館林ロストシティーランブラーズ・フォークソングシングアウト

フォークを歌って43年の坂を今登坂中。世間に一言あってこそフォーク。軟弱アコースティックミュージックにシングアウトだ!

7月13日の百姓の記録。

2018-07-21 04:56:58 | 僕の菜園
まったく週遅れ・・・

いいのです!俺の記録だから。農業日記は来年生きる!

しかしまぁ・・昨日も早朝から3時間ほど百姓やったが、したすら(ひたすら)暑いだよ。これからしばらくは、朝6時頃から8時までだんべ?



いつものごとく、前週に肥料まで入れたプランターのつちの更新。石灰を入れ馴染めば完成。
今度プランターを使うまで、肥料の空き袋で保存。





ズッキーニが生らなくなって、処分。畑は耕し、糠を撒いてビニールで覆う。微生物の活性やら、埋もれた虫の幼虫退治に効果がある。
ただし、次回使うまで1か月以上空く場所に限る。



こうして東側の半分は嫌気置換の場所になった。9月には小松菜・ほうれん草・大根の場所なので8月初旬には耕す。




青じそがあちこち茂りすぎて、こんなに使わないし邪魔になってきたので引き抜き処分した。




ここらも・・・・



5寸にんじんの半分を収穫した。




最後に、鉢には遅効性の肥料の玉を生け・ネギ類には専用の肥料・他の野菜には普通化成などまんべんなく追肥した。

これからはまだまだ秋まで収穫する、ナス・ピーマン・唐辛子・ミニトマトなど追肥が大事。

一方、キュウリ・サツマイモなど追肥が不要なのだ。

ここで、サトイモ・八頭に追肥するのを忘れたことに気づく。どこかでやらないとなぁ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟なんだけど、信濃川源流遡行は難所の連続だった。

2018-07-20 05:02:24 | 山菜・きのこ・釣り
これは、7月14日のお話である。




夜8時半に企画した友人のところへ到着。わしゃ、曲がりくねった山道は、他人様の運転では酔うので2台・3人で出発した。
11時・・着いたところは長野と県境に近い新潟県・・・・真っ暗な山の中だった。

★が

星が

ほしが~すっごく多くてきれいで、30万年ぶりくらいに銀河を堪能しただよ。(その時だけは熊その他の不安は消し飛んでいた)。



2人用テント・一人用テントを友人は手際よく張り、まずは一休み。



こんな時間まで酒も飲まず起きているのが、これまた80万年ぶりくらいだ。
呑まないと寝れっこないので、強めのやつを途中のコンビニで仕入れ、がぶ飲み!!

これで、何とか寝れたぜ。



しかしまぁ・・・やはり布団とは違うので、3時半にはほぼ起きて、皆4時には起きて、さっそく「イワナの桃源郷」(らしい・・・)場所へ向かう準備!





沢へ向かう荒れた林道・・・・ここは斜度が15~20度の下りがずっと続く(ってことは、帰りはずっと上り坂・・恐ろしい)
実際、行きは15分・・帰りは30分強かかっただよ。(日陰になると休みやすみで・・・)



取水関の真下に到着。みるからに釣果が期待できそうな渓相だった・・・



わしゃ、第一ポイントでまずは1匹。幸せだった。




新潟ながら、信濃川の支流・・・僕の装備(服装・・)ではかなり厳しく、遡行は結構難儀したが、気持ちの良いポイントが連続し、快調に釣れて行った。



ロケーションも最高・・・



ところが、ここに何と!!!下から「沢登」の一団が現れた。大阪から、酔狂にも、ただ沢を登るだけでやってきた(やってきやがった)。

イワナは繊細な魚である。人の姿を見れば、急いで岩の下などに隠れ、半日は出てこないという臆病さなのだ・・・

「先へ行っていいでしょうか?「渡らせていただきます~」などと、礼儀正しかったが、わしゃこれで「釣りにならない」と確信した。



彼らの去ったのち、3人とも1度も魚の当たりがなく・・・・大きな岩が遡上を遮る感じもあり、ここにて終了した。
5時から4時間強の源流釣りであったが、雄大な流れ・連続する魚が見事に住んでいそうな落ち込みが、楽しませてくれたぜ。



まあまあな型のイワナが7匹であった。塩焼きだな!




好天・まだエゾアジサイが盛りであった。

ここは、少しお金をかけて、1m程度の水深は泳げるような装備をそろえ、また来たいものだと思った。



帰り道の集落は、よく整備された棚田が広がり、それはそれは、この国が失ってはいけない里山の風景を見せていた。

なんという美しさ!

僕は車を止め、写真に収め、こんな知らない場所に、来てよかったなぁ・・と、深呼吸したのだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つぼみ・・・発芽など。

2018-07-19 04:44:10 | 僕の菜園


サボテン君たちが、盛んにつぼみをつけ始めている。

いい子だ!

こやつ、どんな花だったっけかな?



こちらは、白の大輪!!!
なんと、2つ目。



これもだなぁ・・・・どんな花だったっけかなぁ?



こやつは、咲けば、ピンクの見事な大輪!

たのしみだ~



春に蒔いたブツは、これだけになった。

沖縄で食べて、種を持ち帰った「アテモヤ」!
阿智村で拾った白樫。

そして、とちぎ花センターの種のガチャポンの「コーヒー」!





5月の初めに蒔いたコーヒーが今になって発芽。

まんま・・・コーヒーの豆に根が出てくる感じ?

やはり、草花と違って、木本は発芽が遅い。

さて、どうなるやら・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がらぱごす携帯はレンズがこすれて不明瞭・・初めての「恒」とキクラゲ。

2018-07-18 04:54:38 | 生活雑感



携帯のレンズが、日々服のポケットでこすれて、画像不鮮明になったようだ・・

そろそろ、スマホに変えるかなぁ・・・

こんな日に、デジカメ忘れたぜい。

このラーメン屋は、旨いってんで前に来たが、かなりの行列で、並ぶのが嫌いな僕は、家族の白い目を感じつつ「店を変えるぜ!」とどこかに行ったのだった。




平日なら並ばないかなぁ・・と、医者を(毎月1度のお勤め・・・)2軒はしごした後やってきた。

あえて、熟成させないという「手打ち麺」のラーメン。

ここらの「佐野ラーメン系」のあっさり醤油味なのだが、確かに旨い。

麺のもちもち感・汁のやや辛めにしっかり麺がこたえて、行列が出来るのも分かった。



海坊主のために、餃子も食べてみるが、しっかりした皮に多めの具で、これまた美味しかった。
この日は、餃子100円の日だったようで、お得!



いえに帰る途中、数日前に発見したキクラゲに木に立ち寄る。




見事に群生だった。

また、俺の木が増えた・・・・・。ルン!



傍のやぶには「ナワシロイチゴ」が熟していた。野生らしい甘酸っぱい実を堪能した。



写真・デジカメで撮った2杯のざると、その1つの極上キクラゲのアップ。


家に帰って、良く洗い、石突や汚れた部分をとって、ざる2つを天日干し!

この天気なら2日で保存できる状態になるだろう。

旨いラーメン・最高のキクラゲの1日だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々に「ぼん天」の五目タンメン!

2018-07-17 04:41:46 | グルメだ!


ちょいと前だが、久々に武蔵村山に出張だった。

色々と、今後のことなど、確認出来て良かった。




で・・・


昼飯。

これまた、久々に、ぼん天で「五目タンメン」を食った。

やはり、う・ま・い!!!


ちなみに、この店、冷房がガンガン利いてます。心おきなく温かいものが食べられます。
今年も、店で冷やし中華食わずに終わるのかなぁ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする