![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ed/6fa9cc6b8eed2fb34ca1231d8bcc2ab3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a7/1bbc068b2c0f9352c1c0c409dfa07006.jpg)
細々でも土がいじりたい僕である。
さつまのヘタからは、かなり芽が出てきた。根もしっかり出て、もう水耕栽培では限界。例年の如く鉢に移し替えた。
台所の暖かい場所で、春まで冬越し。5月に芽を切って植えれば、また、サツマイモなのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a0/f2afbc3b5807f83d9d91030fa1fb11e1.jpg)
本日・正月に食べる「七草がゆ」の準備。
セリ・なずな・はこべ・ハハコグサは畑にある。
ホトケノザ・正確には「コオニタビラコ」は近所の田の畦にも見かけなくなった。
採集はあきらめたので、来年の新年からは我が家は「6草がゆ」で満足しようと決めた。
で、「ミニコカブ」と「ミニ大根」を蒔いたのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/27/d9e8c9291bba0755ab6feb7d642b11c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/34/9cd3c457a8f35007de786a3ba041c32c.jpg)
ちと、種が古いので、皆多めに蒔いた。時期はやや遅いが、育つだろう。
極めて栽培が簡単なブツだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b0/661d48a656d45b3efe90cc8faf3758c1.jpg)
写真の手の跡は僕。蒔いて土をかけると、転圧と言って、蒔いた部分を手のひらで押しておくのだ。そうすると、発芽が揃うのだ。畑の同様。これが結構大事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/16/6b186658b21ea397c04dda7223ec5cb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/95/e2afac670f79c4ed6a40d05466dafa6a.jpg)
20日には、朝起きて、畑を眺めたら、真っ白だった。
強烈な霜の季節になってきた。
霜に弱いブツをあせって収穫した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ba/7a171fc4900d789bf1814a5df6d6c979.jpg)
サツマイモは極めて弱い。すべて掘った。(ちなみにこれ、昨年のヘタからの芽で育ったのだ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c6/84325cbd5ec5ff597171b694dbd7ad86.jpg)
里芋も霜はダメね・・・すべて掘りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/5d/f42f8f2c80cf34339469dafc0230d72f.jpg)
まあ、同じように「八つ頭」もすべて掘りましたです。
もう、冬ですね・・・・本土は・・・・
温かい場所に・・・ゆ・き・た・い・・・