岡山県高梁市にあるJR伯備線の方谷駅を
この駅は 開業が昭和3年で 当時では唯一 人名が付けられた駅名となったそうです
そして駅舎も開業当時のもので 登録有形文化財にも登録されています
駅舎内は
券売窓口や貨物受付窓口なども そのまま残されています
待合室も
開業当時からあるであろう壁際には椅子があります
駅舎の線路側は
すぐにホームがありそうですが ホームは一段高いところにあります
階段がありますが 利用されてなく 駅員が居た当時も駅員専用の階段だったと思われます
乗客がホームに行くには
以前は フェンスの中のスロープを上がり踏切を渡りホームに行ってたみたいですが 今は右の通路を通り
線路の下をくぐり
階段を上りホームへ
ホームから
下に見えるのが駅舎です
駅舎にあった駅名標
国鉄当時からの物だと思いますが いい味出しています
駅前も
昔は商店が並び賑わっていたのでしょうね
国道に通じる橋は
昭和11年製造の「中井橋」です
当時としては 橋脚スパンも長く 幅も広かった橋だと思います
最後に
駅舎の柱にあったスイッチ
暗くなると駅員さんが バチッと このスイッチを入れ電灯を点けていたのでしょうね