退職オヤジのひとりごと

退職オヤジが直面する新しい日々…感動か困惑か?
カオスの日々を綴ります

疑問

2020年05月05日 22時20分23秒 | テレビを見ました

テレビを見て、ふと疑問に思った。

①政治家は、なぜわからないのに解らないと云わないのだろうか?
(政治家全員ではないと思うが、特に与党議員にみられる顕著な傾向)

コメンテーターは適当(失礼)にでも云わなくてはいけない職業。だから感想でも何でもとにかく云う。

政治家は違う。


解らないことがあっても、(恥だと思っているのか)解らないとは云わない。
挙句、的外れであっても自分の云いたいことを云って実績をアピールしつつ話題をそらす。


お医者さんは解らないとキチンといっている。


下っ端議員は解らないことがあっても恥ではないと思う。そのあと議員宿舎で勉強すれば良い。

現政権は総理・副総理以外は下っ端議員なのだから。



②報道番組に出演される政治家の発言がよくわからない。

・評論家・・・思ったことを言う立場
・野党議員・・・現行の法律や行政に対し、不足している点を指摘する立場
・与党議員・・・良いと思われることを実行する立場

どうもTVをみていると、「与党議員の立場の人」が居ない。全員野党議員。
なぜ、自民党議員が「政府が・・・」的な発言をするのか?

やはり、『現政権は総理・副総理以外は下っ端議員』ということなのか。



③諮問委員会の尾身茂会長が「日本はPCR検査のキャパシティを上げることが他の国に比べて遅れた」といった。その理由がわからない。

今さら、
「SARSやMARSが無かったために、少しPCR体制の経過が無かった。そういう中で、当初は重症化を防ぐため限られたキャパシティを集中せざるを得ないのが事実だった」
は無いだろう。
日本はクラスターつぶしに重点を置いたのではなかったのか。

単なる「言い訳」か「嘘つき」か「隠蔽体質」だろう。



正直言ってTVを見ていて腹が立つ。

報道番組は、自粛生活でたまったストレスをさらに増やす。


でも見ます。大げさに言えば国民の義務だから。



電車

2020年05月05日 19時42分38秒 | 日常の一コマ

大型連休と云うことも有り、電車が空いているようです。



私は、電車には乗りませんが、犬の散歩で線路端を歩くので、最近感じたことです。



乗客が少なくても運転本数はさほど変わっていないようです。

日本の計算されつくしたダイヤが、車両のやりくりをそうさせるのかと「定刻発車」という本を読むと感じます。

少なくても、ニューヨークの地下鉄のように間引かなかったことは大正解だと思います。



今日も、ガラガラの電車が走る線路を愛犬と共に見上げていました。


走る電車の音も、心なしか軽快に聞こえてきます。


次期戦闘機

2020年05月05日 05時01分12秒 | ニュースより

次期戦闘機、多難な道のり 技術・費用課題、日本主導どこまで
                       5/4(月) 7:01配信   JIJI.COM

従来の防衛装備は、主にアメリカから買っていたのだが、修理その他はアメリカの許可無くして出来ない。(購入そのものも「対外有償軍事援助」とかいう米国の言い値)

つまり、この防衛装備は「日本国を守る」と同時に「日本はアメリカを攻めない(攻められない)→アメリカが守られる」ということのようだ。



日本人の価値観とかけ離れた大統領も出てくるアメリカに対し、「絶対に敵にはならない国」という安心感はどこから来るのだろうか?


日本が最後に戦った主な国は「アメリカ」で、非戦闘員の頭上に原爆を落とした唯一の国も「アメリカ」。第二次大戦後一番戦争をしている国も「アメリカ」である。


どうやら、アメリカとの蜜月の関係を維持しようとする政権は、アメリカの懐に入ることが国防で、その為には「属国」いることを良しとすることのようだ。

このことは、第二次大戦の「敗戦国」ということ(ポツダム宣言)から来ているのかも知れない。



「従」となって不確実な安全地帯に身を置くか、「主」となって世の中の風をまともに受け自分の力で安全地帯を築くか・・・。


選択は分かれて仕方がないかも知れない。


私は、やっぱり『鶏口となるも、牛後となるなかれ』かな。

参考資料