館林ロストシティーランブラーズ・フォークソングシングアウト

フォークを歌って43年の坂を今登坂中。世間に一言あってこそフォーク。軟弱アコースティックミュージックにシングアウトだ!

原田俊太郎バンド、そして二村希一!

2018-07-16 04:23:57 | 音楽を思う


久々のお上り?北千住に所要あって立ち寄り、駅へ帰る途中、旨そうな和菓子屋で豆大福を購入。



お気に入りのホテルにチェックイン・・・まずは、大福!少し休んで、夜の東京へ・・・



ライブは8時からなので、これまたいつもの店で「中華丼」!



僕にまったく似合わない街をさまよいつつ・・・




キーストンクラブに到着だ。
六本木ってな、館林から千住・そこから日比谷線で1本なので、途中築地辺りにホテルを取ると、移動がらくちんなのであった。
東京はホテルの周辺に飲み屋は必ずあるので、こうした行動を繰り返すと、なじみの店も出来るなぁ・・・



まずは、歩いて乾いたのどにお薬!



開演前に、俊太郎ともハグ&おしゃべりが出来て幸せだった。もうね、1年半くらい会ってないんだが、ネットでいつもやり取りしてるので、会って無い感じが無い、不思議さは21世紀的かな?

さて、ライブが始まった。まったくかっこいい出だしで、1曲目からこのバンドの実力が分かる感じだった。



俊太郎(以下・おいちゃん)は相変わらずパワフルにして繊細なテクニシャンであった。
美しい・・日本一美しいシンバルレガートに堪能であった。

ベースの俵山昌之氏は堅実なウォ―キングを繰り広げながらリズムを引き締め、ソロに回ると、細かいパッセージでメロディー豊かであった。
初めて聞く方だったが、かなりの大御所との共演があるのは・・なるほど~と思ったな。



このペットの方・・・松島啓之氏・・・・ビッグとの共演やら、自己名義のバンドなど、名前は知っていたが、聴くのは初めてであった。ステージ姿はクールなのだが、演奏は情熱的で相当なテクニシャンであった。



こちらのアルトサックスがこれまた良かった。
大田剣・・・・日本の若手は皆、テクニシャン・・・この方も細かいパッセージがすごいのだが、テクニックに走らず、歌心のあるサックスだった。
このフロントラインの2人のノリ・アンサンブルでのまじりあいが素敵だったが、リズムセクションの豪華さで心行くまでアドリブを堪能できたという側面もあったかな?




さて・・さて・・僕の大好きなピアノがこのお方・・・歩く姿は「定年間近のうらぶれた公務員」・・鍵盤の前に座れば、誰彼となく、豊かで深みのある大海原に誘うマジシャンである。

二村希一・・・・この人の入った音源で、駄作は聴いたことがないのだ。

この日は、全編ホレス・シルバーの曲で1セットは終わった。
ホレス・シルバーの曲は、確かに二村さんのピアノは合うわなぁ・・・・まるで、二村さんのために1セットはあったのかしらん?と、思うひと時であった。



おいちゃんと久々に・・!なんだか、俺の方がずっと年寄りに見える画像だなぁ・・・・ミュージシャンはいつまでも若いのかなぁ・・・
おいちゃんは、現役そうだしなぁ・・・・また、この感じのメンバーの時は、何かあっても駆け付けたいなぁ・・・

しかし、ホテルは取って、翌日は休むしかないなど、早く毎日が日曜日の身になりたいぜぃ!



折角のお上りなので、寝る前に一杯ひっかけたいなと、どうしても思うわな。
だが、ホテル周辺はおよそ11時までって店が多くて、ライブは2セットも聴きたかったが、そうするとホテルの部屋飲みしかないので、かなり残念だったが、1セットで築地駅に降り立った。まぁ・・ライブは、これから回数をふやせばいいやと・・気になっていた(去年新しく広い場所に移転し・去年は金曜日で満席で入れなかった)店に突入。



お通しが「てんこ盛りの大根おろし」ってのが妙に素敵。



8割がた埋まったテーブル席。カウンターに座れたぜ。



マカロニサラダで焼酎の水割り。



大好きな、ウズラの卵串。



水割りが薄く感じて、すぐロックのお代わり。




ここの焼き鳥は安くて美味しい。
ロックはお代わり・・・・ピーマンの中にチーズそれを豚バラで巻いた串はとっても美味しかった。

こうして、お上りは暮れていったのだった。

しかしまぁ・・・耳に残るライブだったなぁ・・・・




し・あ・わ・せ!

人柄が見えるサインだな。

また二村さん・・・(おいちゃんも)聴きに行くのだ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月8日の百姓の記録。

2018-07-15 05:14:42 | 僕の菜園
記事・・・週遅れ・・・時代の速さについてゆけないわたし・・・





右の列奥は、下仁田ネギ・・・




春に仮植えしたものだが、7月のこの時期に「本植え」すると、大きく太く育つ。
今年は「赤さび病」にやられて30本中8本はダメになってしまった。全滅かぁ?と、落ち込んでいたが、これだけで被害は済みそうだ。
無農薬ってな、こんなことも覚悟しなければならないなぁ・・・・

本植えしただよ・・・冬の鍋物には必須だからなぁ・・・




イチゴの苗も30近く(必要なのは20なので、これから何かあっても間に合いそうだ)苗になった。
いよいよ、苗の移動と親の処分だ。




親は処分し、とりあえず石灰を入れて耕した。2週間後には肥料を入れて耕す。
ここは、冬に日が当たる貴重な場所なので、小松菜やホウレン草かな?



イチゴのプランターの土も更新。
更新した土は、保存して何かと使う。




秋冬キャベツの蒔き時。

まぁ・・10も苗を作ろうかと・・・



ポットに蒔いた。



春にモンシロチョウにやられたクレソンが、元気に復活してきた。クレソンってな、アブラナ科なので、キャベツや大根のようにモンシロチョウ(青虫)にやられるだよ。



みょうがの走りがとれた!!




本日の収穫。

夏だなぁ・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

某会社の有志だけの旅行だった。

2018-07-13 16:31:59 | 旅は続く
賞味期限もあるので、本日アップ。

明日は、遭難するかもしれない、初めてのお山なのでアップ出来ないので、本日!!

生きてたら、ご報告いたします・・・・




このように、各部屋に露天風呂が付いている、そんなお宿に行きました。

まぁ・・・会社の、行きたい!と、手を挙げた方々の、旅行でした。

わし・・・運転手。





周りに中学校と2つの高校と、駅があるだけで、夜は周り中の田んぼでカエルが合唱するようなとこなので。

誘惑にかられる場所などありませんです。

だから、室内の設備やら、夕飯などがめちゃくちゃ豪華でして・・・


僕は、ここは4度目なのですが、初めての参加者がほとんどで、みな、豪華な食事とか、くつろげる室内とか、満足だったようです。

夏には家族を連れてくるかな~~~などという、声も聞こえました。

朝は、ロバ君と30分ほど散歩しました。

八海山が良く見えました。


しかしまぁ・・・これだけの参加者で、酒を飲める奴と言ったら、1人は缶酎ハイ2本程度(缶酎ハイなんぞは、清涼飲料水だんべ?)もう1人も同程度。

わしゃ、1人で、清々しく、呑んでました。


いいものです、こんな旅行も。

もっとたくさん参加すれば、なお、楽しいんじゃないかなぁ・・・?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戻り梅雨・・・の菜園事情。

2018-07-13 05:19:21 | 僕の菜園


一雨欲しかったが、こんなに降らなくてもなぁ・・・・

西日本・・・見知った方々の住んでいる県が、豪雨に見舞われていて・・・ついぞ、安否などメールしようかなと・・・心が揺れた。

大丈夫だったろうか?



ゴーヤがやっとなり始める・・・・

待ち遠しいな。

チャンプルーが食いたい。



4月初旬に、今年最初に食った「熊本」のスイカの種から発芽させたブツ・・・・

3畳ほどの広さに、元気に幅を利かせている・・・




よく見れば、野球のボールほどに育ったのもあって、大きさから逆算して、たぶんこのあたりだろうと、目印を立てた。

受粉から35日~40日が食べごろ。

こやつら、一見受粉したように膨らむが、ゴルフボールの大きさでは安心できない。
そこから、野球のボールほどになれば、間違いなく受粉果となって育つ。




イチジクも、越冬果が熟し始めた。

大石早生のプラムは裏のNさんちのブツ。

我が家に落ちたものは、是非たべてね~~と、言われて(それ以外にも、収穫したプラムも仰山届くけど・・)
拾いに行ったらあったぜ!

旨い!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重に咲くのは「ヤブカンゾウ」で一重に咲くのは「ノカンゾウ」!

2018-07-11 05:06:29 | 生活雑感


子どもの頃は、通学路のあちこちの、この「ノカンゾウ」があった。

一重に咲くのはノカンゾウ。



里山からお山にかけては、八重に咲く「ヤブカンゾウ」が多かった。

どちらも好きだが、見かけることが少ない、ノカンゾウはヤブカンゾウなどと一緒に地植えにすると、負けてしまう感じなので、鉢で育てている。

ユリ科なのだが、結構鉢の中では球根が増えて、今は2鉢になった。



ヤブカンゾウは、まだつぼみだけど、この記事がアップされる頃には、咲くだろう。

つぼみや花の姿は、キスゲに似る。キスゲはやはりユリ科なのだが、ここらで有名な「ニッコウキスゲ」になると、キスゲ亜科だってんだから、植物の世界もまだまだわしゃ知らないことばかりだ。

ちなみに、カンゾウもキスゲも、ついでにニッコウキスゲも、つぼみは天ぷらが旨い!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする