アンティークマン

 裸にて生まれてきたに何不足。

マナーじゃなかった三角折り

2024年12月17日 | Weblog
 トイレットペーパーの先端を折って三角形にする「三角折り」。ホテルや公衆トイレなど、さまざまなトイレで見かけます。
 使った人が「次の人が取りやすいように」との親切で折るようです。清掃した人が「清掃終了」の目印として三角折りにしておくこともあるそう。
 
 しかし、用をすませた人が、まだ洗っていない手で紙に触れることに抵抗を感じる人もいるわけでぇ…。
 それで、私の場合なのですが、三角折りはしません。用を済ませたあとはぁ・・・おそらく皆さんと同じ。仕上げは、トイレットペーパーを8枚重ねにして、水分を拭き取ります。
 なぜ8枚かといいますと、「大腸菌等は、トイレットペーパー5~6枚を通して手まで浸透します」という医学書を読んだからです。8枚重ねなら、さすがの大腸菌もウイルスも突き破れない。

 閑話休題。三角折りに話しを戻します。
 トイレットペーパー三角折りの専門家(いらっしゃるのか?そんな専門家?!)は、三角折りは、「必要ない」のだそう。

「三角折りは、やらなくていい」とおっしゃるぅ専門家は…
「トイレットペーパーは思った以上に菌が染みる。排便の後にトイレットペーパーを使用すると、手にウイルスや菌が付く。そのため、その手でトイレットペーパーに触れるとウイルスや菌が紙に染み、次の利用者に感染する恐れもある」

 ドアノブや水を流すレバーなど、触らないといけないものは仕方ないが、マナーのために触る場所を増やす必要はないという。
 感染を防ぐために大切なのは、トイレを利用した後に手をしっかり洗うことで、「誰もが気をつけるべき」と。

 長野市保健所では、三角折りの感染リスクをなくすため、
「三角折りをしないように呼び掛ける張り紙」
 を、トイレに掲示しているのだそう。個人宅では、張り紙をしなくても出来ることですね。

 実は、私は、「三角折りはマナー」だと思い込んでおりまして…。そんなマナーも知らなかった自分が少々情けなかったのですが、今は…
「どうだ!三角折りを不衛生と感じる人もいるのだ!(マナーのつもりで)人に嫌な思いをさせてはならないっ!」
 と、思うようになりました。

 なぬ?「どうしても三角折りにしたい人だっているんだ」って?
 そ、そういう方は、綺麗に手を洗ってから三角折りにして下さい。


同じ湯に浸かって何が悪い

2024年12月16日 | Weblog
 ある会社が在日外国人に、「日本の風呂習慣」についてアンケート調査をしたことがありました。
 その結果、日本の風呂習慣については、かなり評判が悪いことが分かりました。サンプル数からして、「傾向が分かった」という程度ですがね。 

 調査によりますと…
「家族がお湯を替えずに同じお風呂に入る」
 これが気持ち悪いのだそう。確かに、欧米にもバスタブはありますが、家族がみんなで、一度バスタブに溜めたお湯に浸かるということはない…。

 ただ日本人として、反論させていただくと、欧米の温泉だって大勢の人が入っているだろう。いちいちお湯を入れ替えないでしょう。プールだって、みんなで入っているでしょう。その状況をずぅーっと縮小していくと、日本の家庭風呂になるんですぅ!
 まあ、非ユークリッド幾何学の「平行の定義」の乱用(?)ですがね。

 風呂に浸かること自体を奇異に感じている人もいるらしい。世界中に温泉があり、湯に浸かっているのですがねー…?もっとも、生涯風呂に入らない人たちもおられるのですが。

「夏でも熱いお風呂に入ることがヘン」
 …オマエさんには分からないんだよ!ほっといてくれ!

「(朝ではなく)夜、お風呂に入るのがヘン」
 …いつ入ったってそんなもん勝手だろうがぁーっ!

 風呂の習慣については、日本の習慣だから一部在日外国人が気に入るように直すこともない。日本の奇異に思われる文化を楽しんでいただきたいもの。


「人の夢」は「儚い」 

2024年12月15日 | Weblog
「夢を持て、きっと叶う」
「夢はかなえるもの」
 このような、耳に響きがいいだけの台詞を若者に言う大人が苦手です。そんなこと、その人の勝手でしょうって?もちろん阻止するような問題ではありませんがね。私だけが、嫌いな台詞かも知れませんしぃ。

 そんな大人に扇動されてか、「夢はMLBの選手」「宇宙飛行士」「プロゴルファー」…。そして、その夢は…挫折というよりは、自然消滅する。

 小学校の教室に、「将来の夢」が張り出されておりました。「医者になる」が、60数名中14人と抜きん出て多かったです。 まあ、医者なら努力次第で手が届く…それでも、「きっと叶う」は、無責任だと思います。14人中、1人でも医者になれたら大したものです。

「夢」という漢字の部首は何ぁ~んだ?
 結構な数の人が、
「それってクイズになるの?『くさかんむり』でしょ!」
 と、おっしゃるんじゃないかなあ。夢という漢字の「くさかんむり」に見える部分は、実はくさかんむりではないのです。その下の目という漢字を横にしたものとあわせて、「羊の角と目」を表しています。部首は、一番下の、夕方の「夕」です。部首「タ」は、「せきぶ、ゆうぶ、たぶでもなく『ゆうべ(夕部)』と呼ばれているもの。

「どうして羊の角と目なんだ?牛ではダメなのか?」って?
 羊と目を合わせようとした人なら・・・「ああ!そうだったぁ」と、納得されるかと思いますが、羊とは目が合わないのです。こちらを見ているようで、実際は焦点が合っていないようないるような?(瞳孔が横向きという説があり。どうやら、正しい説らしいです。目が合わない道理です) 
 つまり「ボンヤリしか見えていないんだろうなあ?」と、思われます。角と目を象形文字風に書くと、「羊」に見えてきます。牛ではこうはなりません。

 夕方の薄暮の明るさ(夕)に、「わかんむり」をかぶせて遮光する。これは薄暗いですよ、あたりがボンヤリしか見えません。その上に、焦点が合わないボンヤリの羊の角付きの目を載せた。
 「夢」とは、見えそうで見えない「ぼやっとしている」もの。現実のものと思えない…。こういうことを意味しているのですねえ。
「人の夢(つまり、人偏に夢)」は、「儚い(はかない)」…


「ボーイ」は、あるが「ガール」は、ないっ?

2024年12月14日 | Weblog
 言葉狩り…「差別用語」と、される語を一般的な用語に言い換えることを強制する風潮。
 自由だ!平等だ!と、「強制」を嫌う人たちが、言い換えを強制しようとするんだから。

「給仕さん」・・・この言葉、差別用語なのだそうです。
「給仕」は、ウエーター、ボーイ、ウエートレス、事務員などと言い換えるべきだそうです。
 ボーイがあるのに、ガールがないのは差別じゃないのかなあ?

 言葉狩りとは別に、新聞社には、「差別表現・不快語・注意語要覧」があります。表現に、かなり気を遣っている様子です。

 友人たちと「アイヌネギ」の話しをしておりましたら、一人が、「おい、アイヌは差別用語だぞ」と。
「アイヌ」が差別用語?アイヌは「人間」という意味。新聞社でも、「絶対ダメ」ではなく、「なるべく使わない方がいいことば(注意語)」になっている。では、何と呼べばよいか?「ウタリ」…ですか?ウタリはアイヌ語で、「同胞、仲間」の意味。民族呼称ではないのですがね。

 エスキモーも、あまりよくないのだそうです。これは、「人間」という意味の「イヌイット」に言い換える。エスキモーは、インディアンの言葉で、「生の肉を食う人」という意味なのだそう。日本人も生の肉を食べますがね。馬刺し!

「カエルの子はカエル」は使ってはいけない。…差別でしょうかねえこれ?「子は親に似る、親より上になれない」「凡人の子は凡人だ」という意味があるからダメなんだそうです。「カエルの子はオタマジャクシ」なら、OKなのかなあ。

「河原こじき」は、ダメ。そんな言葉使う人いないでしょう今どき。私は、知っていましたけどね。どんな意味かって?「役者」のことです。とうの昔に死語なのに、今になってまだ鞭打たれる…。河原こじきも、たまったもんじゃない。

「他力本願」も注意語…「他人任せ」の意味で使われてしまっており、イメージがよくない。
 もともと仏教用語で、「救われる」という、よい意味のはず。ところが正しい意味を知らないで、「他力本願はダメだ。自力本願だ」とおっしゃる人が増えてしまっていますね。

 そもそも、「自力」は、「自分の力」という意味ではないのです。「自力」とは、「阿弥陀如来の本願を疑っている心」のこと。「自力本願」がいい!と、思っている人は、ご確認を!

 学校へ保護者が行くことを、「父兄会」「父兄参観日」というのがごくごく普通でしたが…「母を差別するな!」ということでしょうか、「父母会」「保護者参観日」に言い換えられて…これは、ほぼ定着していますね。
「父母会」は、母が二番目だけど、それでいいのかなあ?「母父会」がいいのでは?

「共稼ぎ」はよくない、「共働き」にしろだって!どっちでもいいんじゃないの!稼いで何が悪いの。お騒がせ元首相のように、「しのぎ」という「ヤクザ言葉」を使っているわけじゃないんだから。
 なお、醜男(ぶおとこ)はダメで、言い換えは、「器量の悪い男」だって!…ほっ、ほっといてください!私の容姿への差別用語でしょ!


忌み言葉がある文化もいい

2024年12月13日 | Weblog
 ロッカーの利用の時など、「42番」は「死に」だからやめておこう。「49番」も「四苦(しく)」だからやめておこう。「13番」は、「13階段への道」だからやめておこう…。ついつい縁起を担いでしまいます。なぬ?それらの番号をはじめから使わないところもあるよって?そ、そうですね。 
 その昔は、忌み番号は使わなかったですね。

 旅館の部屋にも、「4号室」「9号室」は、なかった。1号室、2号室、3号室、5号室…の順でした。5号室に泊まるときなど、「この部屋は本当は4号室なのだ~。嫌だなあ」と、思ったりしたものでした。

 今は、4も9も42も49も関係なく使っているところが多いかも。むしろ、「13」が嫌われる。「欧米かーッ!」(古いかーっ?)。

 結婚披露宴では、何度か挨拶をさせていただきました。挨拶原稿を作って、忌み言葉のチェックを入念にしたものでした。「分かれ」「別れ」「切る」「割る」「去る」…忌み言葉です。

「新郎の太郎さんは、幼い頃父親と別れましたが、頭がキレ、竹を割ったような性格です。去る3月末には、上司の転勤のお別れ会でビオラを演奏…」こういう挨拶は顰蹙モノ。もっとも、今は媒酌人を立てないこともさることながら、忌み言葉などなーんも関係ないですね。お祝いの金額も、「二つに割れないように…奇数額」だったのですが。

 忌み言葉に注意を払わなくてもいい社会は、気楽です。
 しかし、過剰に敏感になるのはよくないでしょうが、日本人として、忌み言葉は大切に感じていたい言葉です。

「あたりめ」「あたり鉢」「ありの実」…日本語の豊かさを物語っています。「なんだそれ?」って?

「するめ(イカを干したもの)」は、「擦る目(する:大金を賭け事で擦る)」と同じ音なので、忌み言葉。だったら、「する」ではなく縁起よく「あたり」にしよう。と、言うわけで、「するめ」の別の呼び方として、「あたりめ」という言葉が出来ました。

「あたり鉢」もまったく同じ成り立ちで、「すり鉢」のこと。
「ありの実」は、「梨」のこと。「なし」なら「無し」と、同じ音なので、忌み言葉。思い切って、「無しではなく、有りにしてしまおう」。と、いうわけで、梨の別称を、「ありの実」としました。

「人間は考える葦である」…「葦(あし)」は、「悪し(あし)」と同じ音。これじゃあ可哀想だ、「良し」にしてしまおう。こんなワケで、「葦」の別な呼び方として「よし(葭)」があります。

 櫛(くし:髪を梳く道具)も、「苦死(くし 9&4)」と、同じ音。そのため、落ちている櫛を拾うことは「苦死を拾う」わけですから、縁起が悪い。えっ?ホテルの櫛を持ってきたぁ?「苦死を持ち帰った」…そりゃあ、大変だワ。

 まだまだあります。日本人は、このようにして忌み言葉と仲良くしてきました。この文化、大切にしたいものですが…「ありの実」を理解する人…消えていくでしょうね。

 どうしても、櫛を拾いたい場合どうするかって?一度踏んづけてから拾えばOKなんだと!だけど、どうして「踏む」と、拾ってもいいのか?
「悪運を断ち切る儀式のようなもの説」が、有力のようです。


よく見てね「柿」と「杮」は別の字です

2024年12月12日 | Weblog
 12月12日は、「漢字の日」なのだそうで…。理由ですか?「1(いい)2(じ)1(いち)2(じ)」の語呂合わせらしいですが、少々無理があるような。
 小学生…漢字の筆順がめちゃめちゃの子が結構います。できあがった漢字は、どこを先に書いたかなど分からない…。そのめちゃめちゃぶりに驚かされます。

「市」という漢字は、五画ですよね。それを、四画にしてしまう子も。どうすれば、四画になるか?真ん中の縦棒を上から下まで通してしまう。つまり、鍋ぶた「亠」の点を無視してしまうわけでして…
 くどいけど筆順は、①「一」→②「冂( けいがまえ)」→③(中央の上から下まで通す)「|」。
 できあがりは、「市」に見えますがね。「巿」なのです。

 だからなんなんだって?じつは、この筆順めちゃめちゃ児童が書いた、「市」という漢字があるのです。
 そんなの聞いたことがないって?がっかりしなくてもいいです。知らないということは、知る喜びがあるわけですから。かく言う私も、自分が知らないことだらけだと知ったのは、還暦を過ぎてから。ですから今は、毎日知る喜びに満ちあふれた暮らしをしています。

 知っている人は、「ああ、こけらでしょ、杮でしょ!」と、なるわけでぇ…。「こけらおとし」英語で言うと「opening of a new theater」。この「こけらおとし」を漢字で書くと、「杮落とし」となる。新しい劇場で、柿でも撒いたのかって?撒きません!柿ではなく、「杮」なのです。同じだろうって?木偏は同じですが、旁が違いまして…「かき」の旁は市。「こけら」の旁は、筆順めちゃめちゃ児童が書いた、「巿」。部首は巾部なのです。

 えっ?そんなこと知ってても、日々の暮らしに役に立たないって?…た、確かに!こけら落としという言葉自体消えそうですしね。

 漢字の最少画数漢字は、「一」と「乙」。これは小学生でも知っている。では、最多画数漢字はなーんだ?64画なんですけどね。大漢和辞典で調べたんですが(暇人だなーって?年中暇!)16画の「龍」を4つ二階建てにした漢字(下2字、上2字。読みは テツ、テチで、意味は言葉が多いさま)と、「興」を同じように4つ二階建てにした漢字(読みは、セイで意味は不明なのだそう)。まだまだ画数が多い漢字があるだろうって?
 ハイハイ、79画、84画も…あ、あるらしいのですが…漢字というより「絵文字」の様相を呈していますので割愛しました。



熊が本を読むまでに教育する大学?

2024年12月11日 | Weblog
 相変わらず、「宮崎美子」「竹下景子」「阿川佐和子」の区別がつきません。宮崎美子さんなど、朝ドラで毎朝のように観ているのに、「竹下ぁ?いや、阿川ぁ?」ですから、家族から哀れみの視線を注がれる始末です。
 三人の共通点は、頭がいいというところでしょうか。熊本大、東京女子大、慶應義塾大の卒業ですから…。
 なにしろ「熊本大学」は、熊が本を読めるようになる大学なので、その名が付きました。ウソです。

 熊本大じゃなくて、慶応義塾大卒である阿川佐和子さんの文章から、電車内の母と子の会話…
 母が言った…
「この間の漢字テスト、よくあんな点、とってきて平然としてられるわね。あれって死活問題よ。わかる?生きるか死ぬかっていうくらいの問題なのよっ。なのにあなたは…」

 阿川佐和子さんのツッコミは…
「死活問題は大袈裟でしょう、お母さん。お気持ちはわかりますが、漢字テストの一つや二つ、零点を取ったところで死ぬことはない」
 ちなみに阿川佐和子さんは、子ども時分に悪さをする度お父さんに言われた言葉があった。お父さん、つまり阿川弘之さんは、「出ていけ。そのかわり、のたれ死のうが女郎屋に行こうが、俺の知ったことじゃない」と…。これも死活問題かな。

 死活問題はテストの点数の問題ではなく、囲碁用語。皆さんがご存じのこと。

 畜産農家にとって疫病の流行は死活問題。手塩にかけたニワトリ、牛、豚をムザムザと殺さなければならない…。

…失言という言葉はあるが、「失顔(しつがん)」はないですよね。でも、私が造りました。深刻な顔をしなければならない場面で、「笑ってしまう」。これが失顔。

 私が観た最悪の失顔は、口蹄疫の大流行で、大量の家畜を殺処分しなければならないことがありました。そのときの農水大臣…
「(家畜を)早く殺して…」
 このセリフを、ニヤニヤ笑いながら言いましたから!失顔の極致…。

 闘莉王というサッカー選手がおりました。試合中、ジャンピングニーアタックで、コートジボワールのドログバを骨折させました。試合後の、インタビューで、「わざとじゃない」と笑いながら答えていました。笑うとこじゃないでしょう!アレも失顔ですね。
 
 閑話休題。死活問題…レジ袋の製造業者、タバコ農家、ハンコ屋さん…光あるところに影ありで、笑う人の影で泣いている人がいる。
 なぜハンコ屋さんが泣いているかって?お笑い三太郎(麻生太郎、河野太郎、山本太郎)の一人、河野太郎さんが、行政改革担当大臣のとき、「ハンコ廃止」をぶち上げた!
 たちまちハンコ産業は衰退の一途。ハンコで暮らしている山梨県の人々のことなど全く考えちゃいない。そういう人が大臣だったのです。ただ、ハンコ問題が尾を引いていますから、今回の自由民主党総裁選で河野さんは最下位でした。

 環境保護団体グリーンピースの活動家が、地中海で網に掛かったクロマグロを逃がそうとしたという。網の縁に重りを付けて、マグロを逃がす作戦。ところが激怒した漁船数隻が、グリーンピースを攻撃。グリーンピースの一人が、漁師に銛(もり)で突かれ、重傷を負った…。

 別の情報では、銛ではなく「錨(いかり)」が脚に刺さった。 私としては、後者の「錨」の方が好きですね。漁師の怒り(いかり)が、錨(いかり)に乗り移った…得意の音韻連想が使えるので。(地中海産クロマグロについては、禁輸案がワシントン条約締約国会議で否決されてしまっているので、漁師の怒りは当然のこと)

 漁師にとって、獲物を逃がされるということは死活問題。
 グリーンピースがどうしても抗議行動をしたいのなら、豆鉄砲を撃てばよい。「抗議行動していますよ」というアピールになるし、当たっても漁師さん達が負傷することはないから平和的。 
 ピース!ピース!豆鉄砲の豆は、もちろんグリーンピースを使用…。今日は、初歩的なオチを、つけましたよぉ!
 全然オチてないって?そうですよね~。


教祖様は「神通力」がある?

2024年12月10日 | Weblog
 田舎暮らしの時は、「ピーンポーン」の人が多彩でした。
 郵便屋さん、宅配便さん、ヤクルトやダスキンの人、物売り、押し買い、「○○○の証人」など宗教の勧誘…宗教関係の方は多かったです。
「病気の年寄りが住んでいます。救済の方大歓迎」
 などの看板は出していないのに、宗教がらみがホント多かったです。

「ピーンポーン」玄関へ出てドアを開けました。
 あまり身なりの良くない70歳くらいのおじいさんが立っていました。
「宗教法人○○○○の者です。こ、これパンフレットです。参拝に来てください。神通力があるんです」
「あ、あ、どうも・・・・・」

 神通力!随分久しぶりに聞いた言葉でした。21世紀に、神通力を持つ教祖様がおられるのでしょうねえ~。おじいさんは、たった今、布教を始めたと思われるど素人。緊張のあまり、震えていました。闇バイトで集められたかと思いました。
 部屋に戻り、パンフレットは資源ゴミの箱へ。読書態勢に戻り、さっきまで読んでいたページを見つけられないうちにぃ…
「ピーンポーン」

 玄関へ出てドアを開けました。
 60~70歳ぐらいの2人の女性が立っていました。どちらも、白塗り仮面…。笑うと、白壁が崩落しそうでしたねえ!
「宗教法人○○○○の者です。これパンフレットです。参拝に来てください・・・」。
 この二人も、ど素人でした。やはり、闇バイトだったかと。

 ムカッ腹が立ちました。神通力の教祖に対してですがね。
 年寄りを騙して布教させている。パンフレットの表紙に、「宗教法人○○○○」の本部の写真が載っていましたが、…広大な敷地に、巨大な建造物。見事です。世界平和統一家庭連合の写真と酷似。

 気を取り直して、読みかけの本を開くか開かないうちに…
「ピーンポーン」
 またかよ!しつっこい宗教だなあ!でも、本物のお客さんかもしれないので、玄関を開けました。警察官の服装の人が立っていた。コスプレでもなさそう。

「駅前交番のものです。このあたりを戸別訪問している不審者がいるとの通報がありました。お宅には来ませんでしたか?」
「き、来ました。2組も!」
「そ、それで…?」
「宗教の勧誘でした」
「そうですかぁ?宗教ですかぁ(なぜか少し残念そう)。戸別訪問で、老人に高額な物品を売りつける業者がおります。十分注意してください。なにかありましたら、連絡してください」
「はい、有り難うございましたぁ…」

 警察官は帰っていった・・・。不審者の戸別訪問に対する素早い対応。こういう警察官がいると安心です。

 さて、神通力…「普通の人に見えないものが見える」「普通の人には、聞こえない音が聞ける」「人の心が読める」「自分や他の人の前世がわかる」「瞬間移動ができる」こういう力が神通力です…。そういうことが出来るの?!

 資源ゴミの箱からパンフレットを拾って、読んでみました。
 感動しました。歯が浮いて、残っている歯が全部抜けてしまうような文。
「これなら、信用するはず」
 と、感心させられました。そして…ありました!神通力に助けられた信者の「声」の数々が。
 凄い神通力の教祖様に是非お願いしたいことがあります。
1 瞬間移動で北朝鮮へ行って、拉致被害者を救出してくる。
2 未解決事件の犯人と居場所の一覧を作成して警察へ届ける。
3 不治の病と戦っている人々を完治させる。
4 景気を良くして、株価を上げる。
 神通力があるのなら出来るでしょう。これらが出来たら、入信します。


 夜中の尿漏れパット品返し請求 

2024年12月09日 | Weblog
  尿道カテーテルの不具合で膀胱に空気が入り、排尿のたびに、「シュパッ、シュパッ」と、放屁のように空気がでた。この話は、すでに書きました。そのあとの話しなのですがね…。

 尿道カテーテルを留置したまま、ICUから一般病棟へ。一般病棟ではオムツを外し普通のパンツ(下着)に。尿意は続きました。
 一般病棟でも「オシッコがしたい」と何度か訴えたのですが、看護師の皆さんは、私の狂言であるかのような反応。
 私は、ルックスが良くないこともあり、粗末に扱われるのは自覚しています。
 だけどさあ、狂言で、「導尿の管と尿管の隙間から小便を漏らすオヤジがどこにいますかっ!」。

 ずうっと、オシッコを我慢しておりました。
 そして、とうとう、とんでもない事件がっ!
 22:00。尿道カテーテルから尿が漏れ、パンツからパジャマから…尿で濡れました。 
 これだけ漏らせば、看護師さんとて、「漏れてません」などと言えないだろう!自信満々(?!)で、ナースコール!

 困った看護師は、
「導尿の管を抜きます。尿瓶(しびん:早い話が、携帯小便器)に、(オシッコを)してください。尿漏れパッドをお貸ししますので、つけておいてください」

 そして、そのあとの言葉に、私は情けなくて再起不能なほど打ちのめされました。
 小便まみれになった老人。これは惨めです。そこへ、蜘蛛の糸にぶら下がっている老人の蜘蛛の糸を切るような言葉が!

 22:20。尿漏れの始末が済んだ看護師が、顔を近づけてきて小声で言いました…
「アンティークマンさんに、昨日も尿漏れパッド貸してますよね。これで、2枚です。歩けるようになったら、売店で尿漏れパッド買ってきて返してください」

 術後2晩目の、咳をしただけで脊髄が痛い尿漏れ老人に、夜中の22:20に、「尿漏れパットを品返ししろ」と!
 これって、夜の10時20分に言うセリフか!(このときは、脊髄に穴を開け、脊柱管に詰まっていたものを、掻き出す手術でした)

 私になにか非があるのか?膀胱へ管を半端に入れたのは、病院側でしょ!それとも何かい?夜中の22:20に催促しなければ、尿漏れパッドの代金を踏み倒されるとでも?

 寂しかったですよ。情けなかったです。
 患者の状況に配慮した言動を要求するのは難しいことなのかなあ?ほんの少しの思いやりの「こころ」だと思うのですがね。

 数日後、歩行訓練がてら病院内の売店へ行きました。尿漏れパット、2枚セットで165円でした…。
 病院にお願いしたいです…
「消灯時間を過ぎたら、尿漏れパットの請求をしないでいただきたい。それと、尿道カテーテルは、きちんと挿入していただきたい」


元プロも説明がいまいち

2024年12月08日 | Weblog
 日曜の朝は、テレビの「サンデーモーニング」を観ております。
 MCの関口宏さんが、なぜか辞めてしまいまして…。私としましては、長年慣れ親しんできたものですから、寂しいです。現在のMCは、名前すらわかりません。お顔も、よくわかりません。

 サンデーモーニングのスポーツコーナーで、お亡くなりになった「大沢啓二親分(大沢あかねの祖父)」と「張本勲さん」の、わけが分かっているような分かっていないような、解説がありました。
 お二人それぞれの「独断と偏見」で、スポーツのプレイに、「あっぱれ」と「喝」を入れる。

 親分と張さんが{解っていなかったんじゃないか?」といわれた疑惑の場面がありました・・・。 
 ワンアウトで、ランナーがいる場面。
 バッターがキャッチャーフライを打ち上げた。キャッチャーは、観客席ギリギリまで追いかけ、そのフライを捕球。
 その後、勢いあまって観客席へ入ってしまった。「落ちてしまった」が正しいかも。

 審判は、「バッターはアウト。ランナーは進塁」としました。この映像を見た後、司会の関口宏さんが、親分と張さんに、質問…
関口:どうして、ランナーが進塁できるんですか?
(親分、張さんとも、うろたえた表情。なかなか言葉が出ない)
張本:そ、そういうルールですから。(これって説明ですかね?喝だぁ!)
親分:フェンスが低いから入るんだよなあ。(ランナーの進塁のことを聞いているのっ!フェンスの高さについてコメントしてどーするの!喝だぁ!)
関口:だったら、捕球しない方がいいんじゃないですか?
張本:(捕球しなければバッターはセーフ)その後、ホームランを打たれたらどうします!(タラレバの話をしてどーする!喝だぁ!)

 お二人とも、「どうしてランナーが進塁できるか」の説明がいまいちぃ…。
「ルールですから」は、説明になっていない。それが説明だというのなら、プロ野球OBでなくても、私でも解説者が務まります。

 バラエティー番組なのだから、どうでもいいだろうって?
 もちろんどうでもいいのですが…。この場面は、野球を知っている人なら説明できるジャッジング。

 ファーストベースにランナーがいたとして…ファールボールが捕球したキャッチャーごと観客席に入った。
 捕球した瞬間から、タッチアップの権利があります。
 タッチアップで2塁を蹴り、3塁を蹴り、ホームインとなりかねません。
 そうならないように、ワンベースを与えるというルール(観客席に入った段階で、ボールデッド)。どうしてこの簡単な説明が出来なかったのか?

 なぬ?番組を盛り上げるための演出じゃないかって?
 なーんだ、そーゆーことだったのかぁ!