「ゆわさる別室 」の別室

日々BGMな音楽付き見聞録(現在たれぱんだとキイロイトリ暴走中)~sulphurous monkeys~

20070422

2007-04-22 | 矮小布団圧縮袋

○…バンドだと楽器のパートがあるので休業するとその間サポートメンバーに期間限定で入ってもらうか、あるいは脱退して新メンバー加入かという問題になるのだろう、でないと編成上ライブができないからだ。ボーカルダンスグループの場合はその出入りというのはどうなのか、と単純にぼんやり思いながら芸能会見ニュースをちらっと見た。復帰するという赤西という人も自分のパートを誰が歌っているのかは休業中に気になったと言っている。聴く側には「声という楽器が違う」という影響はバックコーラスですら、ましてやリードやユニゾンなど音色と曲の雰囲気が全然変わってしまうので非常に大きいはずだ(KAT-TUNのCDは未聴なので実際聴き比べてはいないが)。KinKi Kidsはどういう範疇で捉えられるのか。やはりボーカルグループ(デュエット)ということになるのだろうか(とPVを見ると感じる)。ソロが自作曲という方向のようだがグループではまだシンガーソングライターというのではないようであるし。自分は当初KinKi Kidsが途中から自作曲にこだわりだしたのは大概著作権料のおぜぜの問題かと位にしか思っていなかったが、単純に真面目に作業の携わり方で言えばコンペで曲募集→仮歌聴取→(出来オケへ)歌入れ、の過程で「作品への思い入れが少ないとよくない」という状況は発生するかもしれない。そこに聴く側もジレンマのようなものを感じる。物凄く良く出来ている作品なのである、オケといいフレーズといい狙いどころも、どこで「来るぞ!」なのかも解る、もちょっとマスタリングに金かけた方がいいような音質な気もするが、と、そういう風ないかにもな曲だとCDを聴くと思う。そりゃ会社で採用するわ。それでまず平均以上にもってくとして歌入れが何日間、なんてオリスタのインタビューに書いてあったりすると、それもインタビューアーが鹿野淳氏(爆)だったりするから本当言うとちょっと萎える、と以前書いたのはそういう意味なのである。初期衝動的バンドライブで一発録り、なら制作一日、ということもあろうが、作る人なら旋律と詞だけでなくアレンジの音色もリズム隊もオブリガートもオケ全体で自分の声と曲のイメージで作って仮歌からさらに変えて色々もっと長く作ってその過程踏まえて最後に歌入れな感じなんだろうか。それでもインタビューの文章では、KinKiの場合限られた時間の中で最大の解釈を深め最善のテイクを目指すというような意味のことを言っていたと思う。だからといって現在の段階で自作曲が最強か安打率高いか、というとまたそれは聴取者の趣味として別の問題だったりする。なんぼ音楽に特化なんてどこぞのテレビ局Pが自慢していてもそこは何か違うのである、と耳は感じる。ともかく自分は誰の曲かというよりただ単純に佳曲を愛する。例えば10年後のリスナーでも「いい曲だな、全然古びない、つーか早すぎ?」と再発見して、中古屋を丹念に梯子しまくって何ヶ月か探して発掘してでもCDを買うのでいいと思う。それを知っている知識が偉いのではなく本当に曲そのものが名作なやつを。そういうのでファンクなんだろどこぞの人は。…いや、何でもないです、LFをやっと読めた日曜なのにまた会社の厄介な連絡が来てどっと憂鬱になった寒い雨の夕方のとりとめのない戯言ですから。 (20070422)
コメント