アンティークマン

 裸にて生まれてきたに何不足。

心を育てることは、無駄なのか?

2009年10月31日 | Weblog
 心のノート(小学校低学年向けは、平仮名で「こころのノート」)…文部科学省が2002年に、全国の小中学校に配布した道徳の副教材です。
 この、心のノート、新政権では全廃の方向で進めている。どうして?理由は簡単、事業仕分けで「廃止」と結論づけたから。無駄なものなら切ればよい。だけど…心のノートって無駄なものなのか?

 心のノートを語るには、日本の道徳教育の経緯からはじめなければなりません。
 第二次世界大戦前は、「大日本帝国の臣民(国民)の育成」を目的にした、「修身」という教科(領域)がありました。
 戦後、GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)は、「修身は、軍国主義教育だ」として停止させました。1950年代、「良き社会人を育成するため」生まれたのが「道徳」。

 「道徳は、修身が名前を変えて再登場したもの。日本を軍国主義へ導きたい人たちの陰謀…」このような考えで、猛反対する団体があった。その団体、今もあるけどね。団体に所属する教員は、「道徳反対」。そのため、「道徳の時間の道徳」は、道徳の授業をせず、レクリエーションの時間になる実態が続いた。
 道徳教育は、あらゆる教育活動の中で行われるもの。時間割にある「道徳」は、「道徳の時間の道徳」ということになります。
 近年、「道徳の時間の道徳」が不十分ながら行われるようになってきました。ここまで来るのにほぼ60年かかったわけです。「道徳の教員免許」というものはないので、先輩教員が新人教員に「道徳の時間の道徳の授業の仕方」を教えなければならない。しかし、その肝心の先輩教員が、道徳の授業をしたことがないから指導できない。こういうことを続けてきたのです。粗悪な教員は、「道徳反対」の旗印を隠れ蓑にして、道徳の授業研究をサボッてきたのです。

 「道徳の時間の道徳」の授業をする教員に、授業力の差が大きくなるにつれ、非行の低年齢化が進んできた。少年による重大事件が相次いだ。文科省としても、何とかしなければならなかった。「教員間の道徳の授業力に差がありすぎまして…」では説明にも弁解にもならない。そこで登場したのが「心のノート」。授業力の差が少しでも縮までばの願いを込めて。初年度は、7億円かかった。2年目からは毎年3億円。今年で7年目。成果は出ているかって?客観的に診ることは出来ない種類のものです。

 「心のノート反対」の人は…
・(心のノートは)事実上の国定教科書。ふざけんな!
・教育勅語や修身の色が濃い。教え子を戦場へ送るのか!
・多額の税金が用いられる。税金は有効活用しろ!
・授業ではほとんど使われていない。無駄だ無駄だ!
・学年末に家に持ち帰るだけのもの。アリバイ作りかコラ!
 とんでもない悪いもので、無駄なもののように言われている。私としましては、たくさん反論したいが、一つだけ反論させていただく。
 「教育勅語や修身」がどうして悪いの?日本人として、備えなければならない最も重要なものではないでしょうか!親や年長者を敬う。礼儀正しくする。弱いものいじめをしない…。そういう大切なものを蔑ろ(ないがしろ)にし続けたのは誰だ!そのお陰で現代の日本はどうなっている!尊属殺人が殺人事件の過半数!犯人は、経団連でも自民党でも親でもなく、道徳教育を反対してきたあなた方ですよ。カワウソにかじられなさい。
 誤解のないように付け加えさせていただきますが、修身と道徳は違います。修身は、価値の押しつけでしたが、道徳の授業では価値を押しつけることはしません。この点が根本的に違うところです。

 そして新政府は、道徳反対団体のお友達だから、心のノート廃止へ。反対団体は、「規範意識を重視した道徳は課題が多い」「内心の自由を侵す」と、今も主張。この考えを支持するから廃止。国民が選んだ新政府のすることだから廃止でもいいが、そのあと道徳教育をどうするの?ひ、ひょっとして…道徳も廃止!?
 「全国学力テスト」「教員免許更新制度」も変わりますね。反対団体の主張がバンバン通りますなあ。(教員免許更新制度については、私としてはどうでもいいけど)

 安倍内閣の教育再生会議では、道徳を「教科」にして教科書も作ろうという案が決まりかけた。道徳教育の強化が今の日本でいかに必要かということでした。新政権は、近年の教育改革路線を後退させる気か…。しかし、児童生徒に、道徳的思考力、道徳的判断力をつけなくてどうするの?それをサボルことこそ、子供達を戦場へ送ることになりませんか。

「お変わりありませんか」で、450円…

2009年10月30日 | Weblog
 床屋さん…これが差別用語なんだって!そもそも差別用語か否かは、誰が決めるの?国語審議会が決めるのか?(おっと、国語審議会などというと「古ッ!」と言われますね。すでに廃止されており、それまで国語審議会で行ってきた業務は、「文化審議会国語分科会」が担当していますね)「床屋さん」…私は、いいと思うのですがねぇ、「浮世床」ですよ。
 床屋さんでは、患者…ではなく客へ具合を確認してくれる場面があります。
 「(クビに風呂敷のようなものを縛りつけて)苦しくないですか?」少し苦しかったが、面倒なので、「はい大丈夫」と、答えておいたら、だんだん締まってきて落ちそうになったことがありました。床屋へかかるのも命がけです。

 「(洗髪の場面で)痒いところありませんか?」この質問はおかしい。どう答えたらいいのか?風呂敷を着せられているので痒い部位を手で示すことが出来ない。「頭頂部から45度の角度で目の方向へ3cm下がったあたりの直径2cmほどが痒いです」…こんなこと言っていられないので、「(痒いところは)ありません」と答える」。
 質問がおかしいというのは、説明が面倒だからではありません。痒い部位を教えると、「どのような処置を施してくれるのか」が、不明ということです。まさか、ガリガリと掻いてくださる?それはない。かゆみ止めの薬を塗ってくれる?これもない。つまり、一応、聞くだけ聞いておくかってことでしょうか。

 床屋さんの質問は、調髪料に含まれているので、何も問題ない。問題のある質問は、薬局の質問です。病院へ行って、院外処方箋をいただき薬局へ行く。薬が用意され、名前を呼ばれる。そして、問われるのが、「いかがですか?お変わりありませんか?」この質問がおかしい。なぜなら、今、病院へ行ってきたばかり、医師の診察を受けてきたのに、どうして薬剤師に状況を話さなければならないのか?「お変わりがあろうがなかろうが、おぬしに関係ないだろう。とっとと、薬を出せや!」と、言いたい気持ちをおさえるのに一苦労。

 忌まわしい思い出は、「お変わりありませんか?」に対してまともに答えた時のこと…
薬:お変わりありませんか
私:指の関節が腫れ、肩の関節に痛みがあります。
薬:そういうことはお医者様に相談してくださいね。

 腹が立ちましたよ。そんな回答ってあるのか!(あったんですけどね)ひどい話ですよ。つまり、「お変わりありませんか」は、単なる社交辞令。マニュアル通り言うだけ。何の感情もこもっていない。質問しないでほしいです!
 この度は…
薬:お変わりありませんか?
私:はい、病院へ行ってきましたから。
薬:変わったことはありませんか?
私:はい、病院へ行ってきましたから。
 薬剤師は、黙ってしまいました。

 そして衝撃の事実が!領収証の内訳に、「薬学管理料(正式名称:薬剤服用歴管理指導料)」という欄があり、450円とられている!「なんじゃこれ?指導などされていないどぉ!?」
 薬剤の服用に関して、患者に基本的な説明及び指導をするのが、薬学管理料。実は、「お変わりありませんか」も、説明・指導の一部なんだって!この薬学管理料については国が決めている制度で、薬局にとっては重要な収入源なんだとのこと!「お変わりありませんか」と、薬の説明の紙だけで、「はい、450円!」…なるほど、重要な収入源。患者の、「指導されたくない、薬学管理料は払わんぞ!」は、許されないんだと…。

温暖か!寒冷か!25%大丈夫か! 

2009年10月29日 | Weblog
 鳩サマは、所信表明演説でも、「温室効果ガス排出量を2020年に1990年比で25%削減する」と。演説が「長い!」その前に、選挙が終わってから臨時国会までが、「長い!」
 地球温暖化対策で、温室効果ガスの排出を25%削減?麻生さんのときは、15%削減(その費用は国家予算に匹敵するとの試算もありました)。世界全体量のわずか0.7%を削減するのに、62兆円かける。これですらおかしかったのに、鳩サマは、25%削減するという。正気ではない。「鳩サマとは不敬だろ」って?国連総会で、議長が「(日本の総理大臣)ユキオー ハトサマー」と言いました。鳩サマは、鳩が豆鉄砲をくらったような表情でした。それ以来私は、「鳩サマ」と、呼ばせていただいております。 

 地球温暖化対策で、温室効果ガスの排出を規制する…そんなことをして、結果的に、冤罪だったら、つまり地球温暖化の真犯人がCO2でなかったらどうするの?
 「地球温暖化は本当か?」「環境問題はなぜウソがまかりとおるのか」「科学者の9割は地球温暖化CO2犯人説はウソだと知っている」…つまり、温室効果ガス犯人説に異論を唱える本が売れている。温暖化への懐疑に関わり、裁判(係争中、東京地裁)まで行われている。

 私は赤祖父論が正しいと考えています。「人類が排出する温室効果ガス(表記の不統一が見られると指摘されそうですが、CO2でも二酸化炭素でも、温暖化ガスでも同じかと)の影響で、地球が温暖化?滑稽な話です。牛のゲップが大気を汚染しているという話と同じ。そんなわけないでしょう!
 赤祖父さんは、「小氷河期からの回復期にあるため温暖化している」と。小氷河期を終え現在温暖期に入っていることは、通説支持学者(CO2の増加が地球温暖化をもたらすという通説)も、懐疑論者も認めるところ。

 通説を決めたのは、「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」。それを指示する学者がなかなかしぶとい。「温室効果ガスが増えれば気温が上がるのは基礎的な理論から明らか」と、懐疑論を相手にしない。懐疑論は、赤祖父論のほか、「CO2温暖化説は重要な仮説だが実証できたわけではない」「宇宙線や雲との関わりなど他の要因を排他することになってはならない」などの論もある。

 今は温暖期でこれから小氷河期へ向かうのであるが、すでに「地球の寒冷化が始まっている」という。その根拠は、ここ10年間の低温化傾向。
 米航空宇宙局(NASA)や欧州の研究機関が、「太陽の活動は100年に1度のレベルまで低下している」と発表している。つまり、太陽から発生する光エネルギーが低くなっており、ここ10年間の低温化傾向を生じさせている。そういえば、17~18世紀ごろ、ロンドンのテムズ川が毎日凍るなど欧州が寒冷化し、穀物不足などの被害が出たことがありました。

 北極の氷が崩壊する様子や、シロクマが氷の上に取り残されている映像を見せられているので、気温の低下はピンと来ない。もっとも、あの映像は、地球温暖化によるものではないという説が一般的。
 と、いうことは…「温暖化をどうしましょう」と言っている場合ではなく、寒冷化への対策が必要なことに…。

 オゾン層の穴がクローズアップされた時期がありました。その後忘れ去られた感じ。地球温暖化も、「CO2が悪い!」「CO2は無関係だ」「寒冷化だべ」と、議論しているうちに忘れ去られるんじゃないかな。

 で、寒冷化対策はどうするって?その時に応じて対処するしかないでしょう。自然相手ですから。これまでも人類は地球変動に対応して生きてきたのですから。
 CO2の削減?それはやってもいいです。人類が吸う空気はきれいな方がいいから。温暖化とCO2は関係ないと言っているだけで、CO2削減には、全く反対していませんので念のため。

経団連のせいにせずにペンギンのDVDを

2009年10月28日 | Weblog
 
 毎晩のように、DVDを観る。GEOとTSUTAYAで競争して値下げ合戦。現在どちらも旧作7泊8日で、100円。ついでに、新作も100円にしてくれると、褒めてあげるのに。

 アクションばかり観ているんだろうって?イエイエ、高尚かつ勉強になるものばかり観ています。で、以前にも観て感動したDVDをまた借りてきて、しっかり復習し、感動させていただきました。
 何というタイトルのDVDか?ドキュメンタリー映画「皇帝ペンギン」です。「変だ」って?確かに、一生懸命メモをとりながら皇帝ペンギンを観ている61歳のオヤジの姿は異様かも。メモをとるのはすっかりクセになってしまって、映画館の暗がりでも、メモをとりますから。

 ドキュメンタリー映画「皇帝ペンギン」は、日本国民なら観なければなりません。理由は、日本人が忘れようとしているものを思い出させてくれるからです。だれが思い出させてくれるかって?皇帝ペンギンがです!

 一口に言うと、「愛」です。「親子愛」「夫婦愛」「家族愛」「仲間との血の結束(これも愛)」「種の保存」
 
 南極大陸に住む皇帝ペンギンは、初冬のある日海から上がり、大陸内部へ向かって行進を開始する。申し合わせなどあるはずもないのに、行進の列はどんどんふくらみ数万羽の大行進となる。どうしてそのようなことが出来るのか?月と星と磁気で行進開始日時が分かり、目的地までの経路も分かるのだという。これについては、日本人が分からなくてもいいです。

 食料などあるはずもない。雪を食べて水分補給しながら、氷雪の中を歩くこと2か月ほどで目的地に到着。日本人もマネしよう!などとは言いません。
 ここで言いたいのは、日本人は空腹経験がないから我慢できないだろうなあ…です。ビュッフェスタイルの食事で、皿にとった料理をぐちゃぐちゃにして放置する輩。寿司のネタだけ食べる輩。飽食、食に対する無礼者。こういう人たちに、「皇帝ペンギンは…」などと言おうものなら、「シッシッ、あっちへ行け。貧乏人」と、追い払われるんでしょうねえ。

 皇帝ペンギンは、内陸の「その場所」で伴侶を見つけ産卵する。産卵の後メスは、食料を求め再び海へ向かって行進をはじめる。メスが戻ってくるまでの4か月間、オスが卵を守る。その間もちろん食料なし。断食と言おうか絶食と言おうか…。両足の上に卵を載せ、抱卵嚢(ほうらんのう)と呼ばれる足の甲まで垂れ下がった下腹部の皮の部分で覆い隠す。そのままだと卵が転げ落ち、瞬間冷凍で死んでしまう。そのため、つま先を上げて、転がり落ちるのを防いでいる。歩行の際は、かかとで歩くこととなる。親子愛です。タツノオトシゴの父親とも似てますね。日本の父親…少しではありますが、育児する人が出現しはじめたようです(是非はともかくです)。最近の日本の大臣は、日本の殺人の過半数を占める尊属殺人は、経団連が悪いからだと…。頭のいい人の思考にはついて行けませんなあ。

 そして本格的な冬の到来。オスたちは、誰言うとなく一塊の群れになる。群れの中は温かい。しかしBUT!群れの外側のペンギンたちは極寒にさらされている。ここで驚異の世界が繰り広げられるのです。巨大な群れが少しずつ移動し、外側にいたペンギンを群れの中へ入れる。中で暖まったペンギンは外側へ行く。ローティーションが行われるのです。「自分さえ良ければいい」というペンギンさんはいない。これです。私が最も感動する行為!「共存共栄」とか「共生」とか、軽々しく平気で並べ立てる人もおります。軽々しく遣う言葉ではないですよ。皇帝ペンギンの許可を得てから遣ってほしい。

 海へ餌を捕りに行ったメスは、アザラシなどの餌食になることがある。皇帝ペンギンのメスを殺したアザラシは、同時に2つの命を奪ったことになる。一つは、そのメスペンギン。もう一つは、メスが持ち帰る餌をまっている孵化したヒナ。アザラシだって生きなければならないので、悪者ということにはなりません。

 誕生したヒナが餓死する前にメスが戻ってくるかどうか…。極限まで頑張っていたオスは、餌を求めて海へ行かなければ自分が死ぬ。
 メスの帰りが遅いと、ヒナとオスの両方が餓死する。その不幸を回避するためオスは、ヒナを放棄して海への行進をはじめる…。ここは、ロミオとジュリエットのフィナーレの要素と、トロッコ問題の要素が…。この部分だけでも、「道徳の時間の道徳」で使えます。

 再会できた夫婦のオスとメス。歩き始めたヒナ。ここで別れの時がきます。夫婦は、夫婦関係を解消します。それが、「はい、どーも!サヨウナラー」ではありません。死ぬか生きるかの行進をそれぞれ三度行った。お互いを労い(ねぎら-い:「労を労う」では、「馬から落馬する」と同じ)、生きてこの日を迎える幸運を喜び、ヒナを育てた達成感を分かち合う。ヒナも親と別れ、海を目指します。そして四年後成鳥になり、行進して結婚して…。

 「種の保存本能だべ」だけで済ましては、あまりにも皇帝ペンギンに申し訳ない。日本人としては、「学んで、生活化」しなければ。

遼君、藍ちゃんには、爪に垢を溜めてほしい

2009年10月27日 | Weblog
 老後の住まいは都会が便利でいいですよ。私は田舎暮らし。不便ですが…いいなあと思えることもあります。ゴルフ料金の安さです。しかし、1人でコースへ出ても…正直つまらない。プレイが雑になってしまう…。
 家人を引っ張り出して遊べるのが、パークゴルフ。ロングホールで、100mほど。ショートホールなら50m程度なので、ホールインワンが出る。その点、まあまあおもしろい。欠点は、プレイヤーの90%が70歳以上…それがどうして欠点か?つまり、いい若い者(私)が仕事もせずに遊んでいる…欠点ではなく自分が後ろめたいだけですね。

 テレビのゴルフ中継はよく観ます。ギャラリーになるまでの意欲は、今のところありません。理由は、プロ野球を観にいかないのと同じ。何度か観にいきましたが、テレビで観る方がはるかによい。よく見えるし、各種数字が画面に出てくる。臨場感?そりゃあ、スタンドにいるのと、茶の間にいるのとでは臨場感が違うのは当然。ただ、スタンドでは選手までの距離が遠すぎて、(こちらの)注意力が散漫になるのです。

 日本オープンで石川遼君が、携帯電話のカメラのシャッター音に苛ついて、自分の右太ももを2度叩く場面がありました。初日はトップだった遼君の2日目、スコアを崩す中でバンカーにつかまった。ピンまで距離のある難しい状況、集中してアドレスに入った。そこで、カメラのシャッター音が…。
 遼君、「カメラ、やめてください!」声の調子はきつくはなかったが、鬼のような表情で太ももを2度叩いた。プレイオフまで持ち込んだが、結局2位に。その後のコメントで、「神経質になりすぎて、恥ずかしい態度をとってしまいました。申し訳ございませんでした」と謝罪。立派な態度です。このような選手が、弱冠18歳!遼君の爪の垢を煎じて、某ボクシング兄弟に飲ませたいですよ。遼君は、爪に垢を溜めていないかな?
 謝罪しなければならないのは、シャッターを押したギャラリーです。マナーも知らずに、ギャラリーをやってんじゃないよ!写真撮影は、報道関係者にしか許されていないのに…。

 以前に、男子ツアーの「サン・クロレラ クラシック」で石川遼と優勝を争っていたブレンダン・ジョーンズ(オーストラリア)がバーディパットを外した際にギャラリーから拍手が起こったことがありました。日本人が、そのような「恥しらず行動」をした。情けなかったですよ。そして、また同様の恥ずかしいことが…
 国内女子ツアー「SANKYOレディースオープン」で、韓国の全美貞(ジョン・ミジョン)が首位、宮里藍が猛追していた。最終ホールで、ジョン・ミジョンが池ポチャ。その時、ギャラリーから、拍手が沸き起こった!日本人って、これほど意地
の悪い国民だったのか!
 人の不幸は蜜の味。人間の脳には、「人の成功や長所を妬んだり、他人の不幸を喜んだりする感情にかかわるメカニズムがある」のだそう。しかし、わざわざゴルフ場まで足を運んで応援するギャラリーには、「負ければいいと願っている選手」の失敗を喜んでほしくない。大勢が盛大にジョン・ミジョンの失敗を喜んだ…見せしめのために国外追放にしたいです。

 ジョン・ミジョンの池ポチャに拍手した人に子供がおり、野球をやっているとしましょう。三振したら、相手応援席から盛大な拍手。エラーしたら、またまた拍手。こうなっても、「敵のミスを喜んで何が悪い!」と、状況を受け入れますかねえ?

 人の失敗を喜ぶ行為は、傷口へ粗塩を擦り込む行為です。卑劣です。

 結果として優勝した宮里藍さんは、ギャラリーの態度について、「ミジョンさんが池に入れてしまった時の拍手、私としてはとてもとても心が痛かったです。非常にその拍手が残念で仕方ありませんでした」「どうか応援してくれている方もフェアプレー精神を持って欲しい」と。24歳の若者が、このように言える。人の失敗を喜ぶギャラリーは、藍ちゃんの爪の垢を分けてもらうといい。藍ちゃんの爪にも垢はないかな?

武将も見ていたオリオン座

2009年10月26日 | Weblog
「オリオンの獲物を照らす流星群」オリオン座流星群を見ながら詠んだ句です。まあ、できとしては並ですかね。季語がないから俳句とはいえないだろうって?残念でした。「オリオン」が季語です。句歴35年。俳句復活を願ってきました。俳句の衰退が始まったのは、30年前頃から。「衰退=俳句を嗜む人が死んでいくのに新人が現れない」という構図。日本人が大切にしなければならない日本語。日本語を大切にするということは、17音で写生する「俳句」を日常のものにすること。嬉しいことに、近年俳句が復興してきております。なお、「俳人」と言う呼び方がありますが、音が、「廃人」と同じなのでちょっと複雑な気持ちですが…。私など、アマチュアながら俳句の達人なので(!?)、「俳人同様」ですが、「廃人同様」とは言われたくないもので。

 「オリオンの獲物」って何だ?オリオンの星座絵、オリオンが右手に棍棒を持ち、左手に獲物の鳥を持っているでしょう。「獲物はここだよー!」とばかりに、流星群がきらめいている…その情景をそのまま詠んだ。この時期限定俳句ですね。

 夜中に星空を眺めたのは随分久しぶり。月明かりはなかったが、街灯が邪魔でした。今の日本、街灯がないところへ行くのが大変であることを知りました。アンコールワットがいかに貴重かってことですね。街灯なし、家の明かりなし。夜は、漆黒の闇ですから。星を見るのは、アンコールワットが適地です。

 オリオン座は、北斗七星と並んで見つけやすい星座のひとつ。満天の星空にあっても、三つ星は大変目立ちます。オリオンは、ギリシャ神話に出てくる、大変に力のある猟師で乱暴者の巨人。親は、海の神ポセイドン。私が所有していた舟の名前も「ポセイドン」。「沈むんじゃないのー」と、よくからかわれましたが、ポセイドンが沈むのは映画(ポセイドン・アドベンチャー)の話。実際沈みそうになったのは、たった二度しかありません。
 一度目は、「ドドメ」という船底に溜まった水を抜く栓の閉め忘れ。気づいたのは、海へ出てから。船長である私自身は、案外落ち着いていましたが同乗の方々が結構パニックになっていました。二度目は、アンカーを下ろして釣りをし、場所を変えようとしましたがアンカーが岩にひっかかって人力では引き上げられなかった。やむなくエンジンをかけて進んだところ…(アンカーが外れなかったため)舟の半分に浸水。焦りました。

 オリオンと聞くと、還暦すぎ世代は、「オリオンズ」を思い浮かべます。現在は、千葉ロッテマリーンズとなっています。その変遷は、「毎日オリオンズ→毎日大映オリオンズ(通称、大毎オリオンズ)→東京オリオンズ→ロッテオリオンズ→千葉ロッテマリーンズ」です。

 英語では、「the Great Hunter 」狩人です。「狩人」という兄弟デュオがおりました。8時ちょうどの「あずさ2号」で旅立つと言ってました。…オリオンとは無関係の様子。
 オリオン座といえば、三つ星(英語では Tristar )。日本の武将で、オリオンの三つ星を家紋にした人がおりました。毛利氏の「一文字三ツ星(漢数字一の下に、○が三つ)」この○(マル)三個が、オリオン座の三つ星を表しているといわれています。武将たちもオリオン座を見上げていたのですねー。街灯がなかったので、よく見えたでしょう。その、同じオリオン座を私達も見ている。流れ星の正体は、3千年前に放出されたチリだというのですから…。3千年前の人類も見ていた!3千年後の人類は…流星群は燃え尽きたとしても、オリオン座は見るのでしょうねえ。

 夜中の場所さがしドライブの成果もあって、オリオン座流星群を観ることが出来ました。30分ほど星空を見上げて4個でした。流星は、たった4個でしたが、アンコールワット、ポセイドン、あずさ2号、毛利氏まで飛び出してきました。

将棋の反則って…駒をぶっつけること?

2009年10月25日 | Weblog
 「反則」と聞くと、大相撲ではチョンマゲを掴むこと。ボクシングでは、チャンピオン内藤をすくい投げ…これらをすぐさま思い浮かべます。スポーツには、「反則(禁じ手)」がつきもの。

 反則がなさそうなスポーツは、ゴルフ。ところが反則があります。クラブで他の選手を叩いたら反則でしょう。その前に傷害罪ですね。クラブによる殴打は反則…これは規則のどこにも書かれていない。
 超過クラブが反則です。競技失格となります。スコア誤記に気付いているのにアテストするのも反則。これも競技失格です。(アテストは、プレー終了後、同伴競技者が記入した各ホールごとのスコアをチェックして間違いがなければサインすること)

 真央ちゃんやキムヨナちゃんのフィギュアスケート。これは反則がないんじゃないか?見たいのは、真央とキムヨナの氷上の乱闘です。これは反則でしょう。キムヨナは、キムチ+焼き肉でスタミナがある。しかも、韓国なのでテコンドーの心得があるでしょう。一方真央は、寿司を食って…。乱闘でも真央不利かな。
 フィギュアスケートにも反則があります。「バク転」です。理由?スケートを履いてのバク転は危ないでしょう!

 そんなわけで、スポーツに関しては「反則」がある。文化競技(?)には反則などないだろうと思い込んでいました。それだけに、この度の「将棋の反則負け」には驚きました。
 将棋で反則負け…駒を相手の顔面に投げつけたのか?はたまた、将棋盤をひっくり返したのか?そういう粗暴な行為ではなかった。将棋の反則は、挙げるときりがないほどたくさんあるという。
 女流王位戦で反則負けになったのは、石橋幸緒女流王位。「自分の歩を飛び越して角を敵陣で成った」これが、本来は動かせない場所に駒を置く反則(禁じ手)となった。「あ!間違えた。やり直します」では、許してもらえない。懇願しても、反則負け。将棋の世界は厳しいです。

 将棋の世界には、「反則負け王」や「反則勝ち王」と呼ばれている棋士がいるのだそう。「反則負け王」のほうは、はっきり言ってそそっかしいだけの様子。「飛び越し(自分の駒を飛び越す)」やら「二手指し(二度続けて指す)」が多いとか。
 「反則勝ち王」は、詐欺師みたいです。先手でもなかなか指さない。演技で、のーんびりして、あたかも後手の雰囲気を醸し出す。すると、相手は自分の手だったかなと錯覚して(二度目を)打ってしまう。

 素人に多い「二歩」も、プロでは反則負け。「打った駒が裏向き」「一路ずれ」の反則もあるとか…プロ棋士ってやたら頭がいいと思い込んでいましたが、凡人並みのミスをするんですねえ。

 将棋に反則負けがある。では、囲碁はどうなんだろう?囲碁で反則負けとされているのは2つのみ。
1 二度連続で打つ・・・将棋の二手指しですね。反則負け
2 一度盤上に置いた石を動かす(通称:ハガシ)・・・反則負け

 さすが日本の文化競技、囲碁・将棋!笑って誤魔化すは許されない。「ハガシが反則!そんなこと、公共の福祉に反していないからいいだろう」などと言う輩を排除しているところが素晴らしい。いいぞ、日本!

ああ言えばこう言うで、何でも違憲…

2009年10月24日 | Weblog
 「ああ言えば上祐(じょうゆう)」…上祐史浩は、口喧嘩世界大会があったら上位入賞ですよ。

 「早寝・早起き・朝ご飯」これに反対する国民がいるとは、思いもよりませんでした。文部科学省も盛んに旗振りしましたが、「子どもたちが健やかに成長していくためには、適切な運動、調和のとれた食事、十分な休養・睡眠が大切」分かりやすいし、反対の余地などないと思っていましたがね。ただ、この「早寝早起き朝ごはん」を、学校が推進しなければならないということについてはいかがなモノかと思います。子どもにこうした生活習慣を身に付けさせるのは、家庭が果たすべき役割だと考えますが。まあこれが、日本の実態ですかね。

 某教職員組合の関係者は・・・「価値における多様性の保障が大切。早寝・早起き・朝ご飯は、人の生活の仕方、生き方です。それらは、憲法の下でけっしてその価値の優劣を示してはいけないこと。そこへ踏み込もうとする違憲のスローガンである。少なくとも、夜更かしや朝食を食べないことが公共の福祉に反しないことは確かである」
 このようなお考えです。つまり、「朝ごはん食べろヨー」と言うのは、「違憲」だって!びっくりしたなあもう!上祐史浩でも、こういうことは言わんじゃろ。

 朝ごはんを食べずに登校し、全校集会で貧血を起こして倒れて大きなタンコブを作る子は、公共の福祉に反しない立派な子ということでしょうか。私は、公共の福祉に反してでも、子どもの心身の健康を考えなければならないと思うのですが。

 舌ピアスが原因と思われる、「脳膿瘍」で、22歳の男性が亡くなりました。国によっては、宗教的な意味やら、魔除けやらでピアスが必須の場合もある。しかしそれもせいぜい耳たぶへのピアス。今日本で流行しているボディピアスは、耳はもちろん、口、鼻、舌、ほっぺた、まぶた、へそ、局部にもピアスしてしまう。眼球以外はどこでもピアスってことでしょうか。ところが、日本では、ボディピアスの認識が未熟で、「ピアッシングや拡張に関するトラブルが絶えない」という。毎日しなければならない洗浄が、行われていないケースが目立つのだと。トラブルどころか、死者まで出たわけです。神経科医は、「特に舌ピアスに危険がある」と、警告しています。舌にピアスして、真珠玉のようなモノをつけているバカガキを見ました。舌に常時真珠玉が付いている。御飯が食べづらいべー!味噌汁のナメコと一緒に真珠玉も飲んでしまうんじゃないのかー?

 ピアスも、「公共の福祉に反しないからいいことだ」と、なるのでしょうねえ。価値の多様性(舌、へそ、局部…)も保障されているし。ここで思い出すのは、多くの国民を唖然とさせたあのセリフ…援助交際という名のもとで横行していた(現在は地下にもぐっています)少女売春。売春をしていた少女が、「自分の体を自分が売って何が悪い」と、言いましたね。この件はさすがの教職員組合も、「価値の多様性が保障されているし、公共の福祉でもある」とは言わないでしょう?
 「早く寝ろ」が違憲。舌ピアスは危険だよも違憲かなあ。少女売春は違憲でも、そのことを責めると違憲だと言われかねない。私の言動の全ても、「ああ言えばこう言う」の人にとっては違憲でしょうねえ。
 油断していると、「社会悪」が「正しいこと」にされてしまいます。口喧嘩で負けないよう訓練しておかなければ。

はっきり言える男が一人去る

2009年10月23日 | Weblog
 ゴルフ場のコース整備のオヤジ(70歳前後の男子従業員)には、感心させられました。
 「フェアウエーを歩かないでー」と、私へ向かって叫んだのです……
 驚きましたよ。フェアウエーを歩かなければ、ゴルフは出来ない。整備のオヤジが、何を血迷って注意しているんだ?オヤジはさらに続けました。
 「もうすぐ閉じるので、芝を傷めたくないのでー」
 ディボットが多い私へのあてつけか?ターフをきちんと戻していますけどね。「フェアウエーを歩くな」ということは、「ゴルフ場で、ゴルフをするな」と、いうこと。それなのに、どうして感心させられたかですが、プレイヤーに、「フェアウエーを歩くな」と、注意できるのが凄いと思うのです。温厚な私ですから、「はーい!フェアウエーは歩きません。走ります」と、素直に答えます。これが、短気な人なら…「ざげんなよ、このクソオヤジ!」…喧嘩になってしまいます。
 フェアウエーはともかくとして、クソオヤジの勇気、アッパレです!私が貧相な風貌なので反撃されないだろうと理不尽な注意をしたのでしょう。このケースはともかくとして、きちんと注意できる人って…私も含め激減の一途でしょう。

 コース整備のオヤジとは一緒になりませんが、楽天の野村監督は、ダメなモノはダメといえる素晴らしい人です。トッド・リンデンの選手登録を抹消した。理由は、名前がニワトリのようだから(トッド)ではなく、野村監督をクレージーにしたから(クレージー!と3回言った)。スタメンを外されて腹いせのクレージー連呼。クレージー!で、登録抹消は珍しいが、外人選手をのさばらせないためには妥当な制裁です。日本のプロ球団は、外国人選手に甘いので野村監督を見習っていただきたい。

 野村監督が立派なのは、トッドの登録を抹消したということだけではありません。トッドは、球団関係者に、「監督に謝罪すればOKよ!」と、吹き込まれた。そして謝罪に行ったところが、さらにノムさんの怒りを買って追い返された。ノムさん、ホント偉い!立派!
 トッドは、どうしてさらに怒りを買ったか?謝罪なのに、Tシャツ、ハーフパンツ、サンダルという姿。さらに、ポケットに手を突っ込んだまま。並の日本人監督なら、「OH!謝罪に来たか。OK許すよ」でしょう。
 反省どころか、罪の意識がない。帰国するわけにもいかないので、イヤイヤ謝罪することにしたのでしょう。服装?そったらもんどーでもいい。日本のプロ野球はいいだけなめられていたわけです。謝罪をすすめたフロント側も、服装の指導まで出来なかった。と、いうより気にもならなかったのでしょう。低レベルだから。
 追い返したノムさん、トッドにも腹が立ったが、それ以上にフロントに腹が立ったでしょう。低レベルのくせに、大恩ある野村を解雇するわけだから。それにしても、三顧の礼で迎えた人を、「契約が…、年齢が…」と、ゴミでも放り出すように解雇する球団。バチが当たりますよ。
 楽天がそんなだから、民主党も尻馬に乗って、三顧の礼で迎えた西川善文社長を放り出した。今後流行るのかなあこの恩知らず方式。これが、「友愛」なのかなあ。もっとも、ノムさんと西川さんでは、根本的に違いますけど。

 閑話休題。二度目の謝罪では、トッドがダークスーツをピッシッと着てノムさんに会った。「服装は、人柄を表す」のです。これには、情に脆いノムさん降参。トッドを許した。これで、トッド、少しは日本を見直したでしょう。ノムさん、すばらしい。謝罪はダークスーツです。CSシリーズ第2ステージの第1試合、トッドはお詫びのタイムリーヒットを打ちました。第2試合、トッドはあまり活躍せず。野村楽天、今夜で消えるのかな。

最貧国へ…有能な人材で支援したい

2009年10月22日 | Weblog
 人生50年…というのは、織田信長の時代。今は人生90年。日本は、世界でもトップクラスの長寿国ですが…では世界一の短命国ってどこ?これは、多くのNGO団体から最貧国として注目(?)されている「シエラレオネ」で、34歳。「えー?なんでー?ウッソー…34歳!」
 シエラレオネにおける平均寿命が短い理由は、「乳幼児死亡率、5歳未満児死亡率が高い」こと。原因は…医療が遅れすぎであることと、栄養不足。
独立後のシエラレオネは、政府の腐敗、汚職、ダイヤモンドの密輸による貧困。貧困に拍車をかけたのは、シエラレオネ紛争。…泣きっ面にスズメ蜂の大群が…。
まあそのような状況。

 日本の外務省の「海外安全ホームページ」では、…シエラレオネの首都フリータウンは「十分注意してください」その他の全地域は、「渡航の是非を検討してください」です…。名前が「フリータウン」ですから…何でもありなのでしょうか?
 フリータウン市内でも窃盗や武装強盗等の犯罪、外国人を狙ったひったくり等が発生している。「夜間の移動は極力避ける、昼夜を問わず外出をする場合には複数人で行動する、移動には車両を使用する、集会、デモ及び関連施設には近づかない(外務省)」

 1991年から11年間続いたシエラレオネ紛争では、反政府勢力のRUF(革命統一戦線 Revolutionary United Front)による残酷極まりない行為が行われた。殺し合いですから、何でもあり…
 無差別殺戮。働ける男は殺さずに、ダイヤ発掘のために拉致する。殺されるよりはマシでしょう。少年は徹底的に洗脳し訓練して、殺人マシーンに仕立て上げる。少年兵は、RUFのみならず、シエラレオネ政府軍も要請していた。
 紛争時の話として…
「国民の平均寿命が26歳だった」
「国民の8割が家を失った」
「何万もの人達が腕を切り落とされた」
「少年兵を麻薬中毒にし、実の親を射殺させた」

 殺されちゃあ…それで終わりなので論外として、私がショッキングなことは、腕を切り落とされること…。しかも、「どこから切る?」と、切り落とす場所の注文を訊く…注文があったところからナタで切り落とす。注文をきいてくれるから民主的…とんでもない。絶対に答えられない質問です。
 「ブラッド ダイアモンド」という映画で、腕切り落としのシーンがありました。一瞬でしたから目をそらすことが出来ませんでした。残酷シーンに目をそらすのかって?そうなんです、還暦を過ぎると気が弱くなって…ホーチミン市の戦証博物館で、「枯れ葉剤の影響の人たちの写真」を見てショック状態になり30分ほど横たわっていました。自分自身信じられませんでした。

 シエラレオネへの支援(この5年間で51.97億円)の内訳
ノン・プロジェクト  … 6.00億円
感染症予防計画    … 11.96億円
電力供給関係     … 22.39億円
武器管理および回収計画… 6.42億円
食糧援助       … 5.20億円
 この支援額、多いのか少ないのか…。道路関係には支援していない。空港から首都フリータウンまででさえ、まともな道がないのですが。空港から首都までは、ヘリコプターに乗らなければならない。感染症、電力、武器、食料…日本からの支援は、それらの現状を維持するにギリギリという程度。
 どんな義理や目論見があって、日本がシエラレオネを支援しなければならないか?理由は必要なしですね。貧乏でも幸福なバヌアツへは、一切の支援は不要です。しかし、世界一の貧乏国でもシエラレオネ国民は幸福なんじゃないかって?そういう人もいるでしょうが、「衛生観念なし、いい加減すぎる医者、医者より人気の祈祷師、女性は家畜と同じ扱い、教育になっていない教育、戦争のトラウマ」これは、いくら内心では幸福であったとしても、放置できないんじゃないかなあ。

 ニッチもサッチも行かない国には、何とかしてあげようというのが、三度の飯を喰っている国のあるべき姿でしょう。
 「世界最貧」は、思慮の浅い野次馬をたくさん呼び寄せた。そのあと…なーんにも変わらなかった。観光客が観光地で小便だけして帰るのと似ています。有名人では、デヴィッド・ベッカムも行きました。シエラレオネは、ベッカムには期待したらしい。しかしBUT、なーんにも変わらなかった。

 チ、チ、チャリティキャンペーンはどうか?焼け石に水ですね。「お金がないならあげればいい」という簡単なものではない。地球の同胞として何ができるか…。 人的支援でしょう!「衛生観念、メディカルサービス、女性の地位、教育」これらの向上について、定年退職者を大挙シエラレオネへ送る。年寄りの病人が使いモノになるかって?病人だって死ぬまでは大丈夫。年齢も、90歳までは無理でも、75歳までは現役で十分使えます。長寿国日本が出来る実に有効な支援、「経験豊富で有能な人材を送る」。けだし名案だと…。