pacific0035'写真BBS

文学や史跡で登場するマチを旅しながら、折々、紹介することを心がけています。

とっつきは悪いが クラッシック

2012年02月25日 19時33分10秒 | Weblog
 「とっつきは悪いが クラッシック」。25日、BSフジでの放送、「 その時、私は」。

 作家で慶応大学教授の福田和也が、作曲家のすぎやまこういちに聴いている。

 今やゲーム音楽の作曲家というすぎやま。交響曲を指揮する作曲家の現代音楽にも、ベースに古典音楽があるのかどうかは、重要なことらしい。

 ゲーム音楽作曲家に転ずる契機に、「GSが隆盛となり、プロの作曲家がいらなくなった」とする。

 そかそか。で、語り継ぐ。ニューミュージックは「出だしのとっつきは良いが、すぐに飽きが来る」。

 対して古典音楽。「出だしのとっつきは良くないが、聞き飽きない」。古典音楽は「時代を超えて長く親しまれてきた」との評もあるが、その秘訣は「聴きあきない」ということ、か。

 ビートルズは「音楽の基盤にクラシック音楽が据えられている」。2月25日、夕方、18時台の放送。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にっぽん歴史街道 角館街道

2012年02月25日 13時38分17秒 | Weblog
 「にっぽん歴史街道」。たまたま、視聴。
 石黒家住宅がひとつの話題。ほかにもあったのであろうが。旧家、春夏盆暮れ、20基の墓を詣でる。早朝、人抱えを超える花束。順次3軒分の墓参。

 おわるころには日没。こどもたちも心得たもので「小さいころのことだから、違和感はない」。

 忌日には精進料理。忌日がなかなか、多い。「他人のためではなく、自分のため」「商売の繁昌には辛抱が必要と教えてくれる」「精進料理は山奥で、新鮮な魚がいつも出回り入手できるわけではない」「魚のない日もあって、バランスがとれる」。

 「他人のためではなく、自分のため」。ストレス社会。うつ病が増えている。いろいろあるが、「他人のためなら腹が立つ」も、「自分のためなら、長続きする?」や。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする