テレビを見て、ふと疑問に思った。
①政治家は、なぜわからないのに解らないと云わないのだろうか?
(政治家全員ではないと思うが、特に与党議員にみられる顕著な傾向)
コメンテーターは適当(失礼)にでも云わなくてはいけない職業。だから感想でも何でもとにかく云う。
政治家は違う。
解らないことがあっても、(恥だと思っているのか)解らないとは云わない。
挙句、的外れであっても自分の云いたいことを云って実績をアピールしつつ話題をそらす。
お医者さんは解らないとキチンといっている。
下っ端議員は解らないことがあっても恥ではないと思う。そのあと議員宿舎で勉強すれば良い。
現政権は総理・副総理以外は下っ端議員なのだから。
②報道番組に出演される政治家の発言がよくわからない。
・評論家・・・思ったことを言う立場
・野党議員・・・現行の法律や行政に対し、不足している点を指摘する立場
・与党議員・・・良いと思われることを実行する立場
どうもTVをみていると、「与党議員の立場の人」が居ない。全員野党議員。
なぜ、自民党議員が「政府が・・・」的な発言をするのか?
やはり、『現政権は総理・副総理以外は下っ端議員』ということなのか。
③諮問委員会の尾身茂会長が「日本はPCR検査のキャパシティを上げることが他の国に比べて遅れた」といった。その理由がわからない。
今さら、
「SARSやMARSが無かったために、少しPCR体制の経過が無かった。そういう中で、当初は重症化を防ぐため限られたキャパシティを集中せざるを得ないのが事実だった」
は無いだろう。
日本はクラスターつぶしに重点を置いたのではなかったのか。
単なる「言い訳」か「嘘つき」か「隠蔽体質」だろう。
正直言ってTVを見ていて腹が立つ。
報道番組は、自粛生活でたまったストレスをさらに増やす。
でも見ます。大げさに言えば国民の義務だから。