科を受診する必要があるのだと。
 と、いうことは、ゲーム脳の人には、「愛情」なんてものはないということ。他人にも自分にも興味がなくなる。人生など、どうなってもいい…。
 世代的には…団塊の世代以降に現出するかな。団塊世代にゲーム脳患者がいるのかって?沢山おりますよ。最も多いのが、「パチンコ中毒によるゲーム脳」かな。「インベーダーゲーム」というものも流行し初めましたから、その流れでゲーム脳へ。

 この続きが本論なのですがぁ、前置き長っ!あまりにも前置きが長いので、続きは明日にします。年度をまたぐ、超大作ってがぁ…。

暁にはトイレ…また寝る

2019年03月30日 | Weblog
 頚部脊柱管が狭窄し神経を圧迫するため「手」が不自由になりまして、首の手術をしました。ちょっと間違うと首から下が動かなくなる…大変な手術。手術から4か月経過。なんとか生きてはおりますが、「手」は不自由なまま…つまり、手術前と変わらない。なんなんだぁ!手術の成果は…首の後ろの傷跡と、腰部から骨を採取したんですが、その傷跡。そんなもの、成果じゃないね。何で、私がこんな目に遭わなきゃならないの?まあ、そういう運命だったんですね。

 今、不安なことの一つに、「睡眠時間10時間」が、あります。手術前は、睡眠時間は7時間でしたが、今は10時間寝てしまいます。ですから仕事に行くときは、夜8時に寝て、朝6時に起きるようにしています。
 睡眠時間が長ければ、「認知症の進行がはやい」「心臓病なんじゃないか」などの情報が…。気にかけてくださる親切な人が多いんです。ここまでが、前置き。前置き、長っ!暗記しましたよね、五言絶句「春暁」。

 春眠暁を覚えず
 処々啼鳥を聞く
 夜来風雨の声
 花落つること知る多少

 「10時間睡眠を自慢するな。『春眠暁を覚えず』で、春はみんな眠いんだよ」って?「春は暖かくて心地よく眠れるので、なかなか起きられない」ってか?
 …そのような解釈じゃあ、無職の高齢者を謳った五言絶句ということになりますねぇ。えっ?中学校でそう習った?中学校の先生には申し訳ないが、少々、ニュアンスが違いますよ。
 「暁」って、何時頃?朝の5時ごろだと思うでしょう。実は、古典の「暁」は、午前3時過ぎです。
 ですから、「春眠暁を覚えず」の意味は、「春だな、午前3時を気にしなくても良いから、よく眠れていいわぁーっ」が、正しい。「春だしぃ、認知症が進んで、よく眠れるわー」じゃないんです。

 「おいおい、なんで午前3時を気にするんだ?午前3時は起床時間じゃなかっぺ!」って?当時(唐の時代)の中国の都の役人は、「午前3時までに宮城入り」していなければなりませんでした。つまり「暁」が、出勤時間。で、春暁の孟浩然は、「科挙(中国の官吏登用試験:浅田次郎の『蒼穹の昴』に科挙受験の様子が詳しく出てきます)」に合格しなかった。役人になれなかったので、暁に出勤する必要がなかった。だから、「春眠暁を覚えず」なのです。
 蛇足ですが、孟浩然は、盛唐時代(唐の時代は、初唐・盛唐・中唐・晩唐と四つにわけられています。盛唐時代は、713~765年までの、およそ50年間)に、李白・杜甫・王維らと活躍しました。科挙には落ちましたが、活躍できてよかったですね。自慢じゃありませんが、私は数年間、中学3年生の国語で「漢詩」の学習をするときに、国語の先生に御願いして、「春暁」の授業をさせていただいておりました。そのときは、真っ赤なチャイナドレス(男性用)を着用して教室へ行きました。
「その1年に数時間のために、『マイチャイナドレス』を買ったのか?」って?もちろん借り物です。ヤマタケさん(仮名:チャイナドレスのほか、海外旅行用のニッカボッカも持っておられる)から、その都度借用していました。

 閑話休題。春暁の第二句に「処々啼鳥を聞く」とあるが、鳴いているのは、「ヨダカ、スズメ、カラス、ニワトリ、ウグイス…」一体どんな鳥か?これは、しっかり考えなければなりません。ボーッとしていると間違えます。
 暁に鳴くのは、「ニワトリ」ですよね。ところが、孟浩然は、寝過ごしていますから、暁は過ぎています。ですからぁ…考えられるのは「スズメ」ですね。

 第四句は、「花落つること知る多少」。さて、この「花」は何?古典の「花」は、桜に決まってるって?それは日本の話です。中国ですから、「桜」は、ない。
 「春暁」は、何月頃の五言絶句か?温かくなってきているようですから、3~4月と考えるのが妥当ですよね。「梅」は、そのころは終わっている。となると、何?
示すべき証拠がないので自信満々ではないんですが、「桃」ですね。賛同していただけますかな。
 第三句の講釈はないのかって?第三句には、おもしろい材料がないもので…。

 孟浩然は、52歳で没しています。夜間頻尿ではなかったことがうかがえます。なぜ解るかって?「暁(午前3時)」を気にすることなく熟睡しているからです。その点私は、トータル睡眠時間は10時間なんですがぁ、自慢出来るほどの夜間頻尿。「暁」には、きまってトイレに起きます。「暁」の過ごし方、様々です…。

なぜ、奥地に梅はないのか?

2019年03月29日 | Weblog
 札幌大谷高校、負けてしまいました。昨日、「身長194cmの投手がいる」と、書きましたら、その投手が先発出場。で、197cmが正しかった。お詫びします。

 奥地に住んでいるんですがね。麻生副総理が札幌を「奥地」と言いました。元首相まで務められたのに、べらんめえ調で舌禍が多い。奥地はダメでしょう。野蛮人が住んでいるような印象を受けますから。差別用語ですよ。私など、札幌より更に奥なので、縄文人のような格好で暮らしていると思われているんじゃないかなあ。
 奥地の奥では、3月も終わるというのに、ここ数日、朝起きると「雪景色」。今朝など、20cmの積雪です。しかも、重い「しっかりと水分を含んだ雪」。梅とか桜とかは、ずーっと遠くに霞んでおります。

 古今集に載っている紀貫之の代表的な歌…
 「人はいさ心も知らずふるさとは花ぞ昔の香に匂ひける」

 この歌の「花」は、なんの花か。水仙、梅、桜、はたまた紫つつじ…。
 平安時代に「花」といったら「桜」に決まってるでしょ!という声が聞こえてきそうです。ここで蘊蓄。
 なぬ?また、係り結びの法則だろうって?あ、あのね、花の蘊蓄に係り結びは関係ないでしょう!「ぞ」を使って「ける(連体形)」で終わってますから、係り結びですけどね。

 閑話休題「花」ですがね。貫之は、なぜ「匂ふ」ではなく、「香に匂ふ」としたのでしょう。「桜の花」って、匂いは強くないですよね。その点、「梅の花」は、10m離れても匂います。
 梅が咲く頃は、夜、歩いていても、「あっ、いい匂い。近くに梅が咲いてるな」と、わかります。そのため、「色の桜、香りの梅」という言葉もあるぐらいです。ですから、目で見た場合は「匂ふ」、嗅いだ場合は、「香に匂ふ」。
 貫之の「人はいさ…」の「花」は、梅だということになります。

 奥地では、梅を見る事が皆無に近い。10m離れても匂うとか、夜に歩いていても匂うんじゃなかったのかって?それは、奥地の話じゃなくて、学生時代に過ごした東京の話です。
 なぜ?奥地には梅が少ないのか?これも蘊蓄で申し訳ないが、梅が大陸から伝わったのは、奈良時代の少し前。太宰府のあたりに植えられた。それから、関西一円に広まり、東北まで来た。しかし、さすがの梅も津軽海峡を渡るのには苦戦し、北海道には多くは広まらなかった。当然、奥地には…少ししか来なかった。

 梅は、日本古来じゃないので漢字を充てるのがスッキリいかなかったらしい。そのためか「梅」という漢字の読み、「ばい」も「うめ」も、「音読み」と書かれたものを見ました。いくつかの辞書で調べましたが、私が調べた範囲では…音読みは「ばい」、訓読みが「うめ」となっていますが…。アンティークマンの蘊蓄のバックにおられる、白川静さんはどう言っているかって?白川さんは、音読みは「バイ」、訓読みが「うめ」と。
 白川さんに逆らうわけじゃないんですが、大陸から入ってきたときは「むめ」と、呼ばれていたという。「むめ」が、日本人に発音しやすく変化して「うめ」になった。と、したら、「むめ」は、正真正銘の「音読み」。何となれば、「むめ」が変化した「うめ」は、「音読み」。
 なぬ?国語審議会はどう言ってるかって?古いなあ!国語審議会は、18年前になくなりました。今、国語審議会は、著作権審議会、文化財保護審議会、文化功労者選考審査会の機能を統合して、「文化審議会」と、なっています。「梅」の音読み、訓読み、を問い合わせても、相手にしていただけそうもない。

「全き人」…これ、なんと読む?

2019年03月28日 | Weblog
毎日、選抜高校野球を観てます。興味がある高校は、「大船渡高校」。ピッチャーが凄いらしい。なぬ?出場していない?道理で、1回戦が終わるのに登場しないはず。あと、神宮大会優勝の「札幌大谷高校」。いきなり出てきて神宮大会優勝。選抜は初出場ながら、当たり前のように1回戦突破。札幌大谷には、4人の投手がおり、身長194cmの投手もいるという。観てみたいです。

 今回の選抜出場校、校名にインパクトが感じられる学校がないですねえ。例えば、1993年の夏の甲子園(76回大会)に出てきた、「近江兄弟社高等学校(おうみきょうだいしゃこうとうがっこう)」。学校名が、「近江兄弟社」ですよっ。名前だけで興味を引かれる、強烈な名前です。

 「近江兄弟社」は、「メンターム」の会社。わが家はメンターム大好き一家ですから、「近江兄弟社」という名前には親しみがありました。「メンタームは、美味しいのか?」って?あ、あのね、食べ物じゃないんです。塗り薬ですっ。
 そ、そのメンタームの会社と同じ名前の高校が甲子園に出てきた…!まさか、メンタームを製造しながら学校経営をしている?その「まさか」でした。
 それにしても、「どういうネーミングや?」。兄弟といえば、一番に思い当たるのが、「蘇我兄弟(知らないの?『日本三大仇討ち』の一つに数えられている仇討ち兄弟)」「宗兄弟(マラソン)」「設楽兄弟(これもマラソン)」「若貴兄弟(大相撲)」「シャープ兄弟(かなり古いが、プロレスラーの兄弟)」「アンテークマンの孫兄弟(7歳と4歳の兄弟です)」

 「近江兄弟も、近江さんのお宅の兄弟だろう。兄弟で、メンタームをつくり、学校まで造った。立派な兄弟だな」と、思ったら、近江は地名(近江八幡市)。「兄弟」は、キリスト教で「同胞」を意味するんだって。
なぬ?「メンターム」じゃなくて、「メンソレータム」じゃないのかって?メンタームは、近江兄弟社。メンソレータムは、ロート製薬です。でも、初めは近江兄弟社でメンソレータムをつくっていたんです。色々ありまして、メンソレータムは、ロート製薬が…長くなるので説明はしませんがね。

 で、今行われている選抜甲子園大会、1回戦を突破した大分の「明豊高等学校」の校歌、聴きましたか?「南育代作詞、南こうせつ作曲」。高校の校歌を、夫婦が作詞作曲。すごーく、良い感じの校歌です。何度でも聴きたいなと思います。自分が、「南こうせつファン」ということもありますがね。歌詞を読むぶんには、校歌とは思えませんが…。
 はるか 果てしなく長いこの道
 君はひとりで 歩きつづける
 暑い夏の日も 冬の朝も
 明日の光が 見えない夜も
 希望だけを 支えに
 未来を 創る旅
 夢を あきらめないで
 勇気 自分を信じ
 愛を その手で 育てながら
 
 近江兄弟社高等学校の校歌の歌詞は、なんと、「英語」!なぬ、歌詞にメンタームの宣伝が入っているんじゃないかって?
 「♫メンタム塗って、また塗って…みんなニコニコメンターム…♩」これはない、これはない。近江兄弟社高等学校の校歌の歌詞、和訳すると…
 一番…われら若き日にわけゆく正道神と人との愛平和と協力
 二番…全き人イエスの御跡をふみつつ美と能力との業身とたまとを磨かん
注:「全き人」は、「まったきひと」と読むんですがね。意味は、「完全無欠な人」。なぬ?「業身」は、「身業(しんごう)」の間違いじゃないかって?どっちでも良いんじゃないかな。辞書には、「身業」しか出てませんがね。「身体で表すすべての動作」という意味。
 
 難しい歌詞です。どこにも、メンタームは塗り込んでいませんね。

手と目と舌で護る…猫が?

2019年03月27日 | Weblog
 目から、(レノックス オータムバスケットのソーサー…直径15cm…ほどの)ウロコが落ちました(ウロコ、でかっ!)。どうしてウロコが落ちたか?「看護の意味は…」に、次のように書かれていたのです。
 「看護は、手と目で護る」
そうだったのか!長く人生を営業していて、大抵のことは解っているつもりでいましたがね。今になって「看護」の成り立ちを知りました。読書のおかげです。
 なぬ?よく解らないって?「手という漢字と、目という漢字が合体して、『看』になった」ということです。凄いでしょう。私が考えたんじゃないけどね。

 今日は、姉の誕生日。75歳にして、「減益…じゃなくて現役のOL(会社が減益。姉は現役)」思い出していただけましたかな。本当に、「現役のOL」なのです。深川木場の江戸時代から続く木材会社勤務。今日も地下鉄東西線で出勤しています。
 姉は、20数年にわたり夫の看病をしていました。そのことを思い出したり、昨年夏に体重268グラムで生まれた男児が3,238グラムまで成長し、元気に退院したというニュースを観たりで、「看護」の意味が印象深かったんですがね。

姉は、「鰊の切り込み」が好物なので、誕生日にあわせて送っておきました。猫関連グッズを送ろうかとも思いましたが田舎暮らしで適当な「モノ」がなく鰊に。

 姉は、一時猫を三匹飼っていた猫好き。今は、「ロボットの猫」を一台所有しているだけ。「ドラえもん」ではないんですけどね。「招き猫」の置物、全部もらい物だというのですが、一体いくつあることか!
 猫は、日本人の暮らしに深く関わってきました。ですから、猫にまつわる諺がじつに多い。

 私の人生と共に歩んできた猫関連の諺は…
「窮鼠(きゅうそ)猫を嚙む」・・・この教えに従い、人様を追い詰める事をしませんでした。「戒め」として、良い諺です。おっと、この諺の場合、主人公は鼠かぁ!
「猫に鈴をつける」・・・若い頃は、「鈴をつける役目」をさせられたなあ…。
 「猫まんま(ごはん)」・・・ご飯に味噌汁をぶっかけて食べる…上品な私としては好きではありませんが、下積み時代は三食「猫まんま」。
「猫の食い残し(食べ散らかすこと)」「猫も食べない」「猫またぎ(猫でさえも食べない。またいで、行ってしまう)」・・・食事関係、多いねぇ。団塊世代ですから、幼少期から「食い意地」を張ってました。
「猫も杓子(しゃくし)も」・・・私の人生、杓子だったことが多かったなあ…。
「猫に小判」・・・私にスマホを与えるような意味ですね。価値が解らないので無用の長物。
「猫にまたたび」「猫に鰹節」・・・この諺、大好きです。「私にお酒」ですね。
「泥棒猫」・・・これは、シリアスというか、ドラスティックというか…干しておいた魚を猫が盗むという意味じゃないんだよね。男を奪った女に浴びせる言葉。おっと、これは私の人生にはなんの関係もない諺。

「猫いらず(殺鼠剤)」「鳴く猫は鼠を取らぬ」「鼠取る猫は爪を隠す」・・・そうなんです。本来、猫というものは、鼠駆除の存在だったはず。それが、今の猫は鼠から逃げ回る。人に媚びる。困ったもんです。

 猫の身体関係は…
「猫背」・・・そうなんです。私の背中。
「猫の手も借りたい」・・・これ、意味が深い。人の暮らしと猫が密接だったということ。猫が「稲刈り」の手伝いをしているところは、見たことがありませんがね。
「猫足」・・・忍び足の事だけど、美術工芸品のテーブル等の脚にも「猫足」があります。
「猫の額」・・・わが家の菜園だね。「猫の目」は、変わりやすい。「猫の鼻」は冷たい。「猫の口」…は、ないけど、「猫の舌」はある。熱いものが苦手な舌。「猫撫で声」は、媚びを含んだ声。
「猫ばば」・・・拾ったものを、警察に届けずに自分のものにしてしまう。「ばば」は、「婆」ではなく、糞のこと。元々は「猫がばばを踏む」だったという(猫は排便後に後足で砂をかけて糞を隠す)。このことから、悪いことをしても素知らぬ顔をしていることの例え。
 学校の砂場に、網をかけているのを見たことありませんか?アレは、「猫よけ」。猫が砂場で「ばば」をして砂をかけておく。そうとも知らぬ児童が、砂場で遊ぶ…。

「猫の恋」・・・俳人(廃人ではない)である私は、大変お世話になりました。
「借りてきた猫」・・・現代、猫を借りる人はおらんやろ。「猫を被る」ってのもあるなあ。「猫だまし」は、舞の海が何度かやってました。「猫かわいがり」、まあ、好きにしてください。
「猫は三年飼っても三日で恩を忘れる」・・・薄情者!じゃなくて、薄情猫っ!

「猫を殺せば七代祟る」・・・この諺があるので、私は猫を飼いません。子孫が七代も祟られるんじゃ申し訳ないので。
 だけどさあ、猫だって「手と目」で護ってくれれば良いのに、祟っちゃいけませんよね。なぬ?ポーランドには、「傷ついた動物たちに寄り添い、グルーミング(手でタッチングし、目を見つめ、体を舐めてあげる行動)をする、「看護師猫」がいるって?
 ミヤオ!失礼いたしました。看護してくれるんだぁ!手と目と猫舌で!

仰いでも尊くない教員が多いようですが…

2019年03月26日 | Weblog
 今朝のニュース。山口県の県立高校で1年の男子生徒が、担任の教諭からバリカンで丸刈り頭にされたり、授業中に「ばか」などと何度もいわれたりした。「精神病院へ行った方がいい」ともいったらしい。それで、クラスの全員が、その教諭を懲戒免職にするよう求めて嘆願書を提出していたという。そのような教員、氷山の一角ですがね。嘆願書を出したのは、1年生。後2年間、この担任でしたら高校生活は真っ暗。今のうちに行動を起こして良かったですよ。少なくても、この担任が卒業担任になる可能性が消えました。

 印象にある卒業式の「歌」といえば・・・
 贈る言葉(海援隊)…流行りましたねえ!今では世間から忘れられていますがね。
 空も飛べるはず (スピッツ)…犬は空を飛ばんやろ!
 春よ、来い( 松任谷由実)…いいねえ!
 さくら(ケツメイシ)…歌は、いいのですが、「ケツメイシ」というユニット名がひっかかりましたね。「ケツ」とは「お尻」ですよね。「メイシ」は「名刺?」。ネーミングの由来は、「決明子(けつめいし)」という薬草なのだとか(後付けらしいのですがね)。どんな薬草って?下剤に使用されている薬草とのこと。やはり、「尻」関連でしたね。
 手紙 〜拝啓 十五の君へ〜(アンジェラ・アキ)…一時、日本中の中学校が、「♪拝啓~この手紙~」って印象でした。
 桜 (コブクロ)…コブクロは、小渕健太郎の「コブ」と、黒田俊介の「クロ」からのネーミングとのことですが、私には、「豚のこぶくろ(子宮)」のイメージが強い。
 前置きはこのぐらいにしまして…前置き長っ!
 私の小・中学校生時代の卒業式の「歌」は、「蛍の光」と「仰げば尊し」です。「蛍の光」は、本物の「蛍」を見たことがなかったので、「本当に蛍の光が照明の代わりになるのかっ!」と、ずっと疑問でした。いまだに疑問。
 「仰げば尊し」は、意味も解らずに歌ってました。
 「♪…今こそ別れめぇ いざさらぁばぁ…」懐かしいです。数十年間忘れていた、「係り結びの法則」を思い出しました。なぬ?「どんな法則だったっけ?」って?暗記したでしょ「ぞ、なむ、や、か、こそ、は、も」ですよ。
 文中に(係助詞の)「ぞ」「なむ」「や」「か」「こそ」が入ると、終止形ではなく連体形や已然形で終わるというアレ。
 「今別れむ」→「こそ」を入れると→「今こそ別れめ」…已然形になる。(「む」の活用は、「×・×・む・む・め・×」)

 昔の小学生は、「難しい歌詞の歌」を歌っていたんだなあ!

ギョギョッ 屋上の水溜まりに魚が発生

2019年03月23日 | Weblog
 送別会シーズン。昨夜は、支局長さんの送別会に行ってきました。どこの支局長かって?政府の出先機関の支局長。キャリア組じゃないので、支局を2箇所回って定年退職というコース。
 この支局長、職員を、「オマエラなあ!・・・・・!」という乱暴な言葉遣いをされる。ところが、職員に人気がある。理由は、「おもしろいから」。
 さてさて、宴もたけなわで、支局長さんが私どものテーブルへやってきて、2年間の勤務での思い出話を始めた。

 第1話 小鳥が何しに支局へ?
 支局長:名前は分からないんだけど、支局の窓に小鳥がぶつかってきて激突死さ!あれ、どうゆうことだんたのかなあ?
 山下職員:トンビに追われていたんじゃないですかねえ。
 支局長:死骸を片付けたのは、オレだったんだぞ。
 アンティークマン:食べちゃったんじゃないんですか?

 第2話 カラス心中
 支局長:煙突の中でカラスが死んでいてね。それも、オレが片付けた。それでね、1羽引っぱり出したら、もう1羽の死骸が落ちてきたんだ。
 久保職員:あれは、不思議でしたねえ!
 支局長:どうして2羽のカラスが煙突の中で死んでたんだ?
 一同:・・・・・
 支局長:オレは、心中だと思う。
 アンティークマン:煙突に落ちた友だちを助けようとして、出られなくなったんじゃないか。これ、美談のネタになるなあ。
 一同:フムフム。
 支局長:情死じゃなかったのかぁ?!

 第3話 屋上の水溜まりに魚が発生
 支局長:支局ビルの屋上に水が溜まってね。水深50cm程の「25mプール」ができあがってね。誰も、水抜きに昇らないから、アレもオレが水抜きしたんだ。脚立を使って、壁にある垂直のハシゴに移って屋上へ上がったんだ。係長も一緒だったけどね。
 高嶋事務員:あのハシゴって、どうして建物の上半分なんでしょう?
 支局長:下からハシゴがあれば、誰でも昇ってしまうべ。まあ、泥棒よけみたいなもの。膝上までの水をジャブジャブ漕いで「水抜き」まで行って、詰まったモノを取り除いたら、「チューッ」と、音がして水が渦を巻いて流れたよ。驚いたことには、屋上のプールのようになった水溜まりに、「魚」が泳いでいたんだよ!
 一同:ええーっ!(支局のビルは、街の中、魚が屋上で繁殖するとは思えないのだが…) 
 アンテークマン:その魚って「トビウオ」でしたか?
 支局長:いえ、小さな、普通の魚でした。
 山下職員:鳥?魚卵を食べた鳥が、屋上で…。
 アンティークマン:寿司ネタに「トビッ子(トビウオの卵)」がありますよね。アレを、屋上のプールに撒いた人がいるんじゃないかぁ?イクラを撒いたら、屋上で「鮭」の養殖ができたりなんかして…。

 作り話とは思えません。どうして町中のビルの屋上の水溜まりで、魚が発生したのでしょうか?なお、樹木も生えていて、根を張っていたという。

不登校でも高校進学の道が

2019年03月21日 | Weblog
 朝令暮改。昨日、U太君について、「お先真っ暗。高校進学?ありえない」と、書いたばかりなのですが、三年ほど向こうにうっすらと光が見えました。つまり、U太くん次第ですが、「高校進学」の可能性が見えてきました。
 なぬ?「小学校へ満足に通えなかった。中学校も通えそうもない…それなのに、どうして高校進学が見えてきたのか?」って?

 N高等学校(N高)ですよっ!NHK学園高等学校かって?それは、通称「N学」。日本大学高等学校かって?そ、それが「N高」なら、日本大学附属、準附属の高等学校は全部、「N高」じゃないですかっ!日大の附属高校ではありません。
 N高等学校が、正式名称。略称じゃない。

 どうして、そのN高にU太君が入学できそうなのかって?
 第一に 自閉症のU太君は、特に人との係わりがうまくできない。N高は、「ネットコース」があるので、通学しなくてもOK。これが、大きいですよ。
 第二に 「自分の夢に繋がる勉強ができる」なぬ?「自分の夢は、引きこもりです」という場合はどうなんだって?それ、夢じゃないもう現実ですから!
 第三に 大学へ行きたければ対応できる。開学1年ちょっとなのに、慶応、早稲田、上智、筑波、青山学院、立教などに合格者を出している。現在の在籍数は、7,875人。なぬ?卒業率はどうなんだって?98%だそうです。そうだよね、自分の好きなように勉強するんだから、退学しようなどとは思わないよね。
 第四に 部活動はないだろうって?あるんです。「ネット部活」。
 第五に 「U太くん入試を突破できるのか」って?学力試験は、なし。「書類と、面接…」どちらも最悪とは思います。しかし、U太くんは「自分がいかに優秀か」という話をしてくれます。初対面の大人には、「まあ、医者か弁護士にはなります。大学教授?それもなりたいですねえ」と、言います。面接の時、その夢物語を語ればN高の先生方も、「合格っ!」と、なるんじゃないかなあ。
 第六に U太くんは、自称「貧乏くん」。学費が問題。N高は、私立高校(角川ドワンゴ学園)だから、貧乏くんのお宅では高額の学費を出してもらえないんじゃないか?
 それでですね、授業料は1単位7,200円。ですがぁ、高等学校等就学支援金を申請することで、世帯年収に応じて1単位あたり4,812〜7,200円が支給される。つまり、授業料は国が出してくれる。いい話でしょ!
 但し、N高には「未来につながる選択授業」「イベントへの参加」「ITツールの利用」「高卒資格取得」などの費用が見込まれます。これらを全部合わせると、年間「68,700円」かかります。あと、「制服」も…。これをどうするか?大きな問題ではありますが、なんとかなるんじゃないか…。

 と、いうわけで、U太くんは高校までは行けそうです。その後ですか?凄い力を発揮しそうな気もします。
 ちなみに、飛ぶ鳥をバンバン落としているフィギュアスケートの、紀平梨花選手もN高の生徒。

貧乏くん卒業す…

2019年03月20日 | Weblog
 貧乏くん卒業す…と、いってもお金持ちになったわけではなく、そのまんまで、「小学校を卒業した」ってことなんですがね。
 「うち、貧乏だから」が口癖。二言目には、「うち、貧乏だから」。子どもからそんなセリフを聴かされるのは辛いです。本当の名前は、「U太(仮名)」。
 6年生の2学期以降、完全不登校。給食時間にも現れませんでした。
 「不登校なのにどうして卒業させるんだ?」って?日本ですから、年齢主義。登校しようがしまいが、12歳になったら嫌でも、小学校卒業です。

 で、U太くん、昨日行われた小学校の卒業式に出席したのです。しかも、御両親も!まあ、良いことなんですがね…。ただ、この先を考えると、「真っ暗」です。
 母子家庭じゃなかったのかって?母子家庭ですが、母親が再婚予定。その再婚相手が、U太くんの実の父親。ワケが分からないって?簡単です。離婚していた実の両親同士が、再婚するのです。この、「古くて新しい父親」は、息子の晴れ姿を見るべく、遠方から駆けつけた。

 U太くんが時々登校していたのは、2年前まで。その後、「給食時間にだけコソコソ登校する」という方針を打ち立て、敢行。不登校児童が給食時間だけ登校する…そんなに給食が魅力的なのかって?
 魅力ですよ。家には食事らしい食事がない。母親は、「私は、朝ご飯を食べません。ですから作りません」と、堂々とおっしゃる。昼食はもちろん作らない。夕食は、菓子などをつまんでおしまい。ですから、U太君は、常に空腹。お腹を満たす唯一の手段が、「学校給食」。もっとも、不登校ですから、教室には入りません。職員室の隅っこで、「飲むように食べて」脱兎のごとく帰宅します。
 6年生の2学期からは、それもなくなり完全不登校に。

 なぜ、卒業式に出席したのか?彼一流の「見栄」ですね。「自分は、ちゃんと学校へ通っていたんだぞ」という芝居を「古くて新しい父親」に見せたかった。虚栄心…思考力はあるじゃないかって?自閉症スペクトラムですから、思考力は並かそれ以上のモノを持っています。母親の思考力をはるかに凌ぎます。だって、母親は、食事を作らない事が示すように、子育てをする気がない。申し遅れましたが、U太くんには、R太とE太という弟がいます。E太は、保育所の4歳児。朝食?もちろん食べません。幼児が昼食抜きですよ!そりゃあ、ネグレクトだろうって?近所からの通報もあり、市の職員が母親と話し合いをしましたが、激高した母親に追い返されて…以後、そのまま。

 この先を考えると、「真っ暗」…U太君たちは、新しくて古い父親が住む地に引っ越します。中学生になるU太くん、学校へは行かないでしょう。登校しなくても3年後には、中学校を卒業です。高校?進学するとは思えない。15の春から、どうやって暮らす?30歳になり、50歳になり…「自分がこうなったのは、世の中が悪いからだ!」と、社会への復讐を…。

 小・中学校における不登校児童生徒数は、14万4031人。で、前年度比1万348人の増。1万人以上増えている。「登校しているが、朝食抜き」は、およそ20万人。先が暗いのです。

 数日前、2人の日本人の若者が、カンボジアまで行ってタクシー運転手を殺した。彼らは終身刑は間違いない。カンボジアには、死刑がなく終身刑が最も重い刑罰。受刑者は、「死刑のほうがまし」と、言っているらしい。生き地獄だという。
 ただぁ…「不登校だ、朝食抜きだ」を放置しておくと、間違いなく外国で終身刑になる人が増えますよ。「放置しているわけではない。国民はがんばっている」って?なんと悠長な。危機に直面している現状を分かっていないでしょうがっ!
そういうアンティークマンは、何か行動しているのかって?私の活動など、サハラ砂漠に住む「マタベレアリ(世界最大の蟻。全長2cm)」の「よだれ」みたいなモノ。しかし、マタベレアリのよだれであっても、何もしないよりマシ。
 また、よく分からない「例え話」を持ち出したなって?
 サハラ砂漠の「マタベレアリ」は、戦闘で傷付いた仲間を巣に運ぶのです。それだけでも凄いのに、負傷した仲間の傷を癒すような救助活動を施すのです。数分にわたって仲間の傷口を舐める。これは、「傷口を清潔にし、唾液から抗菌性物質を出して、細菌感染のリスクを軽減させる行為」と考えられています。

 今日は、長々と書いてしまいました。U太くんが卒業証書をもらう様子を見ていて考えたことです。砂漠に落としたマタベレアリのよだれ…日本には、「涓滴岩を穿つ」という諺があるが。「よだれ」と「雫」を一緒にするなってかぁ?

マリファナの入手経路は不問

2019年03月19日 | Weblog
 ユース・コートって知ってますか?
 なぬ?古着のオーバーコートだろうって?まあ、カタカナ表記にしてしまうと、そのように理解されてもしょうがない。
 実は、私も先日知ったのですが、「youth court」、和訳すると、「青春法廷」。なぬ?よく分からないって?まあ、しょうがない。
 「逆さ吊りヨガ」で、薬いらずになったフロリダ在住の友人からの情報なんですがね…

 フロリダ在住の友人(ニューイングランドのボストンで、私と同じ職場でした)には16歳のお嬢様(Nanaちゃん:仮名)がおられる。16歳ですから、高校生。芸術系専門高校でコミュニケーションを専攻している。
 ここからが、「Oh!アメリカ!」なんですがね。フロリダでは軽犯罪を犯した初犯の未成年を裁く「ユース・コート」という裁判制度があるのだそうで。
 地元の高校生が、「検事、弁護人、陪審員」として裁判する。「そ、それって、模擬裁判か」って?そ、それがぁ…本物みたい。日本では、発想すら出てきませんよね。
 Nanaちゃんは、聡明なお嬢様で、ユース・コートのボランティア活動をしている。
「初犯の未成年を裁く…」、どんな犯罪を犯した子ども達を裁くのか?窃盗かなあ?窃盗もあるのでしょうが、な、なんと、「マリファナ保持、使用」の子どもたちも対象だという。私など、「大体のアメリカは知っている」つもりでしたが…ユース・コートなる制度があり、同世代の若者が、「麻薬の保持、使用まで裁く!」予想だにできませんでした。

 さてさて、Nanaちゃん。初めのうちは「弁護」にまわっていたという。これは、日本人には、分かりやすい。「罪を憎んで人を憎まず」。
 ところがNanaちゃん、今は「検事」、しかも「鬼検事」になっているという。その理由も、私には、良く分かるんですが、「嘘つきの被告が多い」。犯罪者に正直者などいやしない、全員が大嘘つきです。Nanaちゃんには、それが嫌だった。

 なぬ?鬼検事のおかげで、マリファナの入手経路が分かるから良かったねって?そう考えるのが素人の浅はかさ。アメリカという国は、そんな話は通用しない。「入手経路については、一切のお咎め無し!」
 そりゃないだろうって?あ、あのね、「入手経路を突き詰めていくと、どうなりますか?」ユース・コートのメンバーの命が危険に曝されますよ。マリファナの入手経路を高校生に追及させてはなりません。
 で、シアトル出身のALT(Assistant Language Teacher:外国語指導教員)に、
「ねえねえクリス、ユース・コートって知ってる?」
と、尋ねたところ、「ハツミミデース」だって。「ボーット生きてんじゃねえよ!」とは言いませんでしたがね。アメリカ合衆国のどこの州にもある制度ではないらしい。