アンティークマン

 裸にて生まれてきたに何不足。

綿毛繋がり

2024年06月29日 | Weblog
 10年ほど前に、私が作詞した「なめんなよぉ タンポポ」
 ♪なめんなよコラ!タンポポ 
  抜いても抜いても次々増える 
  おいらの畑はタンポポ畑 
  悪貨は良貨を駆逐する 
  タンポポは野菜を駆逐する

 農民泣かせなのですタンポポは。花が終わると散らずにしぼむ。そして、綿毛をつくって球状に開く。綿毛の根元には種がついており、風に飛ばされてそこら中に播種!それが困る!
 それだけじゃない、恐ろしいほどの生命力。クワで削り取っても、根があればまた生えてくる。
 花を摘んでも、その花は茎も根もないのに、モノ凄い速さでしぼんで種を作り綿毛をつくる。球状に開いて子孫を残す(←これって、恐ろしいほどの生命力。マサカ?と思われる方は、タンポポの花だけを摘んで放置しておいて観察してっ!)。
 さらにさらに、葉を切り取って地面に触れるところに置いておくと、根を出します!

 えっ?「今日はタンポポの悪口か?」って?それがですねえ、孫のハルくん(2歳2ヶ月)は、草花が大好きなのです。散歩の途中で、花を見つけると、いつまでも眺めているのです。よそ様の花壇の花は摘みませんが、タンポポは摘んでも叱られないので摘むのです。私の天敵は、今は孫の友達となっておりまして。

 庭先に花を植えるとしたら何がいいか?私は迷わず、「オキナグサ」をお勧めします。
 オキナグサを勧める理由は…草花は、「つぼみ→開花→散る寸前」までは、人々を楽しませてくれます。しかし、散ってしまったらハイそれまで。じつに短い期間しか楽しめません。
 ところが、オキナグサは、「葉が出る→つぼみ→開花→花弁がしぼみ種をつくりウエーブがかかった白い髭のような綿毛が伸びる(これも楽しめるのです)→この白い髭が、薄緑の葱坊主のような形状に変化する(これも美しい)→老衰して枯れる姿を見せずにいつのまにかその一年の自分の義務(人を楽しませる)を終える」。

 私は、人生経験が80年に満たない若ぞうではありますが、オキナグサほど見てくれる人にサービスする花を知りません。「オキナグサ」という命名は、「白く長くウエービーな綿毛」が、ご老人の白髭のように見えるからでしょう。

 えっ?何故、プロローグはタンポポだったのかって?花弁が散らずに綿毛になるところがオキナグサと同じってことで…。

 お詫び:オキナグサから、「おっ、今日は格調高く『翁草(江戸時代、神沢杜口(かんざわとこう)著。前編・後編をあわせて全200巻)』か!アンティークマンなかなかやるなあ。と、思われた方、綿毛の話でごめんなさい。


勤務中に袋菓子ですかぁ!

2024年06月28日 | Weblog
   エベレスト登山、昨年の春は、ネパール政府が過去最多となる入山許可証を発給しました。コロナで、登山禁止にしていたので、収入挽回をねらったのでしょうか。その結果、「死者や行方不明者が増えた」。近年の気候変動による急速な氷河の消失の進行などを背景に、以前からくすぶっていた安全管理対策やゴミ、排泄物問題が再燃。今年は、ルールを改定しています。すべての登山者に対し、スムーズな捜索・救助活動に繋がるGPS式の追跡チップの使用と、排泄物の持ち帰りを義務化する。いいと思います。排泄物を、風船で飛ばさないところがいいと思います。なお、北朝鮮の名誉のために付け加えますと、人間の排泄物は、「肥料」の扱いのため、韓国へ風船で飛ばすことはしないようです。韓国が喜ぶようなことはしないということですね。

 ネパールへは、マレーシア航空で行きました。クアラルンプールで、カトマンズ行きにトランジット。そして私はカトマンズに着きましたが、荷物は…クアラルンプールに置きっ放し!マレーシア航空!しっかりしろよっ!下着を替えられないのは、辛いものがあります。
 ネパールから日本への帰途、カトマンズからトランジットのクアラルンプールへ向かう便が定刻より早く出発しました!そんなことをしていいのか?「予約客が乗り終えたら、滑走路さえ空いていれば出発できる」とのこと。そうだったのかぁ!

 カトマンズからポカラへ行くとき、「超・長時間」待たせられました。航空会社は、「ブッダ航空」。ガイドの話を盗み聞きしたところ…
「やっぱりブッタ(お釈迦様)は、弱気だからダメだなあ。イエティなら強気だから、滑走路を空けてもらえる…」
 イエティとは、「イエティ航空」のこと。日本語にすると、「雪男航空」。そりゃあ、強いわ。「お釈迦様航空VS雪男航空」力関係は明白。ところで、「イエティ航空」の社長は、シェルパからネパールのトップクラスの大金持ちにのし上がった人。
 このイエティ航空、社員教育は何ともおおらか。グランドホステスなど、袋菓子をボリボリ食べながらの執務。世界中捜しても、こういうグランドホステスはいないんじゃないか?たまたま目撃したのですが、「その行為が平気ということは、過去にもやってきたし、今後もやる」と思います。衝撃を受けましたよ。良く言えば、おおらかですがね。

 「イエティ航空」の社長さんは、「シェルパ族で、ヒマラヤで荷物運びやガイドをしていた」。立身出世物語りのヒーローですよ!
 「イエティ航空」は、ネパールのカトマンズを本拠地にして、定期便やエベレスト遊覧飛行を運行しています。
 カトマンズ空港、私にとっては、馴染みのない機体がウヨウヨって感じでぇ、動いたり止まったり、飛んだり…。「イエティ航空」「ブッダ航空」「ネパール航空」「タラ・エア」…。

 航空会社安全性チェック機関「エアラインレーティングス」に、「危険上位の航空会社は、絶対に利用しないでください」との注意書きが。
 どこの航空会社が挙げられているのかなぁ…ド、ドッヒャー!
 世界一危ない・・・ネパール航空(ネパール国営なのに、乗ってはいけない航空会社とは…)
 世界で二番目に危ない・・・タラ・エア(ネ、ネパールの航空会社!イエティ航空の子会社)
 ネパールの航空会社が、こりゃ酷い。EUが、「ネパールの飛行機は、EU圏内飛行禁止」と、しているのがよくわかります。

 ネパールの航空会社が、世界の危険航空会社一位、二位を独占!これは一体どうゆうことなんだぁ!ひょっとして、グランドホステスが袋菓子をボリボリ食べながら執務していることと関係が?間違いなく関係がありますね。「おおらか」なのではなく、「安全に対する意識が、かなり低い」って事なのでしょうねえ。あと、イエティ航空…「雪男(ゆきおとこ:イエティ)をタラ・エアの操縦士に採用しているんじゃないかぁ!?」もちろんジョーキングですがね。



迷彩服での通勤 危機対応?

2024年06月27日 | Weblog
  コロナが多少落ち着いてきたからなのか、長男の海外出張が頻繁。この半年で、ブラジル(サンパウロ)、メキシコ(チワワ)、中国(広州)、タイ(バンコク)。ほぼ毎月のように出張。
 この度は、本人にとって初めてのタイ。出張前、タイの基礎知識をレクチャーしてあげました。何しろ、私はバンコク滞在一ヶ月を密かな誇りにしています。バンコクの友人ジャンボ氏のマンションに居候させていただいて、毎日、バンコク、アユタヤを歩き回っていたことがありました。

 タイの看護師さんたちの中には、病院の制服姿で通勤している人たちが多いです。(ねっ、タイのこのような知識、私ならではでしょ!)
 何回か行っている病院だと、制服を見ればすぐに解るので、電車で乗り合わせたりすると、知り合いでもないのに親近感を感じたりもします。
 
 私も初めて制服(白衣)に、ナースキャップ姿で通勤する看護師さんを見た時は、少なからず驚きました。「往診かな?」とか、「救急車が近くに来ているのかな」と思いましたよ。単なる通勤途中と知って、「マ、マジカヨ?」と…。

 オランダなのですが、オランダ人は、「自由」を徹底して追求しているようで、制服など大嫌いという感覚(オランダ勤務が長いジャンボ氏による。ジャンボ氏は、オランダ政府から年金をいただいています)。
「制服は警察、軍隊それにBritish Schoolの生徒しか着ない。そのくせサッカーの応援時には王室カラーのオレンジに染まる…。」という。
 オランダの銀行…管理職らしき人たちは、スーツにネクタイ姿がみられるが、一般行員は窓口だろうがなんだろうが、Tシャツであったりジーンズであったり、全く自由。服装でその人の人格や能力を判断できないだろうが、Tシャツ、ジーンズ姿で数えられた金を受け取っても、どうも信用できない。当然数えなおす。
 ジャンボ氏が銀行の前でお金を数える…少し笑える。 
 まあ、それはないでしょうが、ドレスダウンした銀行員は信用できない…これは、ホントその通りかも。

 日本でも、制服通勤の職業があります。
 「自衛官」です。迷彩服の上下・帽子・革靴を着用して通勤!徒歩の自衛官をはじめ、自転車、オートバイ、乗用車…通勤手段も様々。自転車通勤の自衛官ってのは、間抜けな感じで似合わない。山間部の駐在さんじゃないんだから。
 自衛官が制服で通勤するなら、せめて戦車で通勤してほしいもの。
 自衛隊駐屯地がある町に越してきて、初めて制服通勤の自衛官を見たときは、「戦争が始まったのか!北朝鮮、ついに来たか!」と、戦慄さえおぼえましたよ。
 迷彩服姿の自衛官が、「出勤途中に保育所に子どもを預ける…」この光景(?)、見慣れるのに時間がかかりました。


「てんてん」で、豚になる?

2024年06月26日 | Weblog
 「がっこう」の漢字表記、正しいのはどちら?
 ①「学校」 ②「学゙校」 正解は①ですが、②も捨てがたい。
 子どもの発想って、時として素晴らしいモノがあると、つくづく思います。
 小2女児の漢字の書き取りにも感心。「日々これ感心」。

 漢字の小テスト。「漢字で書きなさい」
 1 あおぞら
 2 がっこう
 3 じ-をかく
 4 じょし
 5 ぶん-しょう

 女児の答は…
 「青空゙」「学゙校」「字゙をかく」「女゙子」「文゙しょう」
 本人は自信満々!小声で「ちゃんとれんしゅうしてきたから、みんなできた」とコメントしたという。
 果たして、先生が「まる」をくれるかどうか?
 私が採点者なら、花まるを書いて、「100点!!」なのですがね。発想が奇抜で、おもしろい!

 話しが横道へ逸れますが、「てんてん(濁点)」を点けるだけで、意味が全然違うものになることがあります。
 「か」は、「蚊」ですが、てんてんをつけると「が」で「蛾」になります。「蓋(ふた)」は「豚(ぶた)」になります。

 子(こ)→悟(ご) 子どものほうが悟ってることも
苦(く)→愚(ぐ) 苦しい時って、愚痴がでるよね
貴(き)→偽(ぎ) 貴と偽」は、てんてんの違いだけ?  血(ち)→痔(ぢ) 痛いらしい 
兎(と)→怒(ど) 欧米では兎は害獣扱い。よって「怒り」
屁(へ) →辺(ベ) 辺(あたり)の人に迷惑
 小学生に叱られそうなので、「てんてん」は、もう止めときます。
 そこで気になるのは、「半濁音(ぱぴぷぺぽ)」で読む漢字です。「そんな漢字、ないだろう!」って?ところが、あるのです。

 有名なのは、「専ら」。「もっぱら」と読みます。
「のっぴきならぬ事態…」の「のっぴきの漢字は、「退っ引き」。
「慮る(おもんぱかる)」もありますが、「おもいはかる」の音の変化ですから、半濁音とは言い切れませんね。
 固有名詞なら、どう読んでもいいので…地名には、半濁音で読む漢字が多いです。
 馬主来(ぱしくる 北海道白糠町)、美利河(ぴりか 北海
道今金町)、幌美内(ぽろぴない 北海道千歳市)、敏音知(ぴんねしり 北海道中頓別町)…「半濁音天国、北海道」ってところでしょうか。


頑張れ台湾 簡体にも艦隊にも負けるな

2024年06月25日 | Weblog
「日本の文化」どれもこれも大切にしなければなりません。
 日本語の話し言葉の乱れは、近年始まったものではありません。鎌倉時代からすでに始まっていた様子。
 根拠としましては、兼好法師(吉田兼好)が、「徒然草」のなかで、「たゞ言ふ言葉も、口をしうこそなりもてゆくなれ」と。 現代語訳→「(近頃は)話し言葉もだんだん残念なものになっている」。
 兼好法師の嘆きには賛同しますが、「若者言葉はわけが解らん。日本文化を愚弄するな」と、目くじらを立てることもないと思います。せいぜい2年もしないうちに、消えますから。

 話し言葉はさておき、「漢字」は、乱してはなりません。日本が世界に誇る文化です。  

 中国の、「繁体字」と「簡体字」についてどのように考えますか?私は、台湾のように、「繁体字」を大切にしてほしかったです。韓国が漢字教育から手を引いてしまいましたから、台湾だけだ頼りです。

 <中国の15歳以上の非識字率>
2006年・・・8%
 2021年・・・2.67%
 ※ 中国における15~24歳の識字率は、100%
 中国の識字率、この15年で、大幅に上がりましたねえ!「素晴らしい」と言うべきかぁ?「嘆かわしい」と言うべきか?!

 何か含むところがあるのかって?
 中国人は、昔から教育を最も重視してきました。どんなに生活が苦しくても、子どもには十分な教育を!です。しかしながら、「非識字者、もしくは、識字数が著しく少ない人」があまりにも多かった。
 中国政府としては、読み書きのできない理由として、「中国が現在より貧しかった点」「女性の地位が低かった時代であった」ことが関係しているとしています。また、「農村部では、用事があれば口頭で伝えていたため、必要性が低かった」とも。

 確かにそれらの理由もあったでしょうが、「繁体字を簡単にして識字率を高くしよう」ということで「簡体字」が生まれたのではなかったのか?
 私が、簡体字を快く思っていないのは、中国を旅行して簡体字の標識や看板を見ても、「意味がわからない」のです。繁体字なら、おおよその意味がわかります。
 簡体字により、漢字が記号になってしまいました。漢字は字に意味が宿っていなけりゃ!
 日本の漢字の、「豊(十三画)」は、繁体字では、「豐(十八画)」。「祭壇に稲穂をお奉(まつ)りしてあること」が、漢字を見ただけで解ります。
 ところが、「豐」の簡体字は、「丰(四画)」です。「丰」この漢字、見ただけで意味がわかりますか?象形も、会意も、形声も、なーんも関係ない。単なる記号になってしまっています。


ひき・びき・ぴき問題

2024年06月24日 | Weblog
 「4・7・9問題」は、うやむやのうちに落ち着きましたが(?)、問題は次々と出てくるものでございます。
 小学1年生の算数で、子どもたちを困らせるのが「ひき・びき・ぴき問題」。ドリル学習やテストの時、パニックになる子すらいるのです。

 小1の算数のドリル学習で…
 問題文→「犬が3びきいます。2ひきかえりました。のこりは、なんびきでしょう」
 この問題には、式を書く欄と、答えを書く欄があります。
 式の欄は、「しき」と書いてあるだけですが、答えの欄には、「こたえあああぴき」と、ありました。

 男の子がパニックになっていました。
 「『ぴき』がない!「『ぴき』がない!」

 この男の子は、問題文には、「3びき」と、「2ひき」しか出てこないのに、求められている答えが、「ぴき」。そりゃあ、パニックになりますよね。「ぴき」がないのに、答えに「ぴき」をつけなければならない。
 ドリルを作成した出版社は、子どもがそういうことでパニックになることがあるということを考えなければね。考えるはずないけどね。
 なぬ?そんなドリルを採用した学校にも責任がある?
 あ、あ、あのね、ドリル採用の際、「ひき、びき、ぴき」までチェックするはずないでしょ。


「9」の読み「ク」「きゅう」「ここのつ」?

2024年06月23日 | Weblog
 2歳2か月の孫(ハルくん)がおります。「あいうえお…」の発音は、「アーアー、バブゥバブ…」なのですが、数字は、クリアに発音できます。
 ハルくんの親がおもしろがって、「数字」を教えております。すごく気になるのは、「01234…」を、「ゼロ、イチ、ニ、サン、シ…」と、教えていること。これは間違い。
「ゼロ」じゃなくて「レイ」でしょ!「ゼロ(zero)」は、英語読みですからそこだけ英語っておかしい。浴衣を着て、革靴を履いてるようなもの。
 で、親は、「そうだよね、レイだよね」と、言いながらも数分後には、「ゼロ、イチ、ニ…」。
 アナウンサー氏によりますと、「放送では、数字は、原則として日本語読みとし、慣用の読みの強いものを除いて、英語読みは使わないことにしています。『0』は、ふつうは『レイ』と読んでいます」。とのこと。

 では、「4、7、9」は?「4」は、「シ」なのか、「よん」なのか?「7」は、「シチ」なのか「なな」なのか?「9」は、「ク」なのか「きゅう」はたまた「ここのつ」なのか。2歳2か月のハルくんは、混乱しているはず。

 小学1年生になって順番に唱えるときは(順唱)
「イチ、ニ、サン、シ、ゴ、ロク、シチ、ハチ、ク(クゥ)、ジュウ」と唱えるのが、一般的だという。
 例外とまでは言えないが…「イチ、ニ、サン、ヨン、ゴ、ロク、ナナ、ハチ、キュウ、ジュウ」と唱えてもよいという。
 「どっちでもいいから、好きなようにして」…と、いうことらしい。これじゃあ、ハルくんに説明できません。

 さらに子どもにとってやっかいなのは…
 後ろに「助数詞」や「単位」がつくときは、読み方が「わや」だ。ハルくん、大丈夫かなあ。

 4個・・・「よんコ」。「シコ」なら「四股」になっちゃう。
 7個・・・「ななコ」。「シチコ」はぁ…ないない。なぬ?「♪シチコ、シチコ」という、プラレールか何かの歌があるって?そ、そ、それは、「♪ティティコ、ティティコ」でしょ!
 9個・・・「キュウコ」。「クコ」なら食品と間違われそう。
 4番・・・「よんバン」。「シバン(死番)」なら怖いわ。


セビリアの「日本さん」

2024年06月22日 | Weblog
「セビリア」といえば理髪師。舞台は、スペインのアンダルシア州セビリア県。このスペインのセビリアが有名なので、「セビリア共和国」は、 知っている人のほうが少ないかも。その国、どこにあるかって?「ルーマニアの南西 ブルガリアの西、ボスニア・ヘルツェゴビナの東」首都はベオグラードと言った方が、わかりやすいかも。
 セビリア共和国へは行ったことはありませんがスペインのセビリアへは行きました。理髪店の「サインポール(3色でぐるぐる回っているアレ)」を探しましたが、近視と老眼の私には見つけられませんで…そのうちに街はずれに出てしまいましたぁ。

 スペインのセビリアに関心があったのは、「ハポン(japo'n:日本)」という姓の人が、セビリア州の、コリア・デル・リオという町だけで600人おられることから。

 スペインのアンダルシア州セビリア県「コリア・デル・リオ」には、1614年、仙台藩の伊達政宗の家臣支倉常長が率いる慶長遣欧使節が、滞在しました。…ここまでは、テレビでも紹介されたりなどしたので、多くの人が知るところ。

 慶長遣欧使節は、どのくらいの期間コリア・デル・リオに滞在したかですが…「ヨーロッパに消えたサムライたち(太田尚樹著)」には…
「往路の1614年10月に数日間滞在。ローマからの帰路には数ヶ月間滞在していた」と書かれています。
 帰路の滞在は、「9ヶ月間」という資料もあります。使節は、スペイン国王から伊達政宗への親書が届くのをコリア・デル・リオで待ち続けていたわけですから、9ヶ月間の方が史実に近いような気もしますが…。
 遣欧使節は、コリア・デル・リオの娘さんたちに興味・関心をもたれたことは間違いないでしょう。滞在中に、現地の女性と親しくなり、そのまま帰国しなかった使節の人たちがいた。 インディアス総文書館(セビリア)の資料に寄りますと、コリア・デル・リオに入った使節団は、28人。
 帰国が始まり、約20名ほどが帰国している。20人に「約」をつけなければならないのはいい加減かも知れませんが、当時はそんな感じだったのでしょう。つまり約8人が帰国していない。
 私の予測ですが、この8人の子孫がおよそ400年間に、600人になっている(増減を繰り返しながらだと思います。なぜなら、10年ほど前は、830人だったのです)。

 さて、ハポンさんたちが、本当に江戸時代初期に渡欧したサムライの末裔なのか?
 名古屋大学、東京大学、国立遺伝学研究所などによる共同研究チームが、DNA鑑定によってハポン姓の人々と日本人との関係を調べる研究を行っています。しかし、今のところ、「日本人に由来するという結果」が見つかっていないという。
 悲観的な推測としまして、仮に8人が現地の娘さんと結婚した場合、「ハポン」などと言う姓を名乗りますかねえ?伊達、支倉など自分の姓を名乗りますよね?


ソーメンはマグカップで

2024年06月21日 | Weblog
 「日本ハムファイターズ」「サンフランシスコ・ジャイアンツ」で活躍した田中賢介さん。学校を創立し、理事長として頑張っておられます。
 現役時代の印象的なエピソードとしましては、サンフランシスコ・ジャイアンツとマイナー契約をしたとき、「通訳を付けると英語も上達しないと思うし、チームメイトからも認めてもらえない」として通訳をつけなかった。この心意気、私は手を叩いて喜こびましたねえ!「常に学ぶ姿勢」が白眉。


 田中賢介さんは、2年前(2022年4月)札幌市近郊に、学校法人田中学園「立命館慶祥小学校」を開校しました。
 田中理事長が自ら行う斬新な授業があるそう。「突拍子もないアイデアと、他では学べない知恵に触れることができる時間」なのだと。どんな授業になるのかは、理事長のみぞ知る。いろんな視点にふれる時間ですねきっと。
 私は、「理事長さんって、単なるお飾り」と、思っておりましたので、「理事長が授業をする」ということだけで、「素晴らしい学校だな」と、感じます。

 「森友学園」の前理事長 籠池(かごいけ)さんの授業は覗いてみたかったけどね。なぜかって?「笑いをとる天才」ですから、授業がおもしろくないはずがないでしょう。おもしろくなければ、授業じゃない!どんなネタをもっているかって?
 ネタ1 マグカップでソーメンを食べながらのテレビ出演
 ネタ2 一万円札の大きさに紙を切って100枚ほどの束を作る。一番上と一番下に本物の1万円札を配置。そして帯封をする。見た目100万円の札束。本当は2万円の札束。
 テレビのレポーターに、「この札束、誰が作ったんですか?」と、尋ねられた。正直に、「わ、私です…」と答えました。
 なぬ?「籠池さんへの、中傷じゃないか?」って?!事実なので中傷にはならないかと。

 ともあれ、田中賢介さん「ただの野球選手」じゃなかった。いいですねえ!教育を語るならこのように、「学校を創る」という観点で話をしていただきたいもの。
 ところで、元理事長の籠池泰典さんご夫妻は、どうされていますかねぇ?国からの補助金約5,600万円の詐取。ご本人は懲役5年、奥様は懲役2年6カ月の実刑ですから…刑務所の中でしょうか。 
 刑務所では、マグカップでソーメンを食べることはできないね。「取っ手がついて、とっても便利」と、ダジャレを言ってもマグカップを貸してもらえないでしょう。


心臓とラッキョウの関係

2024年06月20日 | Weblog
 スーパーに、「土つきラッキョウ」が、並んでいます。今年も、半分過ぎようとしています。 
 そろそろ寝ようかなあと思っていたら、地震がありました。幸い我が家の地域は、震度3(近くは震度5強)。日付が変わる頃、電話が…。電話の主は、学生時代の友人。
 内容は、
「おう!テレビを観ていたら、おまえんとこ、震度5だっていうもんだから・・・大丈夫そうだな。相変わらず、悪運が強いなあ!」
 話をするのは数十年ぶりなのに、昨日も話をしたような感じ…これが、旧友というもんでしょう。それにしても、旧友氏…地震のニュースで私を思い出してくれた。なかなか、いい奴です。栃木県在住でした(1年前から、過去形になってしまいました)。私が住んでいた(これも過去形ですが、住所がかわっただけで私はまだ生きています)北海道まで、クラウンハードトップ(あったんですよ、そういう車が)で、遊びに来てくれたこともありました。津軽海峡は、流石のクラウンでも渡たれないのでフェリー利用。
 
 さて、旧友氏は…
「心房細動になってさぁ」
「そ、そうか、薬飲んでるのか?」
「いや、薬は飲んでいない。冷蔵庫にラッキョウを用意してあるから大丈夫!」
「心房細動とラッキョウ?何か関係があるのかい?」
「兄貴(実のお兄さんで、医師)に聞いたんだけど、心臓にはラッキョウが効くんだ。塩漬けでも、甘酢漬けでも、醤油漬けでもなんでもいい」

 実は私も「心房細動」があり、「シベノール」という薬を飲んでいます。本当にラッキョウが効くのであれば、もう。シベノールを止めてラッキョウにしますがぁ。
 半信半疑で、調べたところ・・・「ラッキョウは漢方では胸痺(きょうひ:胸のつかえや痛みのこと)に効果があるとされている」と。…本当だったんだぁ!
 心房細動の場合、1分間に心房が300回ほど動きます。心室が300回動いたら、とっくに死んでいます。なお、「致死性心房細動」という恐ろしいものもありますから、「心室細動でなくて良かった」という話ではありませんがね。

 ついでに調べたところ、心房細動には、ラッキョウのほか、「青魚」がいいらしい。「黒酢ラッキョウ」は、動悸息切れに効くらしい。
 心臓を元気にするには、「酢ショウガ」…つまり「ガリ」か?道理で、お寿司屋さんは、皆さん心臓が元気そう。あと、「ポリアミン」の多い大豆やキノコが心臓病を防ぐんだと。「ポリアミンって、オセアニアの島か?」って?そ、それは、「ポリネシア」。
 体内のポリアミンは加齢によって、どんどん減少するそう。つまり、老化と多いに関係がある。大豆やキノコ食べなきゃね」。おっと、ラッキョウも忘れちゃなりません。