pacific0035'写真BBS

文学や史跡で登場するマチを旅しながら、折々、紹介することを心がけています。

銘水「宮水」に銘酒 伝統的酒造り=無形文化遺産登録241205

2024年12月06日 10時27分55秒 | 季節
 銘水「宮水」に銘酒 伝統的酒造り=無形文化遺産登録241205

 宮水 みやすい =兵庫県西宮市南部にある浅井戸から汲み上げられた水。初め「西宮の水」と呼ばれるも、のちに略され「宮水」。
 「宮水」の発見は神戸市で酒造業を営む山邑太左衛門(やまむらたざえもん)が、天保11年(1840)に「梅の木井戸」の水を魚崎郷まで運んだ。
 運んだ水で酒づくりを行ったところ、魚崎でも質の高い酒をつくることができ、宮水=<酒づくりに適していることに気が付いた>と考えられていた。

 そこで、江戸時代後期には、江戸での日本酒需要の8割が灘のお酒だったとされる。
 nhkGは「宮水」の成因を「透水層となっている花崗岩を透過した水」が、「3つの伏流水がブレンド」され、<酒造りに適した水>となる。そう伝えていた。
 結果、「中硬水」が得られる。その数値は、「宮水は硬度100mg/Lを越え」「日本の水道水の硬度は50 mg/L程度」「店頭で販売されているミネラルウォーターの硬度は30~40 mg/L」

 硬度の高い宮水を仕込み水に使用すること<日本酒の「キレ」を生み出す>ことができるのだそうだ。
 「伝統的酒造り 無形文化遺産に登録 2024年12月5日」。その報に各地が湧いた。
 和食。その指定以来の快挙。その秘密をさぐり、各地で<旨さ>の内容を可視化したもの。特に、市民が一人ひとり<自身の言葉>で流布することが、できるように。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「ゴメンね、暑い夏&魚や野... | トップ | 鉱山の煙害&地方民の騒擾 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

季節」カテゴリの最新記事