○天気予報がはずれて、もう一日晴れの天気の日が持った、どころか完全にフェーン現象ぽく熱波なので、朝から布団を干して、布団カバーも敷布も枕カバーもタオルケットも全部洗ってしまい、これがまた数時間で良く乾く乾く(笑)。ついでにセールのDIY店で夏用吸湿パッドも買ってきてベッド周りを調え、さらに古新聞紙の山を縛って集積所に出す。うーん午後で案外日に焼けてしまったかもしれんT_T。夕方はバイクで少し離れた市内の温泉に行き汗を流す。サウナの中のテレビで、いきなり「じん♪じん♪」「うまいやん」「やすいやん」…なかなかの情趣だが、油断も隙もない(こちとら全裸だわい・爆)。堂本兄弟が休みなのでRKBの増刊号(今週の2人のまったりトークを復習^^)とNHKの台風情報を同時に聴きながら、リアルタイムレーダー(壮絶な絵図が展開してて怖い)を見てるのであります(20040620)
Dschinghis Khan (1978) CMソング 投稿日:2004/06/20 01:39
〔アーティスト名〕 Genghis Khan (music by R.Siegel-B.Meinunger)
〔どんな時に聞きたい?〕 楽しい時
〔ここは良かった!〕
「Genghis Khan」(Victor VICP-2119)(1995.11.再)
○当時のドイツの経済学者と作曲家がマーケティング分析してデモテープ作った曲が、コンテスト通っちゃって、あわててグループ募集して結成させて、デビューさせた、ていうのがふざけている(笑)。つんくさんとかはこういうのとかに学んでいるのかもしれない。
○M1「めざせモスクワ」は結構好き(日本もボイコットしたんでしたっけか)。どーもこれを聴くと当時読んでた「エロイカより愛をこめて」という漫画に出てくるKGBの「仔熊のミーシャ」というのを条件反射的に思い出してしまう。
〔ここはいまいち・・〕
○日頃英語の洋楽に慣れていると、フランス語やドイツ語やイタリア語やロシア語やスペイン語のロックは何か?違うぞ、と思うのは、多分歌詞の言語の音節の切れ方とリズムの合い方が、英語のそれと違うからかも。
○80年代はNenaの99ルフトバルーンの流行ってた頃なんて結構ジャーマンロックのCDも輸入CD屋に揃っていたのに、最近の店頭ってWorldって言ってるくせにアジアンかラテン系しか置いてなくってつまんないです。(東西統一後でレーベルの問題とかあるの?それとも単に買う人が少ないのか^^)
〔このCDの価値は?〕 1500円~2000円
ジャケット☆☆ 歌詞☆☆ メロディー☆☆☆ 総合評価☆☆
〔コメント〕
2004年6月22日発売とかいうサントリー「スーパーブルー」KinKi Kids出演CMの、言わずと知れたBGM。いやはや、いきなり夕方突然テレビの画面から、う!♪は!♪じん♪じん♪じんぎすかん♪が来るとは思いませんでした、びっくり(笑)。
1978年のドイツのグループのデビューアルバムのCD音源です。最初にラジオで聴いた25年前はまだ自分は子供だったんで、何語かわからなくて、モンゴルの人が歌ってるのかと思ってました(爆)。もちろん違います。全曲歌詞はドイツ語です(M4の「Rocking Son」に一部英語詞)。hey reiter, ho leute, hey reiter immer weiterのとこなんか、「へい来た、ほい来た」とか祭りの掛け声を言ってるのかと空耳アワーでなくても正直思ってたくらいです。言語として習得してなくて意味が伴わない感覚の年齢の時に聴いた外国語の音声の記憶って、今考えるとめちゃくちゃで面白いですね。
曲は知ってたけど「ハッチ大作戦」って曲名を初めて知った、なんてのもあり。アルバム収録曲はそれぞれまさにグローバル(^^)な曲調なんでしょうけど、全曲短調四拍子っぽくてなんかマイムマイムというか中近東風国籍不明というか怪しいというか(笑)…みんな「う!は!」なので似たように聴こえてくるんじゃないかという危惧が(爆)だんだんジャッキーチェンの映画の主題歌とか、藤波辰爾 「マッチョドラゴン」みたいな気分になってきます^^。
なお、これも有名な噴飯ものといわれるM3「サムライ」の雄叫び(大笑)←だれが叫んでるんだ、こりゃ。
○昨夜第一発目のCM目撃情報を聞き、こちらは未見のため、とにかく台風が来る前の晴れてるうちに洗濯物を干すために早く起きて朝のズムサタとめざまし土曜を見たがWSはやっていない。夜、ナイター延長でおたより紹介光一さんのキンキラ(LF+R)を聴いた後、最近めっきり入りの悪くなったRSKに23時からチューニングしてみると、雑音の向こうに微かに「ジューンブライト記念・リスナー負け犬ワンワン当て」が聴こえる。この企画、2人の女性の話を酒井順子氏的な女性司会者が聞いて当てるならともかくとしてだな、男性の光一さんが聞いて当てるっつのはまかり間違うと一種セクハラになったりはせんのかね(爆)?とやや思ったが幸か不幸か首都圏で流れなかったわけだな(笑)さてラジオの後は一階に下りてテレビのTBS系21:58付近~24時付近のタイマー録画チェック。釣れた♪これが噂のCMですねっ♪(以下、「音」(32)欄へつづく・20040619)
○今週までの怒涛の出演ラッシュ、ドリカムとほんわかなつよしさんのMステのあとにHD!。でも「ご婦人には、花を…」の清一郎さんの「残り香」な色気(笑)が素敵だったわ(←お歳は召しているが、若い時で言ったらこの男性陣メンバーの中で、最強の色男に決まってますよ!^^)…このドラマ、今日のつよっさんのLove Fighterをテキスト入力保存しながら思う愚案なんですけど、月~金でお昼に一日30分で週5回くらい、派手ではないけど細かいエピソードで積み重ねていくのがよかったんじゃないかと思うんですよ(キッズ・ウォーか牡丹と薔薇か、てな勢いで)。3ヶ月で全10回だと短いですね。それだけ短い場合は何か「夢千代日記」シリーズぽく、地味な各人のエピソード(例、夢千代さんの過去や金魚さん親子など)をつなぐ真ん中の柱として謎解きのミステリー(例、夢千代さんの恋人の行方とか記憶喪失の松田優作さんの正体とか)があると、話が引っ張られるかなぁ、と思ったり。だからこのHD!の場合は「将吾のさらに過去から、現在までの人生」が「まだ一番語りつくされていない」感じがする謎なわけで、この謎が最終回に解けるのかどうか?が問題でございますね。金曜のどんなもんや(CBC)オープニングでは、以前からも述べているとおり、キススマ(※SPはKBCでは今夜放送中・AD物語で中居氏にシバかれる声変わり途中のつよし先生がちっちゃくてかわいい!)みたいなある種「関西系の番組の香り」(爆)的な2人のナチュラルな「くだけ方」が帰ってきた、という感じを味わえて非常に楽しい^^。しかし父の日でおやじさんを嫌うなと言っておいて、そのオヤジの「ケツのゆるい話」になるのは結局オヤジはしょーがないとおとしめていることになりませんか(爆)(20040618)
○やっと夕方書店に出られ、取り置いてもらったKANSAI一週間と月刊SONGSを入手。TOKYO一週間は重かったので先週都内のホテルでバラしてつよしページを持ち帰った(爆)のだが、比べて見ると確かに写真が少し違う(^^)上に、KANSAIの方は2ページで左側にちっちゃいつよしさんがぽてぽて並んでをる。夜はタイマー録画のしんどい総集編(KBC20040616深夜)未公開の水野さんとこの「恋人はスナイパー」みたいな、つよっさんのドラマも観てみたくなりました^^と今後に期待してみる。最近KinKi Kidsは2人とも鍛える話題で盛り上がる(笑)(どんなもんや20040617QR)…いや、昨年から改心して訓練始めた自分の実感として思うんだけど、君等みたいな20代と違って、歳とってくると新陳代謝量が基本的に(10代20代の頃の想像を絶するほどに)落ちてくるんで、却って紀之さんやブラピ先生の努力つーのは30代40代の者には結構笑えないぜ^^(て笑ってるし・20040617)
○先週出張の間に溜まった内向きの仕事が大量で「てんてこ舞い」(死語か)なのであっさりと。どんなもんや(QR)の2人の後ろで笑っている人の声が今週はでかい(笑)。ザテレビジョンは連載最終回でつよっさん写真が♪これまたリリアンギッシュみたいにふわふわっと(どーゆー喩えだ)(20040616)
○(つづき)でもって連続会議で飽和状態の頭で夜に帰宅後、今日もラジオを待つ間PCに向かってみるが、DVDの後半の「RIP IT UP Live in Japan 1987」の「Osaka Joh Hall」のロゴを見て別の感動。この17年後、光一先生1/2TOURも剛先生LIVE2004もここで初演ですよ。城ホールの歴史が、すげえ。それにしても今、目の前のPCの画面で展開している強力なLIVEは本当に17年前なのだろうかと思う位、DVDの御歳27歳位!の眩いPete先生の妖艶映像が「私がわるーございました」的に見る方が謝ってしまう勢いで生々しく(笑)、尊いものがある。この分だとDepeche Modeの「101」もDVDで買い直した方がよさそうだが如何せん金が無い(T_T)…それはともかく20代中頃の御歳の男性の艶というのは(10代後半の時のとはまた別な意味で)最強(笑)な時なのではないか、と個人的には思う。だからDVDに音と映像を今残しておくのは後々貴重になるだろう。多分将来、きっとFコンもReAも1/2も、これまた17年後とか20年後あたりにDVDで見て「すげーよ!20代だよ!おい!」とか言ってるのではなかろうか^^と想像してしまう自分(←てな自分がその頃、何歳になっとるんだ、おい・爆)。んなわけで、あえて歴史認識をKinKiのDVDの将来的な価値の展望に敷衍して考察(?)してみた。さてなぜにそげえな奮った噂が連発なのか(どんなもんやQR)。「あちーな」てのがおっさんくさくてウケた^^(20040615)
○休み無く月曜に突入するとキツい。まだやさぐれた気分が残っているので会社の帰りに夕方CD屋でKinKiのPVのDVD予約をし、ついでに同様にPV集であるとはいえ棚にあった「EVOLUTION」DVDを買ってしまい(先月から呪われてる気がする)挙動不審この上ない。帰宅してラジオが始まる前に半分くらい見てみる。自分は眼帯をつけてる兄さんの頃の1985~87年付近(多分Best Hits USAかポッパーズMTVあたり)の(Something in My HouseやYou Spin Me Roundなど)まだまともな方(笑)のプロモしか動く映像ビジュアルを知らなかったので、元々男前だった人がある時点から眉が細くなりどのへんから整形“お姐様”度が進行していくのか(と言っても、最初からどこか動きがお姐ぽかったことに改めて気づくのだが)その変遷を初めて目のあたりとする。それにしてもいきなりTバックもろ出しとか(※城島茂氏の源泉か?←多分違う)下半身くっきり系の衣装も踊り方も表情もおよそ全て濃い目に清々しくヤバイ(笑)。脇を固めるまっちょ兄さんダンサーズといい芸(げい)の道くささてんこもりだが、PCの前で夕食のチキンカツにわかめと小柱の味噌汁をすすりながらYour Sweetness is Your Weaknessを見つつ次第に「…案外、やるせなくて、かわいいかも(♪)」とか思い始めている自分の神経もどうしたものか(爆)と思う。さてラジオが始まり、久々にこのくらいのんびりした2人のなっちょもない^^会話が、本家本元どんなもんやの気分である(QR20040614)…そーゆー“思いきり薄利多売”なヤツは、まさにコンサートグッズにすれば1回で数百万個単位でさばけるね^^(それかドリンク付きライブにするとかだよ←無理ぽい・笑・20040614)
○二週連続の週末飛行機往復は疲れます^^;;家に着いたら加藤あいさんの堂本兄弟始まる(TNC)なんなんだおまいらいつから「筋肉むきむきっず」に改名したのかっ!??(←「きん」と「きっず」しか合ってねえよ・爆)…おっきくなったのお2人とも^^(←※孫を見る老人のようなコメント)でも左の兄さんはおとついのHD!の映り方といいちょっとマジわくわくな肉感(カメラ目線の威力が倍増なのはそれもあるのか?)になってきてる上に、右の体育兄さんはまだ明太子と車を引っ張ってるし(よほど福岡ん時の話が疑問だったらしひ・笑)。テレビを見て笑って寝るのが一番身体には良いような気がするので、どんなもんや増刊号(RKB)を聴きながら就寝(きのうのキンキラの倦怠期電話相談といい、地元局でクリアに聴けるとストレス少なくてよいものですな)(20040613)
○「なま」って私も声に出して読んじゃいました(爆)>HD!^^。お腹に手をあててる将吾の表情がぐっと来ましたな。この調子であと1クールくらい「朝のテレビ小説」ぽく各メンバーのエピソードが続いてから旅立ちの最終回、ってくらいが良いのだがあと2回しかないのかあ(涙)。ところで私の部屋は床が見えない程に古雑誌とVTRとaudioテープとCDが多すぎて逆に、ある意味生活感が無いな(爆)(どんなもんや金曜ABC・20040611)さてそんな剣呑な紛れも無いオタク部屋の所帯をおいて都内に出張中である(苦笑)。そんなわけでせっかく東京にいるのに朝10時半から王様のブランチを見ている暇もない。とりあえず電車の中では、先週と違ってCD音源からクリアに録ってぶちこんできたBGMのWAVERをリピート。自分の業界には、事情通な噂話と二次会三次会の酒宴騒ぎとが極めて好きな人種と、そういう同業者の狭い集団の澱んだ空気が苦手(笑)で避ける人種とがある。もちろん自分は後者で、さらに(医者に酒を止められて以来)次第に自分の元々の体型と性格に戻ってきた気分なので、オヤジさまたちとの付き合いは遠慮して(爆)夕方までに必要な業務打ち合わせを終了して退散(所詮オタクです)。荷物を増やしたくないのだが都内でWOとTOKYO一週間を買ってしまったのでホテルで読んでみたり。ラジオのキンキラを待つ間、テレビの画面はなぜかよくわからんままに「子犬のワルツ」(爆)にしておいて、買ったCDの中に実はあった^^米盤「NUKLEOPATRA」(※「音」(31)参照)などもWMPの「視覚エフェクト」画面展開で(またこの音と“流星雨”な画面が、合うんだわ^^気分は石野卓球先生っつーかアンビエント、ってやつ?^^)聴きつつ、携帯サイトでUPのMステ収録トピックスをテキスト文書に打ち込み中。うーん♪落ち着く。つよし、たのしそうだねえ(電気がもったいない><・20040612 21:31p.m.)