「ゆわさる別室 」の別室

日々BGMな音楽付き見聞録(現在たれぱんだとキイロイトリ暴走中)~sulphurous monkeys~

20200821

2020-08-21 | 矮小布団圧縮袋

〇西之島の噴火らしく今日も空と向こうに見える山の影が霞んでいる。(海岸の近くを通るキイロイトリ)
 BGM:Piano in the Dark / Brenda Russell(「Get Here」)
 Lee RitenaurのLIVEを見ていて登場してきておおっと思って二度見。この王道のイントロだけで、この音楽がよく流れていた20世紀後半の景色がふわっと周囲を覆ってくるようで、よく覚えている。洋楽だが玉置浩二的に「おなじみ」歌謡感のある曲ではなかろうか。音色的には伊勢正三「NEVER」(「嘘でもいいから」のテーマ曲)を思い出しちゃうのだった。(20200821)
コメント

20200820

2020-08-20 | 矮小布団圧縮袋

〇来週の準備で次々と作業が入る。休憩時に麦茶と飴で一服する。最近三ツ矢塩キャンディというのを初めて知った(カツオ人間とキイロイトリが見ている)。普通の三ツ矢サイダーキャンディより塩が確かに入っている味がし、塩分補給なら塩飴よりも比較的食べやすい。サイダー飴は確かにサイダーのような清涼感があるが、ハードで口の中が荒れそうな感じがするので間隔をあけてなめるようにしている。外に出るとまだかなり気温が高い。
 BGM:Stomp! / The Brothers Johnson (「Light Up The Night」)
 これっぽく言うとKANZAI BOYA by The Brothers Domotoみたいな表現になるのか(20200820)
コメント

20200819

2020-08-19 | 矮小布団圧縮袋

〇一気に対応が集中して忙しくなった。突貫作業中。

 
 買物の途中で通る農道からビニールハウスを見ていますキイロイトリ「マブシイ」
 このところの熱波で、夜になって結構疲労のせいなのか布団に入ると、寝る前の体温測定をし始めたそのままで意識を失う感じで眠りに入ってしまうことが多い。
 BGM:Twinkle / Earl Klugh feat. Louis Johnson(「Crazy For You」)
 ルイスジョンソン先生のじわじわ。このイントロでマイケルジャクソン氏が叫びだすのじゃなくてアールクルー氏が乗ってくるのです。どうも気がつかないうちにストレスが重くなってる気がして、夕方になると副交感神経優位になるよう何かBGMを探して脳内に注入するようにするのだが、あっちこっち入れ換えながら総ざらいで聴き始めるとずっと流してしまいますな。(20200819)
コメント

20200818

2020-08-18 | 矮小布団圧縮袋

〇納期の日を一日遅く勘違いしてたのに気づいて、急ピッチで夕方から宵にかけて作業を追加。
 やれやれである(路地から出てきたキイロイトリ)
 夜帰ってきてまだ明日午前中に追加があって、ちょっとバテてきているので寝たい。だが米はといで明日の食べ物の準備はしておかないといけない。睡魔が襲ってきているのでheadphoneでなんか聴きながら台所に向かう。

 
 ノウゼンカズラというのはこの花のことですかね。あったかいところで育つ植物なんじゃないかと思う(九州地方に住んでから初めて知ったような気がする)。このへんの町を歩いているとよく見かける。夏らしい。
 BGM:Daft Funk / Nathan East (「Nathan East」)(20200818)
コメント

20200817

2020-08-17 | 矮小布団圧縮袋

〇週明けで仕事再開。やはり頭がなかなか戻らず、課題をピックアップするだけで大量になってきた。作業は明日も続き。(住宅街のキイロイトリ)
 数日ぶりであれこれ思い煩ったせいかどっと疲れて23時頃に一度寝て、24時頃また起きてラジオをつける。真夜中なのに外がなんかサイレンが鳴っててうるさいのは、なんだろう。
 BGM:Glorious Days~ただ道を探してる~ / KinKI Kids(「どんなもんヤ」RKB、8/17 24:15~)
 道を探してる気分。光一さんの、クリスマスどうなるんだろね、の声が普通に素でリアルだな、と思った。(20200817)
コメント

20200815

2020-08-16 | 矮小布団圧縮袋

〇ほんとは土日のうちに作業をしておかないと週明けからの作業量が多くなると予想されて憂鬱なのだが、ただでさえこの酷暑であり、休みはとるべきと思った。
 通常であれば、自分は帰省すると片道1500km位みたいなので、移動だけで相当運動にもなっているし、それまでぎっちり脳内に詰まっていた仕事のことが数日行くだけで随分抜けている(帰省すると、福岡に戻ってから行く前のことを思い出すのに数日かかる気分だ)。それを思うと、福岡にいても少し気分転換はした方がいいのではないかと考える。
 そういう場合のこの「別室」でよくやる「つい思い立って突然特急か新幹線に乗って行方不明になる」が、このご時世では難しくなってしまい、できない。出かけるにしても、バイクで移動できる範囲で、繁華街ではない場所になってくる。

  
 県道を一回りして通過。旧唐津街道・青柳宿の付近。昼で気温35度近いところか。キイロイトリ「キョウモ カイセイ デス」 
 BGM:Chant / Fourplay (「Between tthe Sheets」)
 昨日の続きで室内作業中はわりとLIVEをYouTubeで流している。現役Bob James先生のピアノを聴いているうちに、さらに歌って弾けるBassistネイザンイースト東寧山先生が聴きたくなってFourplay納涼大会。なんとなく突然、1989年頃の東京で数か月間借りしていた時に部屋でずっとJ-waveだけ流し聴きしていた頃を、思い出した。だがその後、今になっても自分の部屋の中は全然お洒落にもなっておらず、物を片づけられるほどの解脱もしておらず、まだひたすら渾沌と煩悩の中にある。(20200815) 
コメント

20200815

2020-08-15 | 矮小布団圧縮袋

〇今日も強烈な熱波と高温で危険を感じ、自宅にいて、資料の文書入力の続きをやっていた。目が疲れたら休み、再開。夕方になってようやく買物がてらバイクで外に出た時、ふと夏らしい空気のにおいというか風を感じて、店を出てからもう少し走りたくなり、港から海岸の近くをぐるっと回ってくる。
  
  
 朝からほぼ快晴だった。さすがにお盆休みだからか、海辺を通るとちらほら人が来ているのを見る。普通のツーリングだと、途中で降りてお土産を買いに寄ったり、喫茶で休んだりなどするところなのだが、夕暮れも迫ってくる時間ではあるし、自分はどこにも下りなかった。人とは接触せず、多少車の流れはあるが、ともかくキイロイトリとともに移動し続ける。小休止は時々道端で、写真を撮りながら。

 
 よく野外フェスなどの会場になったりする海の中道海浜公園の付近も、デイキャンプの人たちは帰っていくようで、夕方には閉まっていて誰もいない。普通だともっと混んでるんだろうけど。
 BGM:A River's Road / Andy Snitzer (「In the Eye of the Storm」)
 室内でたまたま聴いていたDavid Sanbornから流れ流れてAndy Snitzerを聴き始める。昔ブリットポップという言葉に非常に違和感があったように、スムースジャズという言葉も自分は不慣れだ(最初知った時にはFusionとかCrossoverとか歌ものならAORとかいう言葉だったように思う)。たとえばPat Methenyがsmoothなのかどうかが疑問なように。
 さてここから、たまには夏らしい夕~宵の風光を味わいながらの若干ツーリング風で行こうと思う。いちおう「太陽の子」が始まる頃に帰宅。(20200815) 
 
コメント

20200814

2020-08-14 | 矮小布団圧縮袋

〇お墓参りは実家の方の親類に頼んで、今朝は近隣のお寺にお参りしてきた。帰省の途中でどこかに寄るという旅の仕方は今年できないので、福岡のお盆ってこういう感じなのか、と十数年めにして初めてそうして過ごす。
 午前中に行き、帰りにスーパーで買い物をしたら昼近くなっている。もう少し早く出た方がよかったかなと思われるくらい、熱射が激しくなってきたので帰る。午後は室内に避難して過ごす。もし出るとしても夕方以降にしたい。(帰りのキイロイトリ)
 
 
 多分日本全国どこもこんな風に、炎天下で熱い空気の中を泳いでいるみたいな感じなんだろうな。
 日光を充分浴びるというのも身体にはある程度は必要なようだから、移動時はそういう心意気で。
 BGM:Black Capricorn Day / Jamiroquai (「Synchronized」)(20200814)
コメント

20200813

2020-08-13 | 矮小布団圧縮袋

〇13日に帰省先で過ごしてなかったのはこの別室を遡ってみると2007年と2010年のようなのだが、その後はわりと毎年帰っていたので、今年は久しぶりに福岡でお盆の期間を過ごしている。来週までの〆切の仕事が結構あるのに(昨日の事情で)今日は久しぶりに休んだ。夕方、まだ気温がなかなか下がらなかったけれど、日が少し陰った頃になってから買物に出て、そのついでに少しバイクでぐるっと回ってくる。
 キイロイトリはいつもの外回り(ローソン2011)はここ数日夏休み中で、交代でくったり2010がおでかけに同行。後ろに見えるのは西鉄貝塚線の新宮駅に停まってる車両だ。「夏目友人帳 肆」で夏目が幼少期に住んでたという福岡らしき都市に行く話に、出てくる車両のモデルではないかと思う。
 
  
 貝塚線は以前は宮地嶽神社まで走っていて宮地岳線という名前だった。新宮から先の廃線跡が松林になっていて、そこに沿った車道は今もある。そう言えばこの電車にも年が明けてから自分はほとんど乗ってなくて、バイクで外出して沿線を通った時に、たまたま走ってる車両を目撃したりする。そういう生活になってきた。

 
 BGM:Land of La La / Stevie Wonder (「クロスオーバーイレブン名作選」)
 今週も平日並みにずっと仕事だったから後で気づいたが、10日からクロスオーバーイレブン名作選をNHK FM(23:00~)でやっていた。そういう「寝る前になんとなく流していて、それで曲を知る」ような感覚。これもだいたい「盆と正月番組」だから、ここ数年は実家の夜ラジオで聴いてた。今夏はFly over the Horizon(Azymuth)が始まるのを福岡で聴いている。(20200813)
コメント

20200812

2020-08-12 | 矮小布団圧縮袋

〇通常の夏だとさすがに8月中旬に入ると少し問い合わせや連絡が少なくなり、空いてくるはずなところだが、今年は12日の今日までぎりぎり仕事で、夕方過ぎても問い合わせや連絡のメールが来る。やれやれである。
 とりあえず13日は控えの人以外は全体的に休業予定ではあるけれど、在宅で関係なく働いてて平日扱いの人もいるのかもしれない。結局自分は完全在宅業務ができないので、ほぼ毎日自宅と1kmくらい往復しているだけだが、それはそれで、会社に「頼むから年休を最低でも年に5日とってくれ」といわれた(法制化されたから)。
 結局、帰省できればそのタイミングでとれる夏季休暇も年休も、まだ全然とってなくて、時間外分の申請もまだできず、これからになる。休んでようがいまいが休む形にしてくれというような感じで面倒。働き方改革(その言葉も今はどこに行ったんだか)とか言っても、うちもこんな感じで、もっと大変な仕事のところもあろう。このご時世「仕事があるだけ良いと思え」的な言い方も、それはそうかもしれないけれども同調圧力的になってはよろしくない。
 一方今週はかなりの高温に。晴れている間に外の用事は済ませたいが、時間帯によっては危険。思案のいる季節である。

 BGM:紺碧の空 / 古関裕而 (「エール」#39(再) BSP 8/12 7:30~)
 三浦貴大さんの応援団長で知ったエピソード(5月放送)。壁じゃなくて碧ね。
 ちょうど5月の放送の頃、TNCテレビ西日本「生放送てんじんNOW!」 の5/16(土)の名場面集で、2018年10月27日放送分の「天神コア前に集まっていた早稲田大学グリークラブOBの人たちが突然歌える「紺碧の空」合唱」場面が素晴らしかったので、つい録画してしまった。多分TNCも朝ドラでタイムリーにピックアップしてきたんだろうな。
 (写真:博多バイパス移動中のキイロイトリ) (20200812)
コメント