アンティークマン

 裸にて生まれてきたに何不足。

子どもにはなんの罪もないのに

2024年11月30日 | Weblog
 小学校から、例によって「児童のサポートを」という依頼があったときのことです。
 たいてい断っていたのですが、「代わりの人が見つからないので、なんとか一日お願いできませんか」と。
 すぐに手術をする予定もなかったので、渋々でしたが引き受けました。なぜ「渋々」かと申しますと、職務自体は大変楽しいのです。しかし、子どもが背負っているもの(家庭など)が重いものの場合があるです。フルタイムの担任であれば取り組み方も違うと思いますが、週に1~2度、教室に入る身分では、いかんともしがたいのです。よって、渋々。

 出勤して、いろいろ報告をいただき、いつものように暗~い気持ちにさせられました。
 なぬ?「貧乏くん」は、卒業したんじゃなかったのかって?
「ウチ、貧乏だから」が口癖の、貧乏くんは卒業しました。しかし、ネグレクト被害の後継者たち(本人たちには、全く罪がない)が次々と…。
 
 1年生の女児「ココちゃん(仮名)」は、廊下を歩いていても、上靴が脱げました。ココちゃんの上靴は、
「白いズックで甲のところに幅広い平ゴム(白色)が縫い付けられている(その昔、バレーシューズと呼ばれていたもの)」。

 現代も、その上靴が売られていることに驚きましたがね。価格も、1000円もしないとのこと。ココちゃんの足が大きくなることを想定したのか、つま先が2cmも空いている。ブカブカというか、ガフガフというかぁ…歩くだけで脱げる代物ですから。

 で、担任がココちゃんの父親に、
「この上靴では、体育が出来ませんから、足に合う靴を用意して下さい」
 と、直接頼んだ。父親は、金色に染めたパンチパーマの頭髪。派手な耳飾り(通称ピアス?私の知識では、ピアスは、「穴を開ける」の意味。耳かざりを含めてピアスというのには不満です。ジャラジャラと耳朶からぶらさげたものは、ピアスじゃないだろうと思うのですがね。まっ、どうでもいいけどね)。

 翌日、ココちゃんは走って担任に近づき、
 「これ、買ってもらったの!」
 と、満面の笑みで、真新しい上靴を見せたという。

 以上までは、「よかったね」という話。暗い気持ちになったのは、このあとなんです。

 ココちゃんは、派手な耳飾りの父親と二人暮らしの父子家庭でした。そのうち、派手な耳飾りの父親が再婚。再婚相手の女性も一人の子(男の子)を連れてきた。これで、4人家族。そして、派手な耳飾りの父親と、再婚相手の女性とのあいだに、短期間で子どもができた。合計5人家族。生まれて6年ちょっとなのに、修羅場を体験して5人家族…。

 新しい母親は、自分の連れ子と生まれた赤ちゃんはかわいがるが、ココちゃんは憎いらしい(これは、予想ではなく、保育施設から小学校への引き継ぎに、いくつかの実例と共にハッキリ書かれていました)。

 担任は、「だっこの宿題」という絵本を読み聞かせ、
「今日、宿題を出します。だっこの宿題です。お家へ帰ったら、お家の人にだっこしてもらって下さい。それが宿題です」

 翌日、ココちゃんは、宿題をしてきませんでした。
「お母さん、だっこしてくれなかった…」


人類が好きな数字に「8」もあり

2024年11月29日 | Weblog
 世界の人類が一番好きな数字は、「7」。(これ、すでに書きました)
 それでぇ、中国人の好きな数字は、「8」です。
 北京五輪が、2008年8月8日午後8時に開会だったこと…忘れたって?忘れても日中関係になんの関係もないですね。

 中国人は、なぜそんなに8が好きなのでしょうか?もっとも、日本人にとっても「8」は縁起のよい数字であり、人気のある数字ですがね。日本では、「八」という漢数字の形が持つイメージから「末広がり」といわれて好まれているわけで。

 香港によく行っていた頃、香港島に「8888」のナンバープレートをつけたロールスロイスの所有者がおりました。香港島へ行く度に、必ずといっていいほど見かけました。
 香港島の頂上への道の途中に「8888」の所有者の豪邸があるのです(登り道の左側、下りの場合は右側です…当たり前。九龍が見渡せる側)。
 所有者は、用事がなくても、「見せびらかし」で車を出し入れしているような…。
「8888」のナンバープレートを手に入れるのは、超高額のお金が必要なんだと。競合するから、どんどん値上がりするという。
 電話番号も、「@@@@-8888」は、400~800万円なんだとぉ!電話番号がですよっ!まあ、中国の富裕層にとっては、痛くも痒くもない出費のようです。何を言っても、貧乏人のヤッカミですがね。

 中国人は、なぜ「8」が好きか?日本人同様、末広がりだから好きなんだろうって?まあ、そうなんですが…若干の蘊蓄をたれますと…
 「8=発」だから。意味解らんって?
 「8の発音と発の発音が、そっくり」なのです。そのあたり、孔子学院首席のジャンボ氏(青森県のご出身)に発音していただくとよく解るのでしょうけどね。中国人は「8」に「発」の意味をかけています。
 「発」には・・・発展、富む、金持ち、拡大…などの意味があるのだそうです。

 日本の「八」で気になるのは、「蜘蛛の手(足)の数」。蜘蛛は昆虫ではありませんで、手(足)の数は、8本。
 日本人に人気がある数字の「8」と、蜘蛛の手(足)の数、何か関係あるんじゃないのか?

 日本の「八」の代表は、「八ツ橋」。「八ツ橋」と蜘蛛の手(足)8本との関係が解明されると、楽しいが…。

 50数年前に勉強した「伊勢物語」。第九段「かきつばた」を開いてみると…なぜ「かきつばた」を開いたか?
「伊勢物語」第九段「かきつばた」の舞台が「三河国八橋」なので、ヒントが隠されているかなっと思ってさ。

 昔、男がいた。(中略)三河の八橋という所に着いた。そこを八橋というのは、水が流れていく川が蜘蛛の手のように八方に分かれていて、橋を八つ渡してあることから八橋といったのである。

 蜘蛛の手(足)の8本と「八ッ橋」は、無関係ではなかった!
「無理矢理 導いたな!だけど、名菓八つ橋とは、どうつなげるんだ。まだ、でっち上げが甘いよ」って?
 ない知恵を絞って考えたんですから、あまり責めないでよぉーっ!「かきつばた」に目を付けたところだけでも褒めてほしかったぁ!


国民目線の政治は もう止めて!

2024年11月28日 | Weblog
 三流というレッテルが貼られて久しい日本の政治。石破さんの「石をも破る力」に期待したのですが、今のところ、何も破っていませんね。

 国民目線の政治…これは、ひどい言葉だと思います。
「国民目線の政治」という言葉に、国民から大規模な「批判」が出ないところも凄い。もっとも、「勝手に言わせておけばぁ」と、諦観している人が多いってことかな。
 まさか、「単におだてられていると気づかず、安心し、喜んでいる…?」それはないね。
「国民目線」を歓迎しておられる方には、熟慮長いタイ物。それも、自由ですね。

「国民の上に我々(政治・政治家)がいるんですよ!」上から目線、見下ろし目線。
「ポーズだけですが、『国民目線」と言ってあげているだけでも、感謝しなさい!」

 現在の自由民主党最高顧問さんは、選挙カーから、「下々の皆さん~!」と、国民に呼びかけたのですよ!本当の話ですよ。 なぬ?「その話、二度ほど書いただろう」って?面白いエピソードなので、今後もまた書きますよぉーっ!

 なぬ?「アンティークマンでも、政治批判するんだぁ!珍しいこともあるもんだ」って?ま、まあ、おもしろ半分ですがね。

「国民目線の政治」を歓迎する国民の皆様に言いたいのは、「政治は国民目線ではダメですよ」ということです。
 そもそも、国民目線って何ですか?
 年間1億円以上の給料をもらう人たちも国民。
 天下りで、年収1700万円の人も国民。
 年金では暮らしていけず、困り果てている人も国民。(←私だよ!)
 50歳を過ぎて無職無収入、老母の年金に頼って暮らしている人も国民。
 日本の国民は、1億2,379万人(11月1日)です、
 一体どの国民の目線に合わせた政治をするんじゃいっ!
 えっ!平均的国民に合わせる?と、いうことは、社会の底辺で蠢めいている平均以下の私のような国民の目線は、大根のしっぽのように切り捨てられるってことですね。そもそも、平均的な国民目線って、どうやって算出するの?

 つまり、「国民目線の政治」など、できっこないということです。できっこないことを言う政治(政治家)は信用できない。
「国民目線じゃあ何も進まない。高い目線で、国をぐんぐん引っ張る」
 こういう政治(政治家)のほうが信頼できます。

 口先だけはダメということは、日本国民は、「ハト様」で懲りているはず。
 なぬ?「ハト様は忌まわしい思い出だから忘れた」って?思い出して下さいよ。
 2009年、民主党(当時)は、総選挙で300議席超の圧勝をおさめ、政権交代を実現しました。民主党を率いた鳩山由紀夫氏(ハト様)は首相に就任し、鳩山政権は支持率7割でスタート!この数字、とんでもないですよ。
 ところがぁ…1年足らずで支持率は2割に急落…。
 何が起こったかは、書かれたものが沢山ありますから、ここでは割愛しますがね。
 
 政治家にアンティークマンからの金言を…
「目線は高く、身は低く」


突き落としと、石打ち…どっちも嫌だね

2024年11月27日 | Weblog
 ISが勢いを保っていた頃、同性愛者の兵士を死刑にしました。その方法は、銃殺とか、斬首ではなく、「ミナレットから突き落とす」というもの。映像を見た人もおられると思いますが、私は、「マサカ?マジカよ!」と、思いました。

 ブルネイでは、「同性間の性行為や不倫は、石打ちによる死刑(執行は、現在停止中)」。石打ちは…空恐ろしいです。石打ちの刑の経験者かって?い、生きてないでしょう!

 銃殺・斬首は、痛みを感じることなく死んでしまいますが、高所から突き落とされたり、石打ちの場合は、
「死ぬまでに、苦しむ時間がある」
 …凄まじい処刑方法です。

「同性愛は死刑」という国が今なおあるということで、驚かされました。挙げてみますと…
 スーダン、イエメン、サウジアラビア、イラン、イラク、パキスタン、ブルネイ、アフガニスタン、モーリタニア…。
 ソマリアも同性愛者は死刑なのですが、但し書きが付いております。
「ソマリアでは、一部地域で、同性愛者は死刑」
 とのこと…!「一部地域」ということは、国で法律を定めて、「死刑」としているわけではなく、死刑は、地域が決める!これって、驚くべき事ですよね!

 日本でも、LGBTQに対して、「アライアンス」でなければダメという世論が浸透してきています。「アライアンス(通称 アライ)」は、 LGBTQ の当事者たちに共感し、寄り添いたいと考え、支援する人のこと。

 それで、世界的にもアライが浸透しはじめているだろうと思っていたのですが、死刑が減らない。
 死刑にはしないが、「同性愛者は禁固刑」という国の多さに、またビックリ。なんと、「75カ国」。しかも、「禁固14年~終身刑」という国が多い。アフリカの国々が殆どなんですがね。

 一方、同性カップルを承認している国は、34カ国。同性カップルの承認と、死刑とでは、大変な違いですね。死刑の対角にあるもの。日本は、ご存じの通り、まだ「特定の法律がない」という状態です。
   
    山はあるのに「山梨県」の高校が、「Sexchange Day」という行事を行ったのが、大きな話題になったことがありました。
 男子生徒と女子生徒が、制服を取り替えて過ごすという行事。

 世界のメディアも、取りあげて報道しておりました。
 制服の交換と、同性愛は結びつけるには無理があるし、「模擬性転換なんだぞ!」という論評も、さらに無理があります。

 私は、制服を交換して、「男・女を見つめ直す試み」と、とらえましたがね。
 普段と異なる風景の中で、「当たり前とは何か」を問いなおすワケで、性転換じゃないからっ!
 アライとも関係ないと思いました。「おもしろい」という点では、多いに評価できます。高校生活、楽しまなくちゃね。

 …パキスタンの高校では、こんな楽しい行事はできませんね。 なぬ?「パキスタンには、女子高校生はいないだろう」って? 近年は、国境なき子どもたち(KnK)やUNICEFなどが、女子教育の支援活動を行っているようです。これにより、学校環境の整備や女子生徒の通学支援が進められているようなので…女子高校生もいますね。


Autograph please ! だよね!

2024年11月26日 | Weblog
 捺印と押印の違いは?そんなこと、どうでもいいだろうって?どうでも良いなら、どちらかに統一していただきたいもの。

 どうでも良くないから、「捺印(なついん)と押印(おういん)」が存在しているはず。では、違いは?
「そんなのは、ウエブで検索すれば、即座に出てくるべさ」
 あ、あのね、それで済むなら、わざわざ書きませんよ。

「令和」発表の時の報道、「天皇陛下の押印で、令和に決定…」と。天皇陛下の「捺印」じゃなくて、「押印」。
「捺印も押印も、印鑑を押す(捺す)という意味なのですがぁ…。

「署名捺印」の略が、「捺印」。「記名押印」の略が、「押印」。捺印と押印の違い解明のヒントは、ここですね。「署名」なのか、「記名」なのか?

 署名は、「ジョン・ハンコック」です。
 なぬ?「また、ワケが分からないことを」って?
「ジョン・ハンコック」は、人名。政治家でした。
「ジョン・ハンコック」は、アメリカ合衆国では、サイン(Signature)の代名詞として使われている言葉です。
 蛇足ですが、歌手やプロ野球の選手に「サインください!」と言いますが、英語では、「Autograph please」です。「Signature please」は、間違いです。

 ジョン・ハンコックさんは、アメリカ独立宣言に最初に署名した人。大きな字で堂々と署名したという逸話があります。
 よって、「ジョン・ハンコック=サインの代名詞」になりました。
「署名=本人が自筆で氏名を手書きすること」です。

一方、「記名」は、自署以外の方法で氏名を記載すること…代筆、ゴム印、ワープロ…など。早い話が、「筆跡鑑定がどうのこうの」とは、関係ないもの。

 結論!自分が名前を手書きした書類に印鑑を押す行為が「捺印」。
 自分の手書きではない名前が記載された書類に印鑑を押す行為が「押印」。

 つまり、令和という元号決定の時、「令和でいいよーっ」と、天皇陛下が押印した。書類は…「陛下が書いた書類ではなく、誰かが作成した書類」だから押印。
 私は、「天皇陛下がおられる国、日本」、これって素晴らしいと思っています。
 左翼でも右翼でもありません。ノンセクト・ラディカルですので為念。
 私の友人・知人の外国人は、
「日本には、天皇がおられるのかぁ!素晴らしい!」
 と、絶賛してくれます。自分のお手柄じゃないけど、褒められると嬉しいものです。


なんでぇラッキーが「7」なのか

2024年11月25日 | Weblog
 運転免許証は返納してしまいました。もう、自家用車は買いません。最後に乗っていた車は、ゼロクラウン。いい車で、18年乗りました。ナンバープレートは「7」でした。蘊蓄家のオジサンたちも、「なんで、7なんだ?」ではなく、「ああ、ラッキーセヴンね」と、とやかく言いませんでしたねぇ。

 しかし、「なぜ、ラッキーが『セヴン』なのか?」を知るオジサンは、おりませんでした。雑学の大家のような顔をしておられた人も、横を向いて軽く口笛を吹く…?!彼は、雑学の大過だな、きっと。
 アンティークマンは知っていたのかって?もちろん知りませんでした。「ラッキー」と呼ばれるようになった背景みたいなものは、予習をしたので解っていました。アレックス・ベロスの「素晴らしき数学世界」を読みましたので。
 で、英国最高の数学ライターと言われているベロスさんは、全世界の3万人に、好きな数字を投票してもらった(オンライン上での投票。2011年のこと)。投票の結果は以下のとおり。
 第1位 7(得票率9.7%)
 第2位 3(得票率7.5%)
 第3位 8(得票率6.7%)
 第4位 4(得票率5.6%)
 第5位 5(得票率5.1%)

 日本人が好きと思われる「7、3、5」が入っています。日本人は、「4」を嫌う人(特に年配者)がおられますが、世界的には「4」が堂々の4位。「8」の3位は、中国の皆さんの票でしょう。

 庶民の底に生きる私が思い浮かぶ「7」は…
「7つの大罪」「第7天国」から始まって、「7人の侍」「荒野の7人(7人の侍のパクリだそうですが、オリジナルよりおもしろいかも)」「7色の虹」「ドからシまで(ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ)」「7変化」「7つの海」「7大陸」「7不思議」「7竈(かまど)」「1週間は7日」「夜空に見える天体は、水星、金星、火星、木星、土星、太陽、月の7つ」。
 「7」が、他の数字より多く使われていることに気づきます。

 ベロスさんは…
「7の特異性が、私たちが世界を観察するためのレンズを損なう時間の歪みを回避してくれる。『言語、文化、数字、書』は皆、時とともに変わっていく。だが、7という数字の構造は決して変わらない」
 ???わ、わ、解りません。

「7」は、両手の指で数えることができる数字・・・解ります、 1から10までの数字の中で均等に割り切ることができないし、倍にすることもできない。・・・これも解ります。

 1から5は倍にすると2から10になる。6、8、10は2で割って3、4、5にできる。9も3で割って3にすることができる。だが7は特殊だ。・・・解ります。

 ほかの数字とひとつのグループにくくることができない「独立性」があり、「孤高」で、「門外漢」なのだ。・・・解ります!

 7は、孤高で門外漢。だから、人々は7が好きになり、ラッキーセヴン。・・・面白い説明です!孤高で門外漢だから人々に好かれる!これなら、よ~く解ります。

 ベロスさんのラッキーセヴンの説明は、延々と続きます。
「素晴らしき数学世界」数学が苦手の私でも面白かったです。あらら、本の宣伝になっちゃった。


ソラの上には…シドがある

2024年11月24日 | Weblog
「チコちゃんに叱られる!(Chico Will Scold You!)」人気バラエティ番組です。面白いと思いますが、不満もあります。

 永遠の5歳という設定の女の子「チコちゃん」が、54歳の岡村隆史さんを、「ねえねえ、岡村…」と、呼び捨てにする。これは良くないっ!
「岡村さん」とか「たかしおじさん」に、していただきたいもの。また、「ボーっと生きてんじゃあねえーよ!」というフレーズ。5歳なのに、いきなり団塊世代のオヤジ用語!
「ボーっと生きてるんですねっ!」
 と、柔らかく言っていただきたい。

 で、かなり前ですが、チコちゃんから、
「夜になるとなぜ暗くなるの?」
 という問題が出されました。岡村さんも、ゲストの大人達も答えられず、「ボーっと生きてんじゃあねえよー!」が、炸裂していました。

 学者さんの説明では、
「夜が暗いのは宇宙に涯てがあるから」
 なのだと?!それはないっ、それはないですよ!宇宙は、昔から無限∞でしょ!

 なぬ?「アンティークマンの分際で、学者さんの説明が間違いだというのか?」って?
 …間違いですよ。私の考えですけどね。
 同じ番組で、ほかに「おかしいなぁ」と、思ったことを挙げてみます。

 おかしいな その1
 天文学では、「観測可能な宇宙」と、「実際の宇宙」を区別して考えていますよね。「チコちゃんに叱られる!」では、何の断りもなしに、「宇宙の大きさに限りがある」と。これ、良くないんじゃないかなあ。屁理屈だって?脱臭はしているのですがね。まっ、いいかあ。NHKが相手だしぃ。

 おかしいな その2
「太陽も地球も遠ざかっている」…これにはビックリしました。宇宙膨張のことを言っているのでしょうが、間違いかと。
 根拠としては、天の川銀河とアンドロメダ銀河は重力で引かれ合い、互いに近づいているんですよね?膨張宇宙の影響を受けていないはずです。太陽と地球も、宇宙膨張より重力による束縛の方が強いっ。
 なぬ?いつになくいいことを言うって?「いつになく」は、余分。いつも「いいこと」を言ってます。

 おかしいな その3
「宇宙が無限に広ければ夜でも明るいはず(つまり宇宙は無限じゃないってこと)」放送では、このことをCGで説明し、「宇宙が無限であれば、夜はどんどん明るくなる」と…。

 岡村さんは、「よーく解りました」と言っていました。私には、理解出来ませんでした。
「頭が悪いからだ」と、言われればそれまでですがね。

 で、「宇宙には涯てがある」に全面的に反対な自説ですが…
「宇宙の範囲はここまで」となったら、その瞬間に私が、きっと言うであろうセリフは…。

「ハイハイ、宇宙はここまでなんですね。範囲があるんですね。では、その外側はなんなの?範囲があるなら、その外側もあるでしょう!」

 宇宙に涯てが、あるから夜は暗いだって!
「ボーっと生きてるんですねっ!」
 う~ん、やはり迫力に欠けるかな、「ボーっと生きてんじゃあねえよ!Don't sleep through life!」やはりこれでいいのかな。

 なぬ?アンティークマンは、夜になると暗くなるわけをどう考えているんだって?

 待ってましたその質問!そりゃあ、DA PUMPが歌ってるでしょう!
「♪C'omon, baby アメリカ どっちかの夜は昼間…」
ですよ。太陽が日本の反対側を照らしているとき、日本は暗くなるのっ!…チコちゃんに叱られるかも…。
 なお、ソラの上にはシドがあります。♫ドレミファソラシド。


静御前への思いを「成吉思汗」に込めた

2024年11月23日 | Weblog
 義経主従は、竜飛から蝦夷(北海道)にわたり、松前に上陸した。そして、日本海の海岸伝いに北上。檜山支庁乙部町に。 乙部町には、義経伝説のほか、義経を追う静御前が身を投げた姫川伝説もあります。乙部町には、「九郎岳(くろうだけ 1,017メートル 九郎は義経の別名)」があります。もちろん「姫川」という川も流れています。

 北海道内には、およそ120箇所の義経ゆかりの地があります。義経は、ひたすら日本海側を北上し続けたのではなく、太平洋側である日高管内へも行っています。
 平取町には、義経神社、義経公園、義経資料館があります。

 札幌に着いた義経は、これまで家来に持たせていた大判、小判を手稲山に埋めました。大判小判は蝦夷地では必要がなかったことと、家来が疲労の極致に達していたからです。
 これが、手稲山の義経埋蔵金伝説となりました。実際に埋蔵金を探していた人がおりまして、マスコミで話題になりました。

 そしてとうとう、稚内(ワッカナイ)に到着。「ワッカナイ?何処にあるのかワッカナイ(分からない)」現在、日本の最北端が稚内の宗谷岬です。宗谷岬近くの海岸には、「義経試し切りの岩」があります。
 宗谷岬から樺太(サハリン)へ。北上して間宮海峡を渡り、ロシアに上陸。アムール川を舟で上った。チチハル(満州)を経由して、とうとう、モンゴルへ入ったのでありました。

 チンギス・ハーンを名乗ったわけですが、漢字表記を、「成吉思汗」としました。チンギス・ハーンの発音に合わせて漢字を当てはめたのですが、なぜこの四つの漢字にしたのか?

 義経の妻の静御前は、白拍子(しらびょうし:平安時代末期から鎌倉時代にかけて起こった歌舞、それを演ずる女性)でした。
 白拍子の衣装は、「水干(すいかん:平安装束で、いわば簡素な服)」で、通称「汗(かん:サンズイは水を表し、干は日照りですから、雨の日も晴れの日も着られるということかな)」です。
「吉成りて汗に思う」つまり、「成吉思汗」。静御前への思いをその名に託したのです。
 成吉思汗となった義経は、抗争していたモンゴルの遊牧民諸部族を統一しました。そして、中国北部、中央アジア、イランなどを次々に征服してモンゴル帝国を築き上げたのでありました。

「義経ツアー」におつきあいくださり、ありがとうございました。


チンギス・ハーンは義経だった

2024年11月22日 | Weblog
 一笑に付されるかもしれませんが、おもしろがり屋の私としましては、「チンギス・ハーン=義経」説、ワクワクします。
「その話しなら、何度か書いただろう。自分で、でっち上げた話しじゃないのか」って?今回は、また違う切り口ですよってに…。あと、アンティークマンは、でっち上げはしておりません。まあ「義経記」の影響を受けていますがね。

 義経の生涯が悲劇すぎるので…。せめて、生き延びさせたいという、まあ、判官贔屓的心情なんですけれどもね。ハイハイ、「九郎判官源義経」ってことで、初歩的なシャレでした。
 義経が大活躍した時期もありました。宇治川、一ノ谷、屋島、壇ノ浦!
 その後平穏な日々…戦ですから平穏じゃないですが、頼朝に追われなくてもよかった時期…で暮らしたのであれば、めでたしめでたしなのですが。
 その後が悲運の連続。何とかしてやりたい!昔の人(平家物語を読んだ人)も、そう考えたのでしょう。「義経記」では、自刃したはずの義経が実は生きていた!

「義経記」は、平家物語の後、200年以上も経ってから出されたものですよね。となると、室町時代。
「能」が隆盛を極めた時代なわけで・・・。この200年の間に、たくさんの義経に関する伝説・伝承が形成されたのでしょう。それらをまとめて、「義経記」ができた。民衆の「想像から創造された」ものということが出来るでしょう。ウマイなあ。

 どこかで稀代の英雄である義経を生かしておきたかった。義経は、死なずに、北へ向かった。北という漢字は、2人の人間が背を向けて走ろうとするもの。つまり逃げるということ。人は、逃げるとき北へ行くものなのですねえ。負けて北へ逃げるから「敗北」。「敗南」とは言いませんね。義経は南へ逃げ、ハワイでカメハメハ大王になったというのもぉ…まあおもしろいのですがね。
 伝説をつなぎあわせると、東北から北海道へ渡らせてしまった。さらに、モンゴルへ渡らせ、相撲取りにしてしまった。ではなく、チンギス・ハーンにしてしまった。

 義経は、1189年(文治5年)4月29日(30日という説もあり)、奥州平泉高館の持仏堂で自刃した。首は塩づけにして、43日後に幕府に差し出され、首実検となったそう…いくら塩づけでも43日後では・・・つまり、はっきり義経だと判定出来る状態ではなかった。

 どっこい生きていたという話も、そこら辺から急に真実みを帯び始めます!飛脚の足で7日間の距離を43日間かけた?ニセの首がばれないようにする画策(腐らせてしまう)と、とらずしてどう説明しますか?
 では、義経は、どういう経路をたどって、モンゴルへ渡ったか?伝説があるところを単につないで、北へ向かうと、次のようになります。

 平泉を脱出 ⇒ 東へ向かい、束稲山、物見山、姥石峠を通り気仙沼へ・・・ここから北上(赤羽根峠、遠野、笛吹峠を超えて)宮古へ・・・ほぼ海岸伝いに(岩泉、田野畑、普代、久慈と進み)八戸へ・・・八戸から北西に向かった。八甲田山を越えたか迂回したか。義経は、どちらを選択したでしょうか?
 
 私は、陸奥湾へ出たと思いますが…そして津軽半島へ出て竜飛へ。平泉を出てから7年かかりました。

 竜飛では、石川さゆりさんのご先祖さんが歌ってました。
「♪御覧あれが竜飛岬北のはずれと、見知らぬ人が指をさす・・・津軽海峡冬景色~~~ぃ」
 義経もきっと口ずさんだでしょうねえ。
 バカなこと書いていないで、早く蝦夷に渡らせなさいって? ハイハイ、なんとしてもモンゴルへ行かせますっ!


事故対応 警察よりもドラレコ

2024年11月21日 | Weblog
 人口3万人そこそこの町に住んでいたのですが、自動車の「運転マナー」がぁ荒かったです。自転車のマナー?これもぉ。たぶん自転車のマナーというか、ルールなど知らない人が多い。歩行者のマナー?そこそこでしたね。
「おらが町の道路だ!どう歩こうと自由だべ。信号?そんなの関係ねえ。車も来ないのに、立ち止まっていられっか!」
 交通のマナーは、都市部の方がはるかに上かな。人口が多いと、悪い人もいるが、いい人も多いということでしょうか。

 閑話休題。運転マナーの話。
 アウトバーンを走ったとき、「さぞ事故が多いだろう」と思っていたのですが、およそ10日間で2件しか目撃しませんでした。しかも、「こすった程度」の事故。速度無制限の道路でも、事故がほとんどないのです。さすが、「世界で最も交通マナーがよい」といわれるドイツのみなさんです。

 ところが、ロシアへ行ったところ、そこら中で交通事故。出かければ必ず、必ずですよ!事故を見ました。ロシアにも道交法はあるらしいのですが、なーんも関係ない。
 バスの運転手は、「冬道?もちろんツルツル路面だよ。スパイクタイヤ?ああ、売ってるよ。だけど、オレは年中夏タイヤで通してるよ。スリップ事故?当たり前だろう!何を寝ボケたことを言ってんだぁ?」。
 まあ、こんな感じです。悪びれた様子もない。

 当然起こる交通事故の対策として、「ドライブレコーダー」を装着するのがロシア流。どちらの過失で事故になったかがはっきり分かる。事故の相手が警察に袖の下を渡しても、自分に有利な映像があれば大丈夫。
 もっとも、警察は来ないから!なぜって?事故があまりにも多いので警察はいちいち対応しきれないという。いつまで待っても来ない警察より、ドライブレコーダーが事後処理をしてくれる。

 ロシアのドライブレコーダーの普及ぶりは、隕石の落下のときよく分かりました。一般の人が隕石の落下をドライブレコーダーで撮影していた。ビデオカメラをとりに家に帰っていたら世紀の瞬間は撮れなかったわけで、ドライブレコーダーだから撮れた。偶然でしょうがね。

 ロシアのドライブレコーダーが記録した事故映像の動画サイトに…戦車が猛スピードで一時停止をせずに道路を横断したものがありました。ドライブレコーダー搭載の車は九死に一生を得たわけで…数秒早ければ、この車は戦車に踏みつぶされていたはず。ドライブレコーダーを搭載しているから安全ということではもちろんないわけでぇ…。
 それにしても、戦車の運転手さ~ん、交差点では、一旦停止した方がよいと思いま~す。