おやじの休息

2014年9月8日にOCNブログから引越ししました。
岡山市より 発信中です。
コメントは認証制となっています。

画面の大型化

2016年05月07日 | その他
連休が終わって 昨日から仕事でしたが 連休明けの仕事は 何となく
明日は 気分転換して 来週から本格始動を

話は変わり 自宅ではノートパソコンを使っていますが 安物のためか 画像がイマイチ
職場のデスクトップで見ると 鮮やか
私を含め 他の方のブログの写真を見ても 色がまったく違うんですよ

そこで 購入したのが

HDMIケーブル
このケーブルをノートパソコンとテレビに接続すると テレビの画面がパソコンの画面に早代わり
私の部屋のテレビは 4Kではないけど 32型なので 大きな画面で 撮影した写真や 皆さんのブログの写真も 大きくキレイに見ることができます
パソコンの買い替えも考えていましたが ケーブル代 1,300円ほどで 快適になりました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡南飛行場~平成28年5月5日

2016年05月05日 | 飛行機
久しぶりに 岡南飛行場へポタリング

展望台に登るのも 久しぶり

今日は 会社の人とバッタリ
訪れてすぐに 滑走路には

ビジネスジェットが帰ってきました

カッコイイ~
エプロンでは

離陸準備をしています
滑走路に移動して

私が思っていたのと 違う方向から離陸準備
エンジン全開で飛ぶかと思うと エンジン
滑走路の端まで行ってターン
風向きが変わって 方向を変えたのかな
そして テイクオフ

やっぱり ジェットはカッコイイ

なかなか ジェットが飛ぶ時を見れないので 連休最後を満喫
上空を見れば
香港航空が
岡山空港も ご無沙汰しています
伊丹空港も行ってみたいし 行ってみたい所ばかりです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深山公園~平成28年5月4日

2016年05月05日 | 玉野市
久しぶりに 玉野市の深山公園 イギリス庭園に

2月から来ていないかも

池では

いつもの鯉さんたちも お出迎えです
そして いつもの

これからは「ローアングルのおやじ」とお呼びください
園内には

おじいさんと お孫さんが ほのぼのと
私の好きな場所は

ここに座って本でも読めば絵になりますが 私はスマホを
ここでも「ローアングルおやじ」発揮

今 ここで見たかったもの

「ユリノキ」 別名「チューリップツリー」

以前に 葉がチューリップに似ているからと 思ったら 花がチューリップそっくりだとか

本当ですね

チューリップそっくりです
以前に 亡くなった上司と この木のことで 盛り上がったことを 思い出す 思い出の木です
その 思い出の記事はこちら
今は 藤がキレイです

和気や渋川にも行きたかったけど ここで満喫

昨日は 強風で 藤の花もユラユラ

シャッタースピードを落として撮ってみました
下には

強風で 藤の花も落ちています
奥に進むと

オオデマリの花も散っています
この隣には

いつもは 表の方でお出迎えですが この日は 奥でお出迎えでした
蝶もお出迎え

「アオスジアゲハ」
他にも

この鳥は 何だろう
これから 楽しめるのは

バラはこれからみたいですね


深山公園内を

ツツジもキレイに
いつもの池では

カモさんも ほとんど居なくなり 寂しくなりました
玉野に来れば ここに

お気に入りの場所
沖を走るフェリーには

こいのぼり
造船所には

潜水艦救難艦 「ASR-403ちはや」が修繕中です
数年前に 見学した 「AS-405 ちよだ」を思い出します
ここに来たら やっぱり この撮り方

ローアングルおやじ全開です
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山まなびの鉄道館

2016年05月04日 | 鉄道
平成28年4月2日に 旧津山扇形機関庫が「津山まなびの鉄道館」としてオープンしました

駐車場は写真の左側に 少しありますが 平日でないと 駐車できないかも
オープンして 1ヶ月足らずで 入場者1万人を達成したそうです

私が ここに訪れたのは 4月8日
オープンして間無しの平日でしたが 何故か 今頃の ご紹介です
入場券は

硬券です
中に入ると

大きな 機関車の動輪がお出迎えです
この動輪は C57形68号機の動輪で 広島県三原市の糸崎駅からの移設だそうです
ここには 京都の梅小路機関庫に続き 日本で二番目の扇形機関庫があり


ここで 保存されている 車両を順番に

「キハ33形気動車」
.

「キハ181形気動車」
昔に特急いなばで乗った記憶が
.

「キハ58形気動車」
1969年までに 1823両 製造された最多の気動車だそうです
.

「キハ28形気動車」
このキハ58形と28形は 最後に因美線でスローライフ列車として運行していました
.

「キハ52形気動車」
.

「D51形蒸気機関車」
大阪の交通科学博物館から やってきたデゴイチです
.

「DF50形ディーゼル機関車」
この車両も大阪の交通博物館から来ました
.

「DD13形ディーゼル機関車」
この車両も大阪の交通博物館から来ました
.

「DD15形ディーゼル機関車」
前後に大型スノープラウが付いた除雪用機関車です
.

「DD51形ディーゼル機関車」
蒸気機関車の代わりに開発された機関車で 649両 製造されたそうです
.

「入換動車10t貨車移動機」
貨車の入換えに使用されて 分類上では 車両でなく 機械として扱われたそうです
.

「DE50形ディーゼル機関車」
1970年に1両だけ製造された 貴重な車両です
.

「DD16形ディーゼル機関車」
この車両は除雪車に改造されていて 反対側は

除雪車側が 顔を出しています

線路の横なので 列車も時々通ります
機関庫で気になったものを

これを アトラクションで乗せてほしいです
見学途中に放送があり デゴイチの前に集まります

蒸気機関車の汽笛だけを柱に付けていて 鳴るみたいです

「旅立ちの汽笛」で 大きな音がしますが 近所迷惑になるので これでも実際の3分の1ぐらいに 絞っているそうです
機関庫の見学のあとは 隣接の施設に

まずは「あゆみルーム」を

.

モニターには

蒸気機関車が 大阪から来た様子が流れています
四国を経由してきたのですね
機関庫に入れる様子っも

小さな動力車が映っていますが 機関庫にいました

こんな小さな動力車で重い機関車を動かせるのですね
 次は「しくみルーム」へ

写真を撮っていると 入口の人形にぶつかって「ごめんなさい」と言ってしまいました
人以外のものにぶつかって「ごめんなさい」と言うことがよくあります

.

.

.

.

機関庫に戻って

一番左側には「まちなみルーム」があり 中には

津山の町並みのジオラマが

.

.

自動運転で転車台に入って機関庫まで入るなんて すごい
ここまで自動で運転してるのは ここだけみたい


しばらく楽しんで 入口横で お土産を

たくさん グッズを販売しています

私は 赤いタオルを買っちゃいました
最後に

くまなく たびにゃんのお見送りです
また 行ってみたいです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山 出雲街道 城東地区

2016年05月03日 | 町並み
以前から 行ってみたかった 岡山県津山市の出雲街道 城東地区
最初は「作州城東屋敷」

駐車場は この横に無料駐車場があったので助かりました
軒先には

「くくり猿」
軒先に吊るすと縁起が良いとされているそうです
中にお邪魔して

この入口の扉は

上に開くタイプでした
室内にも

「くくり猿」
岐阜県の「さるぼぼ」にも少し似ているような
次は

「箕作阮甫旧宅(みつくりげんぽきゅうたく)」
軒先には

他の軒先にもありましたが 今で言う呼び鈴
中にお邪魔して

中庭には

トイレ
ここで気になったのは

トイレ用スリッパが なんと 陶器
きっと 足を乗せるだけで 歩くことなんて出来ないでしょうね
再び 町を散策

「津山洋学資料館」
ここは 有料だったのでパスして次へ

城東むかし町家(旧梶村家住宅)
ここも 無料なので お邪魔して

こちらは お庭が立派でした

畳に座って しばらく休憩

この通りには Cafe

.

.
昔は お風呂屋さんだと思う お店も

楽しかったので また散策に来たいと思います
最後に

酒屋さんの煙突
こんなのが 何故か 好きなんですよ
.
昨日は 私の誕生日で 年に一度の健康診断の日
少し体重が下がって 数値も少し良かったけど 数日後には きっと 再検査の出頭命令書が届くことでしょう
原因は分かっているけど 自分に甘い 私が ここにいます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片上鉄道~平成28年5月1日

2016年05月02日 | 片上鉄道
昨日は 片上鉄道の展示運転に

吉ヶ原駅長ネコ「ホトフ」

この日は お客様で この方も

オウムさんも 大人しく 飼い主さんの肩に乗っていました
昨日の午前中は「キハ303」と「キハ702」の連結です
2両とも戦前の ご老体です
乗車券を購入して車窓から見えるのは

この日は うどんなどがありました
出発進行

天気も良くて 最高の休日です

.

「黄福柵原駅」へ

駅前では 「手トロ」がありました


駅舎からホームを

駅舎には 初代駅長ネコ「コトラ」がお出迎えです

この日も 片上鉄道を お腹いっぱい 楽しみました

.

.

最後に ホトフ駅長ネコに ご挨拶

いつも 椅子の下に隠れています

運転会は 今月は 4日・5日にも行われるそうです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡南飛行場の夕日

2016年05月01日 | 飛行機
昨日は 山口県に日帰り出張で 走行距離600Km強
疲れた

そんな疲れた身体を 岡山で迎えてくれたのは
久しぶりの 岡南飛行場

ブログでは 岡南飛行場は 今年初のような気がします
今日も天気が良いので 鉄分補給に お出掛けです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする