→ WindowsOS ・ Windows10
アップグレードはハワイ時間の29日午後11時59分(日本時間30日午後6時59分)まで可能だが、日本マイクロソフトは、余裕を持って日本時間29日中にアップグレードを行うことを推奨している。「アップグレードから認証を終えるまでに2~3時間かかる可能性がある。余裕をみて、できれば29日の午後8時ごろまでにアップグレードボタンを押してほしい」・・・。
→ Windows 10無料更新きょうまで 「白旗」や「お邪魔して申し訳ございませんが……」も終了へ 2016年07月29日 ITmedia
Windows10へアップグレードをした方がいいのでしょうか?
Windows 8 からのアップグレードは、使い勝手が大きく向上するので絶対におすすめ! (Windows 8が使いづらかったので)
Windows 7 からは、無理にアップグレードする必要はなさそう。
ということです。
★ アップグレードのやり方は、簡単です。
Windowsのメッセージに従って、行ってください。
万一のトラブルに備えて
アップグレード作業の前に、現在のリカバリーメディアを作成したり、
自分で作ったファイルや写真のバックアップもしておくといいですね。
⇒
Myブログ:「バックアップ」で検索
アップデートしたくない人もいますね。
⇒
Myブログ:Windows10にアップグレードしたくない
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
Windows10にアップグレードした人も、新しく購入した人も、
ぜひ 「Windows10ならではの機能」をフルに活用しましょう。
詳しい最切サイトを見つけました。
Windows10の基本的な操作の方法 kananet.com
アップデートしたけれど元に戻したい。
★ 「Windows8.1でアップグレードし便利になったと喜んだけれど、音が出なくなった!」などの声を聞きました。
仕方がありませんね、慌てずに、元に戻しましょう・・・。
「
無償アップデート後、1ヶ月(31 日)以内なら戻せる」とのこと。
操作は簡単ですが、注意事項もありますので 以下を読んでから実行しましょう。
Microsoft
Windows 10 の回復オプション
方法は、
スタートボタンから、[設定] > [更新とセキュリティ] > [回復]と進み、
メニュー内の「Windows7/8.1に戻す」の「開始する」ボタンを選択すれば、
以前のOSに戻すことが可能です。
参考 (情報はたくさんあるので、「Windows10 元に戻す」で検索してください)
・
Windows10に無償アップグレードした後、元に戻す方法
・
dynabook.com | サポート情報 | Windows 10アップグレード後に以前のバージョンのWindowsに戻す方法
・
Tech TIPS:アップグレードしたWindows 10をロールバックしてWindows 7/8.1に戻す
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
我が家のパソコン状況は、
Windows10のパソコンを、別途 新しく購入しました!
⇒
Windows10のデスクトップパソコン ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
Windows8のパソコンは、アップグレードしました。 (特に問題なし)
Windows7のパソコンは、周辺機器やソフトウェアの都合で そのまま使い続けるつもりです。
⇒
Myブログ:Windows10にアップグレードしたくない
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2016年1月5日
人気の「Windows 8.1 with Bing」搭載タブレットPCについても調べました。
「Windows 8.1 with Bing」 は、「Windows 10 Home」 へアップグレードされるとのこと。
→
Windows 10 へのアップグレード: FAQ
こちらもどうぞ ⇒
☆ ASUS TransBook T100TA と T100TAM ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2015年12月11日 追記
「予約をしているのにアップグレードができない」と生徒さんから相談され調べてみると、パソコンを「シャットダウン」で終了せず使い続けていたことが原因でした。
一度「シャットダウン」で終了した後は、スムーズにアップグレードできたそうです。
他には、Windows10にすると、セキュリティソフトを買い換える必要がある場合もあります。 安全第一ですから、即対応してくださいね。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2015年10月17日 記 10/23 追記
Windows10 アップグレードが開始されて、3ヶ月。
様子見していた知り合いの人と、そろそろかしら!と話をしました。
パソコンにも、時々「アップグレードのお知らせ画面」がでますので、
アップグレードしなくっちゃいけないかと、落ち着かないですね。
アップグレードできるの?
こちらで、使っているPC、ソフト(アプリ)、周辺機器(プリンターなど)を調べることができます。
→
「Windows 10互換性情報&早わかり簡単操作ガイド」
ユーザーの投稿でアプリケーションやデバイスの互換性を確認できる
「Windows互換性センター」 - Microsoft
参考
Windows10の互換性の確認【主要ソフト・ハード(プリンタ、無線LAN等)互換性情報】
・
1週間使って見えてきたWindows 10の良し悪し【感心した機能編】 2015年08月20日
Windows10へ、アップグレードをした方がいいのか? 雰囲気としては、
Windows 8からのアップグレードは、使い勝手が大きく向上するので絶対におすすめ! (Windows 8が使いづらかったので)
Windows 7からは無理にアップグレードする必要はなさそう。
ということです。
★ アップグレードのやり方は、簡単です。
Windowsのメッセージに従って、行ってください。
また、一般的な方法の他に、「USBメモリー」を使う方法があります。
USBメモリーの容量は3GB以上(32ビット/64ビットの両方の場合は6GB以上)が必要です。
→
Windows 10をインストールするためのUSBメモリーを作る方法
⇒
Myブログ:「USBメモリー」で検索
万一のトラブルに備えて
アップグレード作業の前に、現在のリカバリーメディアを作成したり、
自分で作ったファイルや写真のバックアップもしておくといいですね。
⇒
Myブログ:「バックアップ」で検索
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2015年7月29日 記
Windows10 正式版の提供が、2015年7月29日から始まりました!
Windows 10 のエディションは、複数ありますが、無料でアップグレードされて、一般の人が使いそうなのは、これら。
エディション 対象ユーザー 無料アップグレード
Windows 10 Home 一般 ○
Windows 10 Pro 一般、企業 ○
Windows 10 Mobile 一般 ○
--------------------------------------------------------
いつの頃からか、PCの右下に窓アイコンがでていて、
Windows10への更新の予約ができるようになっていました。
すでに、予約していると、順次更新されるそうです。
Windows10 使ってみたい!
どのパソコンでも、問題なくアップグレードできるのかしら?
→
Windows 10 の仕様 - マイクロソフト - Microsoft
それぞれのPCメーカーや周辺機器メーカーが情報を公開しているので、
まずはそれを確認しましょう。
注意:サポート対象予定以外の機種に対しても、マイクロソフト社からの情報配信により、
Windows 10無料アップグレードの予約のお知らせのアイコンが表示される場合があるようですよ。
パソコンだけでなく、周辺機器の対応や、今使っているソフトがそのまま使えるのかなど、確認事項をお忘れなく。
Windows10への無料アップグレードは、1年間有効なので、慌てずに! (忘れずに)
PCメーカーのサポート情報などを確認してからの方がいいですね。
それぞれのメーカーページで詳細を確認して下さい。
・ Onkyo Microsoft 『Windows 10』 - サポートのお知らせ-内容 | オンキヨー (2013年6月以降発表、発売の下記製品の一部)
それ以外は、Windows 10 の動作保証はいたしません。
・ NEC
Windows 10 サポートのご案内 - 121ware.com
2013年5月以降発表のLaVie(LAVIE)、LaVie Tab W(LAVIE Tab W)、VALUESTAR。
・ TOSHIBA
Windows 10 アップグレードサポート対象予定機種について
・ 富士通
Windows 10アップグレード対象機種について - FMVサポート
2012年10月発表モデルからで表示の機種
・ Sony
Windows 10情報 - ソニー製品情報
その他のPC、周辺機器についても調べたほうがいいですね。
→
あなたのPCはWindows 10対応? 各メーカー対応状況まとめ 2015年07月13日
あとりえの古いWindows7のPCだと、なんかうまくいかないかも、とちょっと心配。
メーカーサイトを見ると、やはりサポート対象外です。・・・
残念ですが、Windows10搭載のパソコンが発売されるのを待ちましょう!
というか、特に不満がなければ、Windows7のままでもいいかも~。
やっぱ、新しくWindows10のパソコンを買う予定です! (*^_^*)♪