アンティークマン

 裸にて生まれてきたに何不足。

男女の区別?

2013年08月31日 | Weblog
 女性への差別の話をしても、現代の日本の子ども達にはどーにも通じない。
 「女性はオリンピックに出場させない国もあるんですよ。ロンドンオリンピックの時、はじめて参加国の全てから女子選手がでましたけどね…」…これにも、なんら興味を示さない。
 ところが、パリジェンヌのズボン禁止令が無効になった(今年2月)ことにはなかなか食いつきがいい。
 「パリ→ファッションの都→その代表がパリジェンヌ→そのパリジェンヌのパンツファッションが200年間も禁止されていた。それはないだろう…」

 「外出の時、女性は顔を見せてはいけない国もあるんですよ…。学校へ行くのも、(画像を見せて)ほら、この通り」

 こうなると、徐々に…「暑いだろう」「(完全に顔を隠す…ブルカ、ニカーブ…には)忍者みたい」「(顔を隠さないヒジャブには)顔が見えてるぅ!」
 まあ、この程度の反応ですね。
 ところがそれらの上っ面の反応のほかに、なかなか深いものも…

 「女子更衣室では、お互いに顔を出すんじゃないですか?」
 この質問には正しくは答えられませんでした。と、いうのはムスリムの女子生徒が体育の時間にジャージに着替えるかどうかわからなかったから。着替えるとしても、ブルカのまま着替えられるし…。ムスリムのマラソン女子選手が、短パンにTシャツで走っているのを目撃したことがあります。どうしてムスリムと分かったかって?ブルカを巻いて(?)いたからです。暑いでしょうが…宗教上やむを得ない。

 イスラム圏の大きな都市では、地下鉄等に、「女性専用車両」があるという。男子禁制の異空間で、ムスリムの女性達はどんなふうに過ごしているのか?
 女装して乗り込んだわけではないので、聞いた話ですが…
 日本の女性専用車両は、早い話が痴漢よけ。国土交通省では「鉄道事業者において、輸送サービスの一環として導入された女性等に配慮した鉄道車両」と定義している。つまり、男性の乗車を禁止する法的根拠はない。男が潜り込んでも大丈夫。男性利用者の協力のもとに成り立っているのが日本の女性専用車両。

ところが、イスラム諸国では、公的な場所における男女の隔離が行われています。その理由から女性専用車両の出現ということのよう。ただ…例えばインドネシアでは、宗教的理由よりは痴漢よけ…と、いわれているようですからぁ、「絶対これだ!」ということではないようですけどね。

 で、イランの女性専用車両内でのスナップ…
 ぎょ、行商人が行き交うという。菓子売り、下着売り…。なるほど、下着売りとはいいところに目を付けたものです。乗客の女性達は、井戸端会議よろしく賑々しく会話を楽しんでいるのだという。
 ブルカは外さないのか?婦警が混じっていて、「髪や肌をしっかり覆い隠しているかどうか」を、監視している可能性も…それはないか?女子学生などは、ブルカを緩めて、髪留めを見せ合ったりしているのだと。
 こうゆう話を聞くと、なぜか安心します。

 日本の男女差別(?)、とある男性は、「刑法では、顔に傷を負った場合、女性の方が賠償額が多い。男性への差別だ。ほかにも、女性の優遇がたくさんある」。
 顔の傷の場合は、差別ではなく、「区別」の問題。えっ?区別もおかしいって?だったら、顔の傷の賠償額は男女同額にすればよい。男に「出産しろ」と、言われてもできません。区別はしっかりとしていただかなければなりませんがね。

「肩書き呼び」か「さん付け」か「ポン付け」か?

2013年08月30日 | Weblog
 学校を回っていて面白いことの一つが…管理職には、「さん付け」なのに、教職員組合の役になっている教員へは、「支部長」とか「分会長」と呼ぶ職場(学校)があることです。まあ、半分は冗談も入っているとは思いますが、残りの半分は本気でしょう。
 まあ、学校の先生は、自分自身(1人称)が「先生」の場合が多いですから…。それにしても、職場内で、(教職員)組合の肩書きで呼び合うのは…ま、どうでもいいかぁ。

 家人が欠かさずに観ている、テレビドラマ「半沢直樹」では、「常務!」「支店長!」「課長!」が頻繁に出てきます。民間企業では30年も前から、役職では呼ばずに、「さん付け」になったと思っていたのですがね。「半沢直樹」の時代設定はいつごろなのでしょうか?

 現場では、「部長」に対して、「○○さん」とは言いにくい…。ある会社では、「肩書き呼び」で、またある会社では、「さん付け奨励」が実態なのだとか。半沢直樹の時代が現代でも何の不思議もないということのようです。

 私が時々おじゃまする小学校の児童…3年前は、私を「先生」と、呼んでいました。で、今はどう呼ばれているか…な、何とファーストネームなのです。まあ、子ども達をからかって楽しんでいるので、子ども達も気楽なのでしょう。
 ラストネームで呼び掛けてくる子は、「姓の一部+ポン」と、「ポン」を付けるのです(半沢なら、「ハンポン」)。はじめのうちは、「ポンって言うな!」と、叱っておりました。今は、まん延してしまって、手に負えない。

 小学1年生のハナタレ坊主に対して、「○○さん」と、さん付けで呼ぶ学校…私もすっかり慣れてしまって違和感が薄らいでしまっていますが…。

介護職員…待遇改善で優秀な人を繋ぎ止めなければ…

2013年08月29日 | Weblog
特老ホームに入所した、義母の様子を見に行ってきました。…あまりの変容ぶりに、びっくりしました!

 入所前の様子は…
 1 一人称は、「オレ様」。二人称は、「オメ(オマエの短縮形)」
 2 誰に介護されているか、自分は何物なのか分からない。
 3 下の始末…できない。それどころか、たっぷりの尿をふくんだ尿もれパットを振り回して、「自分のものではない。陥れるようなウソをつくな」と言う意味の罵声。
 4 四六時中、痰を吐くような、「オエッ!オエッ!」という咳払い。
 5 口をつく言語は、「バカヤロウ」「コノヤロウ」「アホ」その他罵詈雑言。
 なにしろ、要介護4ですから。

 で、入所してどうなっていたか?
 1 私の姓名を言い当てた!奇跡に近い快挙です。
 2 「オレ様」「オメ」「オエッ!オエッ!」「バカヤロウ」「コノヤロウ」「アホ」が一切出てこない!
 3 話題をさがして会話を盛り上げようとした!気配りまでできるようになっていた!
 4 オムツを外し、パンツをはいていた(尿もれパットは着けている)。
 ケアマネとしての勤務経験がある家人の見立てでは、「要介護2程度」にまで良化しているという。

 どうして良い方向に変わってきたか?精神科の医師に一時処方されていた、「アリセプト」「抑肝散」「メマリー」で、完全におかしくなってしまった。「アリセプト」を止めてもらって、メマリーを半分にしてもらって…およそ1か月。素人診断ですが、「アリセプト」の成分が消えて、本来の姿に戻りつつあるのではないか…。

 特老ホームの職員たちは、すれちがう度に、「こんにちは」と声を掛けてくれました。面会に来た私どもにまで笑顔をサービスしてくださる。嬉しいことです。
 で、全国的にみた介護職員の平均月給は、およそ21万円だという。仕事内容の割に賃金が低い。そんなわけで、介護職員の離職率は、17%(2012年)なのだと。

 そして…面会に行った翌朝、特老ホームから電話が…
 「転倒して、足を痛がっているので病院へ連れて行きます」
 診断は、「大腿頸骨骨折。放っておいてもどうしようもないので、手術します」。
 89歳ですよ…全身麻酔して、骨髄に金属棒を2方向から刺しボルトでつなぐ…。骨がくっついても、歩行出来るまでに回復するのは…。死ぬまで寝たきり…。介護職員は、「スミマセンでした」と謝っていましたが…。こちらが何を言っても、時間を巻き戻すことはできませんから、黙ってました。

 有能な介護職員なら、転倒させなかったのかなあ?有能な人材を繋ぎ止めておくべき介護職員の給料は、どうやったら上がるのでしょうか。
 数年後の日本は、3人に1人が65歳以上。皆さんどんどん認知症になっていきます。有能な介護職員が離職していかないように、魅力的な待遇にしなければ。だから消費税増税?年金で細々と暮らしている身にとってそれがまた厳しい…。

 義母の手術は本日正午過ぎに開始です…。

はだしのゲン…大騒ぎすることもない

2013年08月28日 | Weblog
 「はだしのゲン」…きちんと最後まで読んで自分の考えを確立してから、「子どもに自由に閲覧させろ、あるいは、させるな」と、議論していただきたいもの。戦争反対なのか、「はだしのゲン」を利用しての左翼思想の浸透なのか…とにかく付和雷同はいけません。

 松江市が「はだしのゲン」を、閉架式図書にしたのは評価できます(結局は、自由閲覧に戻ったのですがね)。(閉架式は)熟慮の末に踏み切ったわけで、第三者がどうのこうのという話ではない。全国から、「けしからん」と攻撃するのはお門違い。…靖国問題を批判する国々とダブります…。

 「はだしのゲン」を読んで、原爆の恐ろしさに震え上がり、平和のありがたさを胸に刻んだ・・・原爆は恐ろしい、平和で良かった…このことには何ら問題ない。このあとの部分に問題があるから騒ぎになったわけです。

 原爆投下直後の広島の惨状を描いた部分は、被爆の実相を伝える貴重な資料・・・この意見も悪くはない。ただ、マンガを、「貴重な資料」ってどういうことなのか?「資料」扱いは否定しないが、「貴重な」は、言い過ぎ。マンガを軽視するなって?軽視も蔑視もしておりません。「マンガに貴重な資料の責務を負わせる」…このことのおかしさに気づいてほしいのです。

 全国の学校図書館に置かれ、平和教育の貴重な教材となってきた・・・また「貴重」…。平和教育を「はだしのゲン」で行っているとは!ほかには教材は無いのか?マインドコントロールされているとしか思えないが。

 日本軍の加害行為や昭和天皇の戦争責任など、国民の間で論議の分かれるテーマについても、より大胆に踏み込んでいる。素晴らしいマンガだ・・・だんだん核心に近づいてきました。日本軍は、アジアの人々の首を切ったのか?「そんなことは断じて無かった」と証言している人たちは嘘つきなのか?悲惨な戦争を起したのは昭和天皇なのか?「(それらに触れている部分の)はだしのゲン」を信じていいのか?何が正しいか証明されていないことを、一方に与した意見を正しいかのように扱ってはいけません。まして、それを教材にしてきた…偏向教育でしょう。

 (閉架式は)原爆や戦争を教育現場で学び、その悲惨さを知る機会を子供たちから奪うことになるのではないか・・・松江市は、児童生徒が自由に閲覧することには規制をくわえようとしました。しかし、教員が資料として活用することに何の妨害もしていません。どうぞ、授業で思う存分、原爆の悲惨さを知ってください。

 子供の知る権利の侵害だ・・・出ました、知る権利!この手の問題になると必ず出てくるのが、「知る権利」「言論の自由」「表現の自由」…。なんでもかんでも、知らせればいいというもんじゃない。「残虐シーン」「性的描写」は、大人になってから見てもらえばいいんじゃないか。
 「はだしのゲン」は、少年漫画雑誌(早い話がジャンプ)に連載されていました。ところが、一旦終了したあと、大人向けの雑誌への連載に変わったのです。
 それは、「子ども向けにしては内容がまずいぞ」と、少年ジャンプが判断したからなのかって?そうだとしたら、子どもに自由に見せるのはけしからんということになるのですがね。少年ジャンプ連載を終了した「はだしのゲン」は、共産党関連の論壇誌(文化評論)で、さらにその後、日教組の機関誌(教育評論)で連載が継続されたのです。左派系市民誌「市民」にも。

 「はだしのゲン」で、問題が多い後半部分は、左翼勢力と言おうか革新系と言おうか…が、寄り添いながら作り上げた。「寄り添う」という言葉が大好きな人たちがです。 アジアでの、「事実ではない日本軍の残虐行為」などは、「はだしのゲン」の作者(中沢啓治さん)本人の経験ではありえないわけです。連載に力を貸した勢力の言うことを信じて描いた…?中国各地にある抗日の虐殺記念館にある捏造のまる写しなんですけどね。捏造と断言できるのは、南京大紀念館(南京大虐殺記念館)で「日本軍に虐殺された幼児たち」と紹介された写真は、十数年前に展示をやめています。事実ではなかったからです(産経新聞が指摘してから写真を撤去)。

 このように、話を突き詰めていくと怪物が洗い出されて来るのです。ですから、「はだしのゲン問題」は、大人がきちんと読んで、自分の意見を確立させておく。これが大切。
 で、私としての最終結論は、「開架式でも大きな問題にならない」です。なぜかって?「はだしのゲン」を読了する子どもは極めて少ない。チョット読んで、すぐに飽きます。残虐シーンや性的描写まで読み進めませんから。少年ジャンプ連載分までなら、中道の人たちもとやかく言う理由がないしね。

宇宙生命体を、「保存」していなかったぁ

2013年08月27日 | Weblog
 地球に不時着したUFOや宇宙人を運び入れ、米軍がひそかに研究している…いつごろからか言われてきたこと。
 研究している場所は、米国西部のネバダ州にある「エリア51」と、呼ばれているところ。このエリア51の存在について、米国政府がこの度認めた。ただ、認めたのは宇宙人の研究所ではなく、「冷戦期に偵察機などを秘密裏に研究開発してきた施設」ということを認めた。

 これまでの米軍の発表で衝撃的だったのは、昭和22年にニューメキシコ州ロズウェル付近で墜落した物体を「空飛ぶ円盤」としたこと。もっとも、その時私は生まれてなかったのであとになって知ったのですがね。その物体も、エリア51に保管してあるはずなのですがね。実は、地球上のモノだったとか?

 UFOも宇宙人(宇宙生命体)も存在するのは当然のこと。ただ、天文学者の多くは、「地球に来るまでには何十万年もかかる。宇宙生命体の乗ったUFOが地球に来る可能性は0%」だと。いくら宇宙生命体でも、何十万年も生きられないということか。

 「エリア51で保管しているUFOや宇宙人を公開する」という噂が流れたことがありました。野次馬最前線としましては、大いに期待していたのですが…どうやら、公開するものは無いようです。

子どもが792万円の借金

2013年08月26日 | Weblog
 小6に話をしました。
 冒頭、「やあやあ日本人のみなさん、君達は1人、およそ792万円の借金をしているんですよ」と。一同キョトーンかと思いきや、「ああ、知ってるぅ!」の声が!

 「マ、マジカヨ!この見栄っ張りがっ!」とも言えず…
 「ほーう!知ってるんだぁ!…お、おうちの人に聞いたの?」
 「い、いえっ、えーと…そ、そうです」
 やはり見栄っ張りだったか?

 「赤ちゃんも借金してるんですか?」
 「そのお金、誰に借りているんですか?」
 「返せなかったらどうなるんですか?」
 質問に丁寧に応えているうちに一単位時間の半分が経過。まあ、小学生相手の講話の場合、こうゆうことはありがち。

 社会保障費は増える一方。赤字国債の増発につぐ増発。借金は増加の一途で1千兆円の大台を超えた(6月末時点で1008兆6281億円)。天文学的数字というか、宇宙的数字というか。なぜ宇宙が出てくるかって?
 1千兆円はぁ…誰が計算したか知らないが、1万円札で積み上げると約1万キロメートルになるのだそうで。国際宇宙ステーション(ISS)が飛行するのは高度400キロメートルですから、ISSを越え、さらに宇宙へ延びる。

 「返せなかったらどうなるんですか?」
 「熱海や夕張のようになります」と、言ったところで小学生には理解できない。政府になりかわって、「言語明瞭意味曖昧」で説明しましたよ。

 国民の要望は…
 1 医療・年金などの社会保障の整備(65.9%)
 2 景気対策
 3 高齢社会対策
 これですから、政府としては消費税増税と保険料の負担増を前面に押し出すわけにもいかない。つまり、「財政健全化一直線」では国民の不評を買う。かといって…。

 792万円を、減らすのがいいのか?国民の負担増でも仕方ないのか?
 小学生がいみじくもいっておりました…
 「どっちにしても、私たちの暮らしに降りかかってくるんでしょ!」
 「ど、どっちにしてもボクらにはどうしようもないよ」
 「だいいち、お金を借りてないもんねーっ!」(←人の話を聞いていない!)

 さて、国民の暮らしか財政再建か?…これはぁ…。

かき氷

2013年08月25日 | Weblog
 この夏は例年になくアイスを食べました。その昔は、「アイスキャンディー」と呼びました。1本5円。カップに入ったアイスクリームは、30円でした。高嶺の花でした。アイスキャンディーのスティックは、割り箸でした。食べ終わったら、その割り箸をじゃぶる…甘みがなくなり木の味がするまで…。今は、「アイス」で通じてしまう…不満はないが、「アイス=氷」の世代なもので…釈然としない気持ちは残ります。

 かき氷…自宅に「かき氷器」が普及したあたりから魅力がなくなりました。やはりかき氷は、大きな機械にランドセルほどの大きさの透明な氷を挟んで削らなくては。周囲に氷の破片が飛び散って、顔にかかると気持ちがよかった。

 何十年ぶりかになりますが、かき氷を食べました。山盛りの氷なので、最初の匙を上手に入れなければ氷山が崩れる。で、出先なので手を洗っていないのに両手で氷の山を押さえつけて落ちつかせてから匙を入れる。これ、庶民の知恵。決して、品がよいとは言えない。
 頭が、「キーン」と痛くなり気を失いそうになる。気持ちをしっかり持って耐える…。かき氷は、年配者の食べ物ではないことを思い知らされなから食べる…。
 また、「清少納言さんよ、あなたの感性はどうなってんだ?かき氷は、正直、上品な食べ物ではないだろう!」と、思いながら食べる。

 清少納言が何か言ったのかって?
 枕草子の42段の「あてなるもの(高貴で美しいもの)」に、「上品なものといえば、薄紫のうちかけ(袿)の上に着た白のかさねの上着。鳥の卵。金属製の椀に盛ったかき氷、水晶の数珠、藤の花、梅の花に雪が降りかかった光景、可愛い子が苺などを食べている様子」
 かき氷が上品だと…。冷凍庫などない時代の夏にかき氷…こぼれる程盛らないでしょうから、上品なのかねぇ。清少納言さんも大変だぁ。どこでイチャモンがつくか分からない。

ダブルバッガー

2013年08月24日 | Weblog
 「ダブルバッガー」の記事読んでいて、日本人の何%が「ダブルバッガー」の意味が解るのかなあ?と思いました。
 記事には、「バッガーはスーパーのレジで袋詰めをする専門職」と説明が付けられておりましたが…。

 田舎に住んでいるので、日本の都市部のスーパーの実態は知らないのですがぁ…都会のスーパーでも、バッガーはいないでしょう?
 米国のスーパーを例にすると…ショッピングカートの商品をレジへ持っていきます。レジを打った商品は、レジ係の横にいるバッガーが、商品を袋へ入れてくれる…!袋はもちろんスーパーの袋、多くは紙袋。買い物客は、袋に入れられた商品を持ち帰ればよい。

 バッガーがどんな仕事かはお解り頂いたと思います。では、ダブルバッガーとはなんぞや?
 気配りの素晴らしいバッガーは、重い商品が多いとき(紙袋の)底が抜けないように袋を二重にするという。このようなバッガーを、「ダブルバッガー」と呼ぶ。仕事への積極性、気配り、工夫の象徴。

 シングルバッガーは…時計を見ながら時間内だけ仕事をして時給以上のことはやらない。問題解決への意欲?ないない。口から出る言葉は、不平や弁解。

 日本にもダブルバッガーが増えるといいですね。日常生活の全般に。

「ふんどし女子」もおられるのだそうで…

2013年08月23日 | Weblog
 「○○男子」を書いたら、「そりゃあないだろう!」と…ア、ア、アノネ!「○○男子」の市民権は国会で決めるわけではないのっ!「ある」とか「ない」とか、「いい」とか「悪い」とか…の話ではない。

 「○○男子」について、通説(これも怪しいが)と、私説(私なりの説)を…

 「草食男子」通説:冒険を避け、傷ついたり、傷つけられたりすることを避ける男のこと。私説:もちろん、男のベジタリアン。
 「美肌男子」通説:白い肌を重視する男。私説:オネエ系。
 「カクテル男子」通説:居酒屋で、オレンジジュースや梅酒を飲む男。私説:鶏の尾のような男(cock tailってことで)。ど、どんな形状じゃ?
 「日傘男子」通説:美肌男子に同じ。私説:コウモリ傘を日傘代わりにする男。
 「メガネ男子」通説:メガネをかけた方が魅力的だと思っている男。私説:のび太君みたいな男。
 「昆虫系男子」通説:色々努力しても女性に人気がない男。私説:インセクトマン。ん?これって、通説と同じ?
 「弁当男子」通説:自分で弁当を作って勤務先へ持っていく男。私説:食事に気を遣う男。
 「キティちゃん男子」通説:キティちゃんのグッズを集めている男。私説:ペットショップで子猫を買いたがる男。
 「スーツ男子」通説:とにかく背広を手放さない男。私説:きちんとした身なりの男。
 「乙女男子」通説:お菓子作り、編み物が好きな男。私説:シスターボーイ(←古いかぁ…)。
 「肉食男子」通説:意欲的な男。私説:バーベキューが好きな男。
 「スィーツ男子」通説:甘いもの好き。私説:タルカンパウダーの代わりに粉砂糖を使っている男。そんな奴はおらんやろって?当たり前でしょう!
 「スカート男子(レディース男子)」通説:女性の着る物を好んで着る男。私説:ニューハーフ。

 「褌(ふんどし)女子」ってのもいるのだそうで…まあ、いいとか悪いとかいう話じゃない。「おもしろいなあ」と、楽しむのがいいってことでしょうか。

忍者は中国から日本が奪ったもの?

2013年08月22日 | Weblog
 「忍者」…幼少の頃は、猿飛佐助、霧隠才蔵が頭の中を駆けめぐっておりました!母の裁縫道具の竹製の「鯨尺」をズボンのベルトにさして遊んでいました。鯨尺を忍者刀に見立てたわけです。忍者刀は、日本刀独有の反りが少なく、「直刀」に分類されますが、鯨尺は反り無し。もっとも、それを知って忍者刀に見立てたわけではありませんがね。

 30年ほど前に、「根来(ねごろ)」という姓の人と知り合いになりました。その時おそるおそるたずねてみました。
 「あのう、根来さんって、根来忍者と関係あるのでしょうか?」
 「はい、よく御存知ですね。根来忍者の直系の子孫です」

 「そんな忍者は知りません。からかわないで!」と、斬り捨てられるかと思ったのに…!本物の根来忍者でした。

 あと、ボストンのダウンタウンの歯医者が入っているビルに何度か行ったことがありました。もちろん歯の治療に行っていたのですがね。何度目かに、たまたま一緒にエレベーターに乗り合わせることがある掃除夫の黒人のお兄さんと、この日も一緒になりました。

 いつも、私を遠慮なく観察していることは知っていました。この日は、もう我慢ならん!と、決意したらしく話しかけてきました。
 「オマエは、忍者か?」
 ウソをつくわけにいかないので、「No」と応えましたがね。眼光が鋭く、体の動きにキレがある日本人は、「忍者」に見えるのでしょうか。彼が忍者に興味津々であったことは確かですね。

 9月6・7日(金・土)、三重大学人文学部30周年記念事業が、三重県伊賀市上野丸之内で行われるという。テーマは、「忍者からみた日本と中国―交流の歴史と未来」。これは、面白いこと間違いなしと思います。

  session1では、忍者の原像と変容―日本・中国との影響関係
 忍者のイメージを歴史的に遡り、中国文化からどのような影響を受けて形成されたかを考える。・・・日本の忍者が、中国文化から影響を受けていた!ま、まさか、「日本は忍者を中国から盗んだ」ってことにはならないでしょうね。
  session2 「忍者」像の形成と現代文化
 現代の情報化社会のなかで、忍者のイメージが国際的にどのように広がっているかを考える。・・・忍者は国際的に広まっていた!欧米だけかと思っていたのに。
  session3 「忍者」像の展開と交流の可能性―クロスカルチュラルの若者文化
 まあ、日本と中国が、「忍者」を介して仲良くなれるといいですがね。
 特別企画で、忍者体験講座が開かれ、忍者の技を学ぶのだそうで…私のように眼光鋭い武闘派ともなると、この忍者体験講座が最も楽しみですかね。

 日中関係は、この度の全国戦没者追悼式での発言や、閣僚の靖国神社参拝を巡り火に油を注いだような状態になっている。忍者に何かを期待するのはお門違いだろうって?…期待するのは、「大まじめに忍者について語り合ってくれ!」ということだけです。付録として何かがついてきてくれると嬉しいですがね。