![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/45/81ef1ee63778818dce448b901163ab5e.jpg)
ゆりのバイオリンの稽古日だった。
普段は女房が送って、僕は主夫なのだが、こちらの先生の家には、おばあ・先生・先生のダンナと、何かとお世話になっている。
本日は、おばあと打ち合わせがあって、僕が送った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2e/46837a2376dcfa16710a3416029e9af7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b9/9faf22ab2adcfec05df026a2890c9ef9.jpg)
暫くぶりに聴く、レッスン室でのゆりのバイオリンだ。
知ってる人は知ってるが、彼女が小学校入学時・「バイオリンが習いたい(人と同じがいやだったらしい・・・)」と言うので、はじめた。
僕が送り迎えだった。僕はその時安いバイオリンを持っていた。バンジョーを友人から購入の折、おまけに付いて来た(まあね、友人は、荷物整理だったようである)ブツだ。
で、「先生?これ使えるなら、僕もフィドル習おうかな~」などと軽い乗りで、僕も始めたのだ。
一緒に始めて、3年までは僕のほうが上手かった・・・
が・・・4年のある時期、背中にせまり来るものを感じた・・・
そして、通り抜けたと思ったら、すでに彼女の背中は、はるか遠くだった・・・
ぼくのフィドルは昨年休止とあいなった。
まあ、弾きたかった曲は何とか弾けるようになって、コンサートでも、皆さんのお耳を汚したな・・・と、1つ、身辺の整理をしたのだ。
ギターさえ、なかなか練習できない環境になって、ちょっと本業に専念(ギターね)だ。
暫くぶりのゆりのバイオリンは、まあ、難しい曲・そして音色も良くなってきたな。
好きで音楽やるのは、良いよい。
楽器は上の二人は挫折した。やはし、末っ子は、ガッツが違う。そして、扱いにくい。
いつか一緒に・・・・いや、無理だんべな・・・結構人前は苦手なやつなのだ。
内弁慶っていうのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ff/cbb1a389b6bb2b774f00a95af737934f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c1/09fb15c99cbd404fb2c88bf95a5bbc51.jpg)
お山のキノコは、とうに終わった。はるか眺める僕のお山は、真っ白に雪を被っている。もう、じっと春を待つ姿だ。
こうなると、平地のキノコが、ちょっと賑やかだ。
写真「ヒラタケ」。皆さんがスーパーで「シメジ」として購入するブツだ。
こちらでは、「梶の木」はかなり付く。次は「桑」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/bc/9f8f2aedd2ec27d40286c1a33d7b4c9e.jpg)
ムラサキシメジもいつもの場所では1本のみ有った。
公園の落ち葉だまりなどが、ねらい目。
写真・食い意地の張った僕は、すぐ引き抜き、割って虫を点検・・・その後冷静になって、写真に収めたのだ。かなしい・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/3b/e29ad98de63a21f6d532e85e9f4e3282.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/13/fba240451648b5714654d61e7ca76bec.jpg)
そして何より「エノキタケ」が本番を迎える。
写真1枚目は11月末。2枚目はその後10日たった、12月初旬の写真だ。
このエノキだけで、9人の胃袋を「エノキ汁」で満たしてくれたのだ。
エノキはこれから2月まで、雨など降って、条件が整うと発生を繰り返してくれるのだ。
楽しいね~~