まだ、沖縄かよ~~~、の、声。
最後かもな~~
旅の1つの楽しみに「物色」があるね~まあ、買い物とも言うけどね~
市場は大好き!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/df/6bce1a6e409e6df29c9fdc5fadd7b2bc.jpg)
タクシーの内間さんとは、沢山会話してるので、僕の興味などもかなりご存知。
「***さん、僕の女房が買い物する直売に寄ります?」と有り難いエスコート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f9/1d6e39995b0ea6319e7d332689034f84.jpg)
産直や本土から仕入れた野菜や加工品が並ぶが、やはり産直が多い。
「島バナナ」は小さいが、甘く濃い・・見事に旨い!
宅急便で十分持ちそうなので、買っちまった。
およそだが、お土産の値段は以下のように変化する。
島バナナ→産直で250円→観光客向けの店500円→空港売店750円だ。
パイナップルの沖縄のは濃く甘い・・もち購入したが同じような値段の変化。
僕の大好きな島ラッキョウなどは、値段に変化は無いが、量が減り続ける。
上手な買い物は、まず、地元の人御用達の店や市場で買うべし!
それとね、同じような場所で、結構値段が統一されてない。
だから、まずじっくり品定めして、購入が大事!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/9a/d90a6bdad8cee94f0307e2b91e0c617d.jpg)
ここは、那覇の魚市場。
基本は、仲買が集まる場所だが、一般向けにも販売する。
宅急便も扱っています。
今回は、見学のみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/aa/d9d5091bb4c56cc74093cbc25810c219.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/66/5e92ae6d3ba40db9ad466c70629d8fa5.jpg)
こんなのが沢山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/3d/e68d1e2ea0df23f64fcdf12d5fddd7cf.jpg)
水揚げされた、生のマグロが、沢山の人の手で解体されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3e/897f88fb140121c986716d89197edebf.jpg)
で、安いわけだよな~~
まず、本土で考えられない値段だんべ~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/17/7ca8eb284312538e53a007da266f1df7.jpg)
ここは「農連市場」。野菜そして、惣菜・肉や魚の加工品が迷路のような、かなり広い場所に並ぶ、1つ1つは小さな店の集合体なのだ。
女性が、元気に働いているのだ!
飛行機の始発にも間に合うで!
なんせ、3時から、多くの店が開店するらしいのだ。
最後の日・ホテルチェックアウト前に、朝飯・散歩を兼ねて散策だったのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b8/f7cc93f16cfa77a8baa430104a4304ce.jpg)
こんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/92/3c0365e75e5e881d40b9f4905ecb094f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/fe/4f9b76540e48a4d707b65a0838bfcb2b.jpg)
んっで、こんな感じ。
おばあは、パパイヤシリシリーを作って、その場で売っていた。
パパイヤは、未熟の実を、千切り(シリシリー)にして、野菜として食べます。
切り干し大根のテーストで旨いっす。
島にんじんとパイナップルを購入したのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/83/97ce5e03c7b83b51d78bab984101d174.jpg)
市場には、そこで働く人向けの食堂が、結構ある。
料理を皿にラップで、市場の売り子のおばあ達に届けていたね。
僕らはここで、朝飯と決めていたのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/55/fa9ee6d7dd361a6d0a5fb983c1e850f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/1d/36b1a799f8c56409aeee3858b3af0743.jpg)
なす炒め・すきやき・・・量がね多い!参った!
ビールは旨い!朝から・・・
さて市場めぐりは終了。いよいよ拾遺物語!
「今回の沖縄キノコ」だ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/88/b6afdfc57ce01b7642ac17ee5f06b348.jpg)
マンネンタケ科の仲間が無人島に群生していた。「島マンネンタケ」に似るが、干からびすぎで同定できない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/77/8a6e03aa2868f865edb135b47dbb6f93.jpg)
こちら「キカイガラタケ」アダンの枯れ木についていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/14/daf7bd9896add1f031a568cbc5ab2082.jpg)
こちら、「ヒイロガサ」。高月山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c6/3379a2d511da5ed42c2dd956715fb934.jpg)
座間味・高月山の展望台周辺には、こちら「チチアワタケ」が大群生しておりました。この座間味は「ハブ」が居ない島。もっと真剣に探せば、沢山色んなキノコが見つかりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c2/236a3d027f28af7fed0a26053d85f62e.jpg)
さて、きのこ最後は本島・糸満市で見つけた「アラゲキクラゲ」の群生です。
戦跡近くで、とても採取する気にはなりませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/36/35b7e73d18c364889652d07b6913c1ef.jpg)
本島・安里交差点付近の「島ネコ」!
あまりに「じんざぶろう」にそっくりだった!
じん!お前は、やはし、渡来系ではなく、先住民であったか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d7/7aa7a1a83bc367c9973de7fe58c12048.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/bd/58e19139bd2bf08a75d7910d8d37afde.jpg)
ワリワリのへやの暮らし・・・・
民宿の朝飯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/25/522b352e780b63ab19623ee51cfd7859.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/03/9db80a31b28cad997b92c211802386ae.jpg)
さて、沖縄2008秋のシーサーはこれだ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b2/d300daa43da4b88d921b33d0189bbfd1.jpg)
5回目の沖縄も、素敵だった。
毎日ほぼ4時間ばかしの睡眠で、あとは、アクティブにすごした。
それで、疲れは無い。
たぶん、身も心も癒されていたから、疲れないのだろう・・・
ありがとう、沖縄だった。
深く・不覚じゃなくて、深く、頭をタレ、「感謝と反省」を忘れない僕であった!
改めて、F本観光氏に感謝である。
今度は、いつだ?12月にさ・・土日でどう?
本格的にはまた、2009・4月かな?
最後かもな~~
旅の1つの楽しみに「物色」があるね~まあ、買い物とも言うけどね~
市場は大好き!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/df/6bce1a6e409e6df29c9fdc5fadd7b2bc.jpg)
タクシーの内間さんとは、沢山会話してるので、僕の興味などもかなりご存知。
「***さん、僕の女房が買い物する直売に寄ります?」と有り難いエスコート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f9/1d6e39995b0ea6319e7d332689034f84.jpg)
産直や本土から仕入れた野菜や加工品が並ぶが、やはり産直が多い。
「島バナナ」は小さいが、甘く濃い・・見事に旨い!
宅急便で十分持ちそうなので、買っちまった。
およそだが、お土産の値段は以下のように変化する。
島バナナ→産直で250円→観光客向けの店500円→空港売店750円だ。
パイナップルの沖縄のは濃く甘い・・もち購入したが同じような値段の変化。
僕の大好きな島ラッキョウなどは、値段に変化は無いが、量が減り続ける。
上手な買い物は、まず、地元の人御用達の店や市場で買うべし!
それとね、同じような場所で、結構値段が統一されてない。
だから、まずじっくり品定めして、購入が大事!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/9a/d90a6bdad8cee94f0307e2b91e0c617d.jpg)
ここは、那覇の魚市場。
基本は、仲買が集まる場所だが、一般向けにも販売する。
宅急便も扱っています。
今回は、見学のみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/aa/d9d5091bb4c56cc74093cbc25810c219.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/66/5e92ae6d3ba40db9ad466c70629d8fa5.jpg)
こんなのが沢山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/3d/e68d1e2ea0df23f64fcdf12d5fddd7cf.jpg)
水揚げされた、生のマグロが、沢山の人の手で解体されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3e/897f88fb140121c986716d89197edebf.jpg)
で、安いわけだよな~~
まず、本土で考えられない値段だんべ~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/17/7ca8eb284312538e53a007da266f1df7.jpg)
ここは「農連市場」。野菜そして、惣菜・肉や魚の加工品が迷路のような、かなり広い場所に並ぶ、1つ1つは小さな店の集合体なのだ。
女性が、元気に働いているのだ!
飛行機の始発にも間に合うで!
なんせ、3時から、多くの店が開店するらしいのだ。
最後の日・ホテルチェックアウト前に、朝飯・散歩を兼ねて散策だったのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b8/f7cc93f16cfa77a8baa430104a4304ce.jpg)
こんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/92/3c0365e75e5e881d40b9f4905ecb094f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/fe/4f9b76540e48a4d707b65a0838bfcb2b.jpg)
んっで、こんな感じ。
おばあは、パパイヤシリシリーを作って、その場で売っていた。
パパイヤは、未熟の実を、千切り(シリシリー)にして、野菜として食べます。
切り干し大根のテーストで旨いっす。
島にんじんとパイナップルを購入したのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/83/97ce5e03c7b83b51d78bab984101d174.jpg)
市場には、そこで働く人向けの食堂が、結構ある。
料理を皿にラップで、市場の売り子のおばあ達に届けていたね。
僕らはここで、朝飯と決めていたのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/55/fa9ee6d7dd361a6d0a5fb983c1e850f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/1d/36b1a799f8c56409aeee3858b3af0743.jpg)
なす炒め・すきやき・・・量がね多い!参った!
ビールは旨い!朝から・・・
さて市場めぐりは終了。いよいよ拾遺物語!
「今回の沖縄キノコ」だ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/88/b6afdfc57ce01b7642ac17ee5f06b348.jpg)
マンネンタケ科の仲間が無人島に群生していた。「島マンネンタケ」に似るが、干からびすぎで同定できない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/77/8a6e03aa2868f865edb135b47dbb6f93.jpg)
こちら「キカイガラタケ」アダンの枯れ木についていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/14/daf7bd9896add1f031a568cbc5ab2082.jpg)
こちら、「ヒイロガサ」。高月山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c6/3379a2d511da5ed42c2dd956715fb934.jpg)
座間味・高月山の展望台周辺には、こちら「チチアワタケ」が大群生しておりました。この座間味は「ハブ」が居ない島。もっと真剣に探せば、沢山色んなキノコが見つかりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c2/236a3d027f28af7fed0a26053d85f62e.jpg)
さて、きのこ最後は本島・糸満市で見つけた「アラゲキクラゲ」の群生です。
戦跡近くで、とても採取する気にはなりませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/36/35b7e73d18c364889652d07b6913c1ef.jpg)
本島・安里交差点付近の「島ネコ」!
あまりに「じんざぶろう」にそっくりだった!
じん!お前は、やはし、渡来系ではなく、先住民であったか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d7/7aa7a1a83bc367c9973de7fe58c12048.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/bd/58e19139bd2bf08a75d7910d8d37afde.jpg)
ワリワリのへやの暮らし・・・・
民宿の朝飯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/25/522b352e780b63ab19623ee51cfd7859.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/03/9db80a31b28cad997b92c211802386ae.jpg)
さて、沖縄2008秋のシーサーはこれだ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b2/d300daa43da4b88d921b33d0189bbfd1.jpg)
5回目の沖縄も、素敵だった。
毎日ほぼ4時間ばかしの睡眠で、あとは、アクティブにすごした。
それで、疲れは無い。
たぶん、身も心も癒されていたから、疲れないのだろう・・・
ありがとう、沖縄だった。
深く・不覚じゃなくて、深く、頭をタレ、「感謝と反省」を忘れない僕であった!
改めて、F本観光氏に感謝である。
今度は、いつだ?12月にさ・・土日でどう?
本格的にはまた、2009・4月かな?