不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

「ゆわさる別室 」の別室

日々BGMな音楽付き見聞録(現在たれぱんだとキイロイトリ暴走中)~sulphurous monkeys~

20090118

2009-01-18 | 矮小布団圧縮袋

○大阪の公園の鳩は大阪弁でしゃべっているのだろうか?歩きながら鞄の中の財布を捜してごそごそ手を入れただけで、もう餌をくれるかと思うのか、声高に何か言いながらぞくぞくと周囲に集合してくる。(12月に撮影)

天気が悪い。また何週間ぶりかでオリスタを買う。1月1日KinKi京セラドームレポつき。これは保存版…放送禁止?(笑)か。この雑誌は音楽雑誌なのかチャート雑誌なのか、購買層がよくわかんねへ(^^;;)。What's In?もついでに買ってきた。

本日のBGM:「ホテル ノスタルジア」(Foodies TV)#11「宝塚ホテル」(ナレーション・椎名桔平)元々昨年BS日テレで放送だったのを現在放送中。去年の“叙情詩”散歩・小笠原伯爵邸以来、路上観察(脳内妄想^^;)で寺や城以外に微妙な明治以降の洋館にもついつい立ち寄るようになった。この番組も軒並み日本の近代化遺産。ちょっと前の奈良ホテル(宴会で行ったことある)・富士屋ホテルに続き、今回は奥様のただならぬ「大正モダン」的欧風趣味、さすがヅカ(笑)。それにしても、近代化や現代化に貢献した立志伝的群像は「立身出世」に加えて「社会貢献」の気概があったらしい。「旦那様」「持てる者」の、社会への利益還元、欧米のブルジョアにも見られ、古いところでは「長者」の「徳」みたいなやつ。今日の日本の官産界には金持ちはいても「旦那様」の偽善すら皆無のようである(と十日前に乗った市内のタクシーの運転手の人も激怒して熱弁していた。)。資本主義、拝金主義というやつか。都市高層化と並行してケーブルテレビなど金を払わないとテレビが物理的に受信できない状況になっただけではなく、見ようかなあと思う番組は結局差別化され有料、という風潮は既に始まっていて、2011年より前に「“大衆文化共有の時代・昭和”の遺産」地上波は絶滅するのかもしれない。(20090118)
コメント