お良しなさい日記♪

三浦半島からこんにちは!

三浦一族の足跡を訪ねて ③【三浦義澄の墓所】

2022年11月04日 21時51分15秒 | おでかけ旅がらす・三浦半島編

 こちらは三浦一族第5代当主「三浦義澄」( みうらよしずみ ・1127~1180年)の墓所です。

 

 ここへ参ったのは2022年5月22日のことです。歴史好きの知人が主催する「三浦一族のゆかりの地を巡る」イベントに参加して初めて行きました。

 

 その日は朝から良いお天気(^^♪ 

 

5月らしい初夏の気持ちの良い一日を過ごせましたが、平地から山坂をいくつも越えて 相当な距離を歩きましたので とっても暑い思いもしました!

 

 

「三浦一族」の居城があった地元 衣笠( きぬがさ )に、参加者一族は集合(*^^)v

 

 

 まずは某所でT先生からの講義を受けて、供された主催者さん手作りのお弁当をいただいてから、一同は元気よくウォークに出発しました!

 

 

 あ、そうそう! 座学の会場をお貸しくださった某所にお住いの、これまた歴史大好きな方から、こちらの手作りの木札を記念にいただきました♡

 

 JR横須賀線の「衣笠駅」近くのバス停から乗って、降りたところは木札と同じ「衣笠城址」バス停でございまする(*^▽^*)

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 ここからあちこちに行ったのですが、今日のブログ記事では「三浦義澄」のお墓へ直行します!

 

 三浦義澄公の墓所の手前には、当時の` 馬を繋いだ跡 ’ 「駒繋石」( こまつなぎいし )という場所も残されていました。

( T先生が解説中 )

 

 そこから普通の住宅地の中を少し歩くと・・・

 このような細い路地がありまして、奥は山肌をコンクリートで補強した壁になっていますが、そのすぐ下に墓所があります。

 

 

「三浦荒次郎義澄」墓所 全景

 

すでにきれいなお花が供えられていました☆

 

 

 こちらは3月に観た「三浦一族 企画展」で撮ってきた 武者絵による「三浦義澄公」です。

 

 NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、佐藤B作さんが演じていました。山本耕史さんが演じる「三浦平六義村」の父です。

 

 

三浦義澄は、「前九年の役」で源頼義に従った末に三浦郡を領して衣笠城を築いた桓武平氏の流れをくむ「村岡為通」( むらおかためみち )改め「三浦為通」から数えて5代目にあたります。

 

 かの源頼朝が征夷大将軍を仰せつかった時に、任命の文書「除書」を天皇の勅使から受け取る役・そして鶴岡八幡宮で源頼朝に奉る役を命ぜられました。これはたいへん名誉なことで、『吾妻鏡』には次のように書かれているとのことです

 

「千万人の中に、義澄、この役に応じ面目絶妙なり」

 

これによって義澄は、幕府の御家人筆頭の地位を諸国に広く知らしめたということです。

 

 資料を読み込んでみると、義澄は沈着冷静な人物だったと思われるそうです。

 

 

 昭和56年( 1981年)に改修を施したようですね。

 

 入口にこんなものもありました。

 

 右を見たところ

 

 

 左を見たところ

 

 

 金ぴかに磨かれた「三浦の御紋」☆彡

 

 

 お墓( 供養塔 )を囲む塀の左右に、目立ってバシッとはめられています!

 

 

 実は「三浦義澄墓所」は、本来はこの場所ではなくて、 ここよりちょっとだけ南東方向に離れた場所にあった「薬王寺」という寺にあったようです。「薬王寺」は和田義盛によって創建されました。

 薬王寺はすでになく、現在は横須賀市民の普通の民家が立ち並んでいます(;^ω^)

 

 三浦一族の居城・館を示した地図です 

真ん中あたりにある「衣笠城」から「大矢部城」( おおやべじょう )にかけての道を歩きました(*^▽^*)

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 義澄公の墓所から歩いてすぐのところに、息子である6代当主「三浦義村」ゆかりの神社があります

 

「近殿神社」( ちかたじんじゃ )といいます。

 

 次回に詳しく述べたいと思います!

( 2022年11月2日に三浦義村の墓所にふたたび行ってみましたので、それに含めて記録します

 

 

 三浦義澄の墓所   紹介WEBページ

 

 


三浦半島 横須賀で、和田義盛と三浦義村の展示を観る

2022年11月01日 19時09分42秒 | おでかけ旅がらす・三浦半島編

 2022年、今年のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で去る10月30日に放送された回で、視聴者に大人気だった和田義盛が誅殺されました。

( 演者は主に舞台で活躍されている俳優の横田栄司さん ) 

 この記事の最初の画像は、私が撮った和田義盛の肖像画ポスターです 

 

 ドラマとはいえ、史実なので悲しかったですねぇ・・・。

わたし的には映像をひとめ見て、まるで黒澤明監督の「七人の侍」が想起された演出とカメラワークでした!

さらに和田義盛の死にざまは「弁慶の立ち往生」を思い起こさせるものでしたし。

 

 

 

 肖像は3月に地元 三浦半島のよこすか「衣笠商店街」で開催されていた「三浦一族企画展」で展示されていたものです。

 

 

 衣笠の街では、毎年 三浦一族の武者行列が開催されているので( コロナ禍では中止中 )、当日に纏う甲冑なども常時展示されています(*^^)v

 

 

 10月30日の放送の中で和田義盛が、自分の敵になろうという三浦義村に向かって →「俺たち、いとこ同士じゃないか」と言っていました。

家系図を見ますと その通りです。父親同士が兄弟なのですね!

 

 

 以前、三浦義村のお墓へ行ったことを書いた記事にも載せましたが、こちらが三浦義村の肖像で( 俳優の 山本耕史さんが演じている )、、、

 

 こちらが 衣笠商店街に常設してある、武者行列で着る三浦義村の甲冑です

 

 

 

 三浦半島の付け根に位置する鎌倉を取り上げてくれたテレビドラマや映画は数知れずありますが、三浦半島の人物がこれだけ出てきたことは稀なので、三浦一族のPR かつ お勉強で盛り上がっている地元です(^^♪

 

 ガイドさん付きウォークがたくさん開催されて、私も5月に1回参加してきました。

 

 もともと有名で人気の鎌倉は ものすごい人出のようですが、三浦半島の方はレンタサイクルで回っている人もいらっしゃるようです。

私ももっぱら サイクリングついでで「三浦一族 お墓参り」をやりました。

 

 

 和田義盛 一族 終焉の地「和田塚」 紹介ページ( 三浦半島日和 )

 

 「和田塚」は鎌倉にありますが、和田一族の本拠地は三浦半島です!

三浦市、横須賀市には和田義盛ゆかりの名所がたっくさ~んありますよ~!

 

和田義盛 三浦半島ゆかりの地  紹介ページ( 三浦半島日和)

 

 

 さらにこちらは、ドラマでも出てきていたかもしれませんが、和田義盛の三男「朝比奈義秀」です(*^-^*)

父親譲りの怪力だったのだとか・・・(@_@)!

 

 

  次回は 三浦義村のお父さん、「三浦義澄」( みうら よしずみ / 演者・佐藤B作さん )の墓所を訪ねた時の模様を記録します 


閉館2日前に、「京急油壺マリンパーク」までサイクリングしてきました ② マリンパーク見学編

2022年06月06日 22時16分48秒 | おでかけ旅がらす・三浦半島編

 

 

 

前回の【① 前編】を投稿してから この【② 後編】を書き記すまで8カ月も経ってしまいました! 

前回投稿した、マリンパークへの道中編の記事へ

 

 

 

 正面入り口を入って抜けたところ

 

 左側の通路をたどっていくと、いろいろな生き物がいる水槽が並んでいる、お良しにとって魅惑の回廊へ入っていけます!

 

 右側へ進むと、広々として気持ちが良い広場方面へ行けます(*^-^*)

 

★ 同じような写真をたくさーん並べて載せてしまいますが、記録として残しておきたいので お見苦しい点はどうかお許し願います ☆彡

 

 

 水族館 展示場入口

 

 子どもの頃からの おなじみの風景です(*^-^*)

 

 入って振り返ったところ

 

 

 入ってすぐの大きな水槽には「チョウザメ」がおります。もう何十年と生きているらしいです!

閉館にあたり、他の水族館へ引き取られていきました・・・。

 

 

 どの生き物の水槽も、海底の環境を再現してあります

 

 

 

 「油壷湾」周辺に生息している 「アカテガニ」たちも元気いっぱい!

 

 

 この「イソギンチャク」が ユラユラ揺れるさまは本当に美しかったです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

創業当時、東洋一の規模を誇った「大回遊水槽」へと、階段を上っていきます! ↓

 

 

 

 

「メガマウスシャーク」の標本模型が頭上にドォーーーンと!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 以前は ウミガメなども数頭泳いでいましたが、この日は 数頭のサメと このような魚しかいませんでした。

飼育員さんが水槽内に入ってエサやりパフォーマンスをしていた時代もありました!

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 ふたたび1階に下りてきました

 

 

「マンボウ」の原寸大模型の前には、「ダイオウイカ」の標本がありました

 

 ビデオで詳しく解説してくれていました

 

 このダイオウイカの標本は、横須賀市の「観音崎自然博物館」に移動させて展示を継続しています♡

 

 きれいなクラゲでした。小さいけれど、透明さが神秘的で いつまでも見ていられる世界でした。。。

 

 

 名物だった、生き物に芸をさせるコーナー。見物のお客さまがいっぱいでした~(^^♪♪♫♪♫♪

 

 

 

 

 

 こういう イカの甲は、そこらへんの海岸によく落っこっていますよ(#^.^#)

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

屋外に出てみま~す(^^♪

 毛が生え代わる最中の「イワトビペンギン」

 

 

 

 

 この子は じっと佇んでいました。日光浴しているのかな???

 

 「ゴマフアザラシ」のプール

 

 

 

 

 

 

 

 

 こちらはイルカとアシカのショーが観られる施設「ファンタジアム」です

 

 

「ファンタジアム」を上から見たところ。すぐ前が海という環境です!

 

 

 

 

 

 

「大回遊水槽」と「様々な生き物の水槽が並んでいた水族館」を外から見たところ

 

 ↑ すぐ上の写真を撮った所は このような芝生の広場になっています ↓

 

 わたしも座って、持ってきたお弁当を食べましたよーん

 

 

 富士山が目に前にドーンと見えます、高いです!

 

 

 この広場には、このような海の生き物の慰霊塔もあるのです

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 この写真で正面に見えている展望室つき施設に入ってみます

 

 お良しの本拠地にそびえる「三浦富士」183mも見えています

( 空にいるのは「トンビ」です)

 

 

 

 

 

 

 

 

 奥に「江の島」が見えています

 

 

 で、真正面が 富士山の方向です。

 

 東方向は、千葉県の南房総ですが、油壷からは太平洋しか見えない立地なのです。

 

 

 さっきの三浦富士方向の、足元をみると ↓

 

 マリンパークに併設されていた「ドッグラン」がありまして、、、

 

 ヤシの木の間からは自然の海岸線が見えます。地層にご注目です(#^.^#)

 

 私がお弁当を食べた芝生広場も眼下に見えています

 

 こちらの風景は、はるか横須賀市久里浜方面を見ています。よくわからない写真になっちゃいました~(◎_◎;)

 

 

 来場者が多い水族館だったので、お手洗いの数も充実しています

 

 この前で記念写真が撮れる場所も用意してくれてありました

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 今度は こちら、身近な生き物を展示している建物に入ってみました♫

 

 

「タガメ」

 

「サンショウウオ」

 

 

「ダルマガエル」だったかな? おしり (笑)

 

これも「サンショウウオ」

 

「?」 すみません・・・(>_<)

 

このような展示を維持するのは大変なご苦労があるのではないかと思いました。

長年にわたり、地元の小学生が 学習会で訪れていたのだそうです。教育や啓発の役割も果たしていた、地域密着型の水族館でした。

 

 

 

 

 

油壷マリンパークには「カワウソ」もいっぱいいました! 赤ちゃんもしょっちゅう生まれていました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 以上の水域は、潰さずに残してあるような情報も聞いています。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

 もう この行先表示のバスを見かけることもなくなるのだなぁ・・・、さみしいです。

 

 

 油壷マリンパークの手前にある「油壷」バス停と、広い駐車場。

 

 10代から20代、30代前半の頃の真夏。あそこのバス停で、何度もバスを待ちました。

後ろのお土産屋さんには やさしいおばあちゃんがいらっしゃって、よく声をかけてくださいました。

 

なつかしいなぁ~(*´▽`*)

 

 

 

 2021年9月29日の出来事でした 

 

京急油壺マリンパーク 2021年9月30日 閉館

 

 第1回の記事へ飛ぶ 

 

 

 

 

 

 

 


今日はラッキーデイ( Lucky day )であった ( ☆∀☆)エーッ⁉️

2022年04月29日 23時25分03秒 | おでかけ旅がらす・三浦半島編

 2022年4月29日(祝)、午後からかなりの雨が降るという予報だったので、午前中のバスに乗って「衣笠十字路」まで約20分、車窓楽しく行き、横須賀市衣笠にある「衣笠商店街」へ遊びに行ってきました🎶

 


 「かさもりさま」と呼んでいた母に連れられて、よく衣笠駅から歩いて「笠森稲荷」←❌ ◎→「瘡守稲荷」←こちらの字とは今日まで知らなんだ。。。に行きました。私は衣笠病院で生まれましたし、衣笠に縁があるのでしょう、なんだか私には居心地の良い商店街で大好きなのす。

 


 ありがたい「Facebookのお友達」が投稿で見せてくださっている「おもちゃの王様」に生まれて初めて行きました!

 びっくりしましたね〰️、品数と種類と、なんとも言えない懐かしさに。

 

お店の約半分がプラモデルキットの箱で埋め尽くされているし、「チョロQ」「プラレール」「ジグソーパズル」、小さめのぬいぐるみ、マスコット人形、クレヨンなどのお絵かき道具、昔ながらのゲーム類、かるた・トランプ・カードゲーム類、、、お良しご幼少の頃にドはまりしていた「ブロック遊び」←懐かしくて涙

 

 とっても見やすく陳列されていますが、まだまだ何が埋まっているか宇宙規模でわからない! という感じの、創業50年以上だという老舗のおもちゃ屋さんでした~。

 

 

 

 

 で、お初の記念に購入した物は「重りが入っていて回しやすく、ライバルに差がつく縄跳び」😆

 

 

 この歳で差をつけたいライバルなんてもういませんが、サイクリングできる身体を維持するためにやっている縄跳びが古くなってきたので、良い機会におニューにできました🎶

 

 

 

 この包みをいただけただけでも感激です(^-^)

 

 

 そして「おもちゃの王様」から外に出てきたら、なんと❗ 現在放送中の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」関連で「武家政権の成り立ち」についての屋外講演会に、ここ衣笠に3月に来た時に、この「三浦一族」の木札を私に授けてくださった方にばったり出会ってびっくりびっくり➰😯

 「殿❗」お元気そうで何よりデス❗(・・・とは声をかけずに心の中だけで。アッハッハー)

 

 実際にお会いするのは二度目なのに、お互いに一目見てわかったというのはスゴイことだと思いました(((^_^;)

「三浦一族」の木札の神通力かな

( 確かこの木札はどこかの神社でお清めしてあるもの、とおっしゃっていたと思います。講演会の参加者全員にくださいました(*^^*) )

 

 

・再びこの写真・

1階にある本屋さんの一味も二味も違うこだわりの蔵書には以前から魅せられていました。

 

 

 午前10時前の商店街は開店準備中で、お惣菜とかを作ってる良い匂いが充満していました。マスク😷をしていても鼻に入ってくる魅惑的な匂いでした。

 衣笠商店街、魅惑的~😍

 

 衣笠商店街は横須賀市の中でも、非常に活気を保っている駅前商店街なのです。(JR横須賀線 衣笠駅)

 

 お店をハシゴして、さくさくとお昼ごはんを食べて、午後12時半には家に帰ってきちゃいました~\(^-^)/

 

 

 八百屋さんで買って帰った「長崎県産新じゃがいも」で、久しぶりにカレーを作りましたよ~🍛🎶

 

 

 

 

 それでまぁ、やっぱりお昼ごろから霧雨が降りだしました。

 

帰りのバスから降りて家まで15分弱歩くのですが、その道すがら 今度はなんと 「これから東京まで行ってライブハウスで歌ってくる♪ 無料ライブ配信するよ」と言う友人とばったり出会ってびっくりびっくり➰😯

 

 素敵なお洋服を着て、傘をさして駅へと歩いていく後ろ姿に「きゃぁ~」とエールを送ったお良し。

 

 夜6時から始まった歌のライブ配信を楽しみました

ジャズ風のピアノと、ドラム、ベースギターという楽器編成に「歌」。

(無観客です)

 

 

ガチャガチャ派手でなく、でもさすがのプロの演奏が心地よかったです(^-^) それに乗って歌う彼女が普段より輝いていて良かった うらやましいなぁ!

 

 あそこでばったり会わなければ、今夜のミュージックタイムは知らなかった。

 

 今日はお天気の変化に上手く乗れて過ごせた一日でした 感謝 感謝


三浦一族の足跡を訪ねて ②【三浦義行の墓所】

2022年04月20日 12時58分05秒 | おでかけ旅がらす・三浦半島編

 2022年4月上旬、春うららかなお天気の中 サイクリングを兼ねて叔父二人のお墓参りに行きました。

 

 そこは横須賀市津久井にある古刹【東光寺】さんです。

 

 その東光寺に三浦次郎義行のお墓があります。

 

 みなさーん 神奈川県にある津久井(つくい)という地名、氏のおおもとは、こっちの横須賀の津久井なんですよ~ お見知りおきを 

 

 

 家系図です

 

 三浦氏宗家当主【三浦大介義明( みうらおおすけよしあき )】の弟です。

( 三浦大介義明は89歳まで生きて、 源頼朝挙兵の折、大した罪はないのに孫の畠山重忠軍によって攻められ、本拠地衣笠城で討ち死にしました。祖父である義明の籠城のおかげで、大河ドラマにも出ている義澄、義村親子は 房州へ逃れることができました  )

 三浦大介義明 坐像  1092-1180

 

( 衣笠商店街で開かれていた企画展でいただいたパンフレットより転載 )

「三浦半島に三浦一族を訪ねる」(発行 / 神奈川県横須賀三浦地域 県政総合センター商工観光課) より転載

 

今回訪ねた三浦義行は、この方のすぐ下の弟です(^-^)

 

 

 

 三浦次郎義行の墓所と 住んでいた場所「津久井館( つくいやかた )」は、オレンジ色の丸印を付けた辺りです

( 黄色い丸印は、前回投稿した「三浦平六義村」の墓所 )

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 訪れた時は津久井の山々にも桜が咲いて、ほわほわしたパッチワークのような模様の山肌がきれいでした~☆

 

 

 東光寺さんの門前に着きました。

 

 門前にあるのは大正11年6月に建立されたという「津久井義行公碑」です。 東光寺さんの公式記事の一番下

 

 

 ピンボケした画像になってしまって申し訳ございませんが、山門にいらっしゃる 仏法の守護神【阿吽の像】( 金剛力士像・仁王像 )は由緒あるものなのですよ!

 

 

 阿形さま

 

 吽形さま

 

 東光寺の仁王像 ← この公式ページの一番下に解説があります

 

 仁王様にご挨拶して山門をくぐると 本堂の裏へとつづく小径がありまして、そこをお寺の方に断って進んでいきます。

 

 

 途中、斜面に立て掛けてあった このような石を目にした私は 「あれ?? これはもしかして、鋸山で採れた房州石ではないかしら???」と思ったりしました! どうかな?

 

 すぐに裏手に到着して見えてきたのは、、、!

 

 

 ご門に「三浦氏の紋章」がこっちをしっかりと見ている 三浦津久井次郎義行さまの墓所、一族の五輪の塔です。

 

 姿勢を低くして お良しもご挨拶です。

 叔父たちのお墓参りよりも先に お線香を手向けましたよ~

 

 義行さま、いつもこの地を見守っていただき、どうもありがとうございます!

 

 右を見て・・・

 

 このような物も並んでいます

 

 左を見て・・・

 

 向かって左には、このような物も。

 

 

 左右の墓石の最下段に刻まれているのは「梵字」でしょうか?

( 詳しくしらないままに 記事を書いていてごめんなさい )

 

 右側の文字

 

 左側の文字です

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 墓所の一角を見回してみますと 

 このような古ーい石塔がたくさん集めてあります

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 墓所がある環境を上から見てみます 

 画面の左下に見えている 竹林の下に墓所はあります。

 

 中央奥には 房総半島の鋸山も見えています!

 

 遥か、海も臨める場所です。

三浦義行公は、三浦半島と房総半島の間で海運業を営んで(・・という言い方は正しいのかな?)いたようです。

ゆえに、一族のものが房州に渡っていったのは当然でしょうし、房州の人も三浦半島に来ているでしょう。

( 蛇足の話をしますと・・ 私の夫の両親は、三浦半島と南房総それぞれの出身です 夫は両半島の架け橋です、アッハッハー 。三浦姓ではアリマセン )

 

  そして、この写真でいうと、写ってはいませんが すぐ右の方向に小山があって、かつて そこにお屋敷の「津久井館」がありました。

 

 

 こちらがそのようです。あの向こうに墓所がある「東光寺」はあります。

 京浜急行線の「津久井浜駅」の方向から撮影したのですが、あそこだけの単独峰なのではなくて 小山は奥になだらかに伸びています。

 

  上の写真の左端に写っている なだらかな山は「武山」( たけやま )の斜面です。

 

 東光寺の裏山( 畑作台地 )から見える、左「武山」・右「砲台山」

 

 武山の南斜面は 桜の山でしたよ~☆彡

( 半分から下の部分は みかん畑です )

 

 これからの季節、左端の方から登っていけるハイキングコースを歩くのもいいですね(*^^*)

 

 今回はお寺の方に詳しくお話も伺わずに、ただ行ってきた というだけの記事になりました。

私は高校生の時に日本史の授業の宿題で 初めて訪ねました。

その頃のお墓は「人知れずひっそり」というか「風雨にさらされてかわいそう」という印象でした。でも、まだ高校生だった私でも「強く発せられる気」を感じ、畏怖の念を抱きましたね。「あ、これ、大変な所に来てしまったかも!」と。

 

その時にはすごーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーく調べたんですよ~! レポートの出来が超良くって(笑)、先生に奪われたまま返してもらえず、今 見返すこともできません 内容はすっかり忘れてしまった 大ボケお良しです

 

 なので、お助け記事のリンクを貼っておきたいと思います  

 

「横須賀ぶらぶら通信」 横須賀のお散歩通信メディア記事  三浦津久井次郎義行と東光寺さんのことを、やけに詳しく書いてあります


三浦一族の足跡を訪ねて ①【三浦義村の墓所】

2022年04月18日 22時01分19秒 | おでかけ旅がらす・三浦半島編

 今年(令和4年度)のNHKテレビの大河ドラマで放送されている「鎌倉殿の13人」。

鎌倉幕府成立前夜から執権北条氏の治世が固まるまでを描いていくようです。

 

 源頼朝は全国区で有名なので 過去にも主題となるドラマが作られましたが、お良しの地元のお殿様(?)三浦一族やその周辺の地方豪族となると、主役級で取り上げられることは難しい・・・。

 

 今年の大河ドラマに、北条義時はじめ 歴史好きな人は知っているけれど そうでないに人は・・・???という武将の数々がまとめてたくさん登場してくれているので嬉しいですね

 

 

 そんな中で、もちろん三浦一族のお墓を巡ってみました♫

「鎌倉殿の13人」で、俳優の山本耕史さん扮する 三浦平六義村( みうらよしむら )の墓所を2022年3月に訪れました。

 

 家系図です 

 

 主に知られているのは、右側にある直系の「義明」ー「義澄( よしずみ )」ー「義村」ー「泰村( やすむら )」です。

 三浦義村は、三浦氏の全盛期を作り支えた 鎌倉時代前期の三浦氏宗家(本家)の当主です。

 

 三浦氏というのは、出自は源氏ではなく「桓武平氏」の系統です。それが、時代の因果あって源氏の棟梁「源頼朝」の御家人となっていくのですね。

 

 

 三浦義村公のお墓参りに行った日の前に、祖父である三浦大介義明( みうらおおすけよしあき )の居城「衣笠城」があった地元・衣笠(きぬがさ)で開かれていた企画展示会に行ってみまして、そこで少々知識を入れてきました~(*'▽')

 

 

 こちらの武者絵は大河ドラマで佐藤B作さんが演じている 父・三浦義澄公です

 

 

 そしてこちらが三浦義村公です

 地元の有志のみなさんが衣笠商店街周辺をパレードする時に身に着ける、三浦義村の甲冑ですね!

 

 墓所の位置はといいますと  

 黄色い丸印を付けた所です

( ちなみに、赤丸印は祖父・義明の弟「三浦義行」の墓所がある場所で、青い丸印は「衣笠城」があった場所、白い丸が鎌倉です!

 

 三浦半島南東部の海岸線を南下していって「三浦海岸」も通り越し、金田( かねだ )という地区に入って見えてくる丘の上にあります。

 

 すぐ横には この時期 美しく満開を迎えていた「金田漁港の桜並木」があります

 

 墓所のすぐ下に到着しました!

 

 ここから陸地の方を見上げると 

 

 

 あの小山の上にあります 

 

 

 最初の登り口

 

 その階段を上がって下を振り返ったところ

 

 前を向いたところ

( ちょとした広場になっています。もしかしたら、かつてあったという菩提寺の分院跡地なのでしょうか???)

 

 

 置いてあるハシゴじゃなくて、左にある階段をまた登っていきます

 ↑ こちらの階段です~ 

 

 登りきったところからは、菩提寺の「福寿寺」が見えています

 

 そして階段を登りきって、ぐるっと向きを変えた所にございますのは・・・

 

 昔むかし、本来の墓石のようです

 

 ※ 案内板がありまして ※

 

 旧墓所は関東大震災の時にここから崖下に落ちてしまったらしいのです! 地元の人々により海から引き上げられて、こうして再建されたのですね。

 

 来るときに 近くにある馴染みのお店やさん「橋場商店」さんでお花を買ってきてお供えしました。

いろんな花束があったのですが、男性のお墓なので チューリップやストックなどの可愛い洋風なものではなく、青い花が混ぜてあるものを選んでみました。どうでしょうか~?(#^.^#)

 

 旧墓所の前に立って振り向くと、奥に「八坂神社」という鳥居と拝殿が見えて、その手前の右側に

 

 現在の「三浦義村公の墓所」があるのです。

 立派です!!!

 

 横から見たところ

( 門柱と呼べる場所両側に 三浦氏のご紋がバーンッと嵌めてあるのですが、うっかり写真を消去してしまいました!(>_<))

 

 こちらのお墓には地元の方が供えたと思われる 水仙の花と「三浦の河津桜」の大ぶりの枝があがっていました。

 

 墓所には「椿」の木もあり、誰もいない広場を 人知れず あでやかに彩っていました。

 

 旧墓所がある場所からは、すぐ下に「金田漁港」が見えています

 

 この時なぁーーんと!!!

 それまでどんよりとした曇り空だったのに、いきなり日が照ってきて お良しのまわりが明るくなったのです!

 

 暗ったい木の下にある旧墓所にもお日様が当たり始めて・・・

 

 わぁー♡♪♫♪♫♪

 義村さまぁ♡ 私を歓迎してくださっているのですかぁ???♡♡♡ ← 自意識過剰すぎるお良し(;^ω^)

 

 お帰りの金田漁港前の桜にも日が当たって、空は青空となりました~♡ 嬉しいなぁ♡

 

 金田漁港から見える東京湾

( 正確には「金田湾」といいます。東京湾は 浦賀水道から上は「東京湾内湾」、南は「東京湾外湾」と呼びますので。

ま、ここでは そんなことはどうでもよかったですネ )

 

 三浦義村公の墓所の近くの浜辺

 

 

 そのあたりから北の方角を見たら、183mの「三浦富士」にはまだ暗雲が垂れ込めていました!

この後、あっちの方まで帰るのにぃ~(>_<) いやだなぁ! 

義村さま、もう一度 太陽をお願いしますーーー!

 

 

 源頼朝や北条氏によって、坂東の有力御家人たちが滅ぼされていく中で「三浦義村」は幕府の最有力御家人として生涯を全うします。大河ドラマの主役・北条義時よりも長生きするのですよ~!

 

 その後「三浦氏」は途絶えますが、日本各地に所領を得て一族が散っていたので、 会津の「蘆名氏」など各地に三浦一族の末裔が存続していきました。

 横須賀市が今、福島県会津若松市と友好都市関係を結んでいるのは、そのような因果関係があることも理由の一つなのです。

 

 三浦一族は、三浦半島のみを支配していたかというと決してそうではありません。その支配地は対岸の房総はもちろんのこと、陸奥糠部(ぬかのぶ ※青森県から岩手県にかけての地域)から南は九州筑前(※福岡県の一部)にまで広がっていました。三浦姓が全国に現存するのはそのためです。

 

 

【 次回は、横須賀市津久井にある 三浦大介義明の弟「三浦津久井義行」の墓所を「東光寺」に訪ねます 】

 


【速報!】 三浦義村のお墓参りに来ています《三浦一族》

2022年03月30日 15時04分32秒 | おでかけ旅がらす・三浦半島編

 こんにちは(^-^)

 

 NHKテレビで現在放送中の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で山本耕史さんが演じている三浦義村の墓所に来ています。久しぶりに訪れました、義村様ごめんなさい!

 

 お良しが暮らす三浦半島は三浦氏の本拠地だった場所。三浦一族の墓はあちこちにありますが、義村公の墓所は最も南にありますね。

 そして、すぐ下は海です。波の音が聞こえます。

 

 

 こちらが「旧墓所」で、最初の写真は新しいものです。

 

 心ばかりのお花をお供えしました(*^^*)

 

これまでの感謝と、これからもこの地が平和でありますように、とお願いしました。

 

 

 

 

 在所 / 三浦市南下浦町金田

 

金田漁港の桜並木が美しいです。墓所から下に見えていますよ♪

 

 もちろん愛車(自転車)で来ましたよ~

 

※ 追って詳しく投稿し直します ※

 

 

【5月に歴史散策で三浦一族の史跡をめぐる予定ですので、今回から三浦氏の各墓所を一つずつ投稿していきたいと考えています】

 


昨年8月26日以来の、三浦の海岸線を南へサイクリング♪

2022年03月13日 21時21分00秒 | おでかけ旅がらす・三浦半島編

 2022年3月13日(日)、本日は半年ちょっとぶりに 三浦半島南東部の海岸線を南下してひとっ走りしました

 

 先日の「南房総 金谷への旅」では、あちこちに停まっていろいろ見ながらぷらぷらと走る「ポタリング」といえる呑気なサイクリングをしましたが、今日はガンガン走りでした~~~ 

 

 何故かといいますと、三浦半島は河津桜が咲いているし 穏やかな日曜日なので  三浦海岸方面は人も車も混雑していることを予想していたからです。走りに危ない箇所はスバヤク通過してしまおう と考えまして、とにかく巡行走行 & 安全走行でGO 

 

 

 三浦海岸の人出はこんな感じでした( 午前中 )

 

 お散歩・ジョギングされている地元の方々、砂浜でくつろぐ ご来客の皆さまは とっても静か~にしていらっしゃって、まったく声のない世界でした。かつての真夏の海の風景とは大違い、あの日々はもう戻ってこないのか?????

 

 その人気の三浦海岸の河津桜は、今このような感じです。

( 人がいっぱいいらっしゃる駅前や線路沿いの並木には行かず、ここは三浦市の役所の 静かなお庭です )

三浦海岸に 今年の河津桜を見に来たのは、今日が初めてです (;^ω^) 

 

黄緑色の新緑が見えてきています。

花も美しいですが 河津桜の葉っぱは光を反射するので輝いています!

 

 役所の敷地には「クスノキ」の大木がたくさんあります

 

 サンシャイン号と比べてみてください!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 お良しは正面の山々の向こう側から走ってきました。

 左側の町並みが 先ほどの河津桜もある三浦海岸。

 画面では切れちゃっていますが、左端にあるカーブした海岸線道路をぐるっと回ってきました。

 この画像が ここからの視界の左側で・・・

 

 

 こっちが視界の右側です

 正面の陸地が切れる場所が、「東京湾フェリー」久里浜港がある 横須賀市久里浜あたりです( 正確には あの岬の向こう側 )

 

 今日の記事の最初に乗せた風景写真

 

 

画面奥 中央、おなじみ「三浦富士」183m

 

 

  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 お良しはこの道を、あの自転車のオニイサンのように走ってきました。

 

 この道で、行き帰り同じ場所の茂みで「ウグイス」の声をこの春はじめて聞きましたよ~♪

 

 

 長年おなじみで お世話になっている「橋場商店」さんでひと休みです~

 

 さぁて、お弁当 お弁当♡

 

 いつもと一緒、テキトーごはん♡

 

 yeah    あそこでピースサイン

 

ここから見える景色は 

 三浦海岸の方向からは 次つぎにバイクや自転車のみなさんがやってきて、お良しの横を通り過ぎていきました。

 

 どこからいらして、どこまで行かれるのかなぁ?

 

 女性のバイク乗り、かっこいい自転車乗りの方々もたくさんいらして 嬉しくなりました 

 

お良しは自分でいちおう 「いい年してこんな自転車に乗って走り回っているのは ここいらじゃ私だけだなぁ・・・、本当は恥ずかしいと自覚しているんだよねぇ」と思っているのですよ。

 でもでも、今日はおんなじような女の人がいたので 勇気が百倍 出ちゃいましたよ~

 

 持って出た食料では足りずに、山崎製パンのシュークリームなんぞも買ってムシャムシャ食べてしまった!(;^ω^)

( いいの! 太ってないし、血液の値も悪くないから!  中性脂肪を下げる薬は飲んでいる、

 

 

  約半年ぶりにお会いできた お店のご夫妻もお変わりなくお過ごしでした( もうすぐ80代になられるということです )

 いつも やさしく接してくださり、心から感謝しているお良しです(*^-^*)

 

 

 わぁ お客さんが持ってきた「生ワカメ」をおすそ分けでいただいてしまいました♡

 

 お昼ごはんを食べている時すでに、

 

「あぁ、今日はもう満足。もうこれで家に帰りたいなぁ・・・!」

 

などとサボリ心がわき上がってきていたのですが、荷台がないMTB( マウンテンバイク )のハンドルにワカメをぶら下げることになったので、

 

「あーん、もうこの先には進めないよーん♡」と、

 

めでたく これで引き返す口実ができました(笑)

 

 この新鮮ワカメは、お店からも望めるあの船がゆく辺り、「岩浦」( いわぶ )という所で育った三浦ワカメです♡

 

 

 「家に帰ったら、洗濯ばさみで干せば1年間は保存できるのよ」と、お店の奥様が教えてくださいました(#^.^#)

 広げるとこーーーんなに面積があります!!!

 

 海の中では、この状態とは上下逆でゆらゆら生えています。

 

 めかぶの部分はすぐに茹でました

 

 熱湯に入れたとたんに 緑色に鮮やかに変化!

 

 切り刻んで 叩いて、ネバネバを出して ポン酢でいただきました。

栄養満点、ネバネバで ネバーギブアップ

 

 たしか昨日の投稿記事に「ワカメ・めかぶ。三浦半島の春の味覚はそろそろ終わり」なぁーんて書きましたが、いやいや まだまだデシタ

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 【 今日のイソヒヨドリは朝方 来ました♡ 】

 

 夕方には三浦半島名物の 南西からの強風が吹き出して 今もすごいので、イソヒヨドリも早々に 屋根のてっぺんから 下りちゃったのかも・・・

 

 朝  きれいな声で なにか言ってました  

 

 

 

  これを書いている今、夜9時も回ったというのに、カラスがカァカァカァ カァカァカァと鳴きました

 

 家の軒下では、ワカメが二つ 風に揺れて、窓から顔を出すと 磯の香がすごーーーく漂っています!

 

 カラスが嗅ぎつけちゃったのかな?


寅年の元日です (=^・^=)

2022年01月01日 21時26分06秒 | おでかけ旅がらす・三浦半島編

(=^・^=) 2022年となりました。新元号「令和」の発表をテレビ画面で見たのはついこの間のような気がするのに、もう令和4年ですって~ ぎゃぁ~ 

 

 我が家族の干支は、夫が、私が、実父も、亡き母がです。 つまり、今年は実父とお良しが年男・年女で96歳と シクシク還暦を迎える年回りなんでごぜーやす

 

 そんな話題はスバヤクほっておいて・・・

 なんでもイイケド、今日の血圧計の基本表示がこんな余白だらけで、壊れちゃったかと思いました あっはっはー

 

 

 本年の初詣は、海岸線をひたすら歩いて 住まいのある場所の氏神様ではない所へ行ってきましたよ~

 三浦半島の南東海岸線で印した ざっと5か所の神社でいうと、一番左下にある 三浦市の「白山神社(はくさんじんじゃ)」様へ 夫と行ってきました。

 

 ここは昨年の8月にサイクリングの帰り道に 何気に寄り道して初めてお詣りした神社でした。その時に「今度の初詣はここへ来よう!」と決めていたのです。

神様かみさまぁ♡ 無事に再び来ることができました、ありがとうございます! と、今日は神前にご報告しましたよ

 

 

 

 

 

 左に見える石段を上がって右側に、「切妻式妻入型古墳」というもの( 洞穴になっている)があります。

 

 手水鉢には、サカキ、椿、ロウバイの枝が生けてありました。

8月に来た時も 細いきれいな葉っぱの枝が浮かべてありましたね。真夏の気配だった8月と違って、今日の境内には水仙のかぐわしい香りが漂っていました

 

 雰囲気が大好きな神社です♡

 

 自宅からの「白山神社」への道すがら、三浦海岸にて。

 

 とっても良いお天気に恵まれた元日でした。

 

 ウィンドサーフィンをするときの目印となる風向・風力がわかる旗は 北東方向からの風を受けているので、風は冷たいのです。でも陽ざしがいっぱいなので 歩き続けていると コートの中綿があったまって暑くなりました!

 燃えろ! イイ女! 燃えろ! お良し~♪ ← 古い

 

 三浦海岸では、特産の大根を干して たくあん漬けの準備中

 

 大根干しの向こうに、白い船影の「東京湾フェリー」しらはま丸 と かなや丸が 近づいてすれ違っていきました(*^-^*)

 

 多くのみなさまが待ち望んでいる 早春の「河津桜」、三浦海岸駅前の様子は今、こんな感じでーす。

( 冬芽は硬く、木の下では水仙が満開 )

 

 

☆「お良しなさい日記」開設から 本日が5810日目です ☆

どうもありがとうございます!


閉館2日前に、「京急油壺マリンパーク」までサイクリングしてきました ① 行きの道中とマリンパーク概要編

2021年10月01日 15時29分14秒 | おでかけ旅がらす・三浦半島編

 2021年9月30日で1968年の開館以来53年の歴史に幕を下ろすことになってしまった三浦半島の水族館へ行ってきました。

 

「京急油壷マリンパーク」  公式ホームページ( 閉館していますので、いつまで閲覧できるかわかりませんが。でも、クラウドファンディングで資金を募って 現実の状態を記録し、「VR水族館」をオープンさせる予定だそうです! 2021年10月7日から、計画詳細ページが発表されます )

 

 「京急油壷マリンパーク」は神奈川県の南東部、三浦半島の先端近く、三浦市三崎町小網代にあります。

どんなところにあるのか、その立地の風光明媚さを空撮映像でご覧いただきたいです 

「油壷マリンパーク」ドローン空撮

 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

 急ぐ旅でもなし、のんびり行こうや  という感じで 愛車  MTBのサンシャイン号とともに家を出発

 

 お良しの本拠地からは標高がある台地を越えていかなければならない道程なので、上り坂・下り坂の連続で 良い運動になります・・・(◎_◎;)

 東京湾に面した海岸線に別れを告げて 台地に上がると、相模湾側のはるか先には 初冠雪の正式宣言が出たばかりの富士山が見えました~(*^▽^*) うれしい その1♡

 

 この日は午前11時過ぎに ちょうど厳密に 下弦の月 になるという情報でしたので、私はバッチリ半分このお月様に出合うことができました~ (*^▽^*) うれしい その2 ♡♡

 

 ダラダラと長い坂道をエンヤコラ~と上っていく途中、歩道脇で休憩中の男性お二人に出会いました。

ダンナさんのお一人が → 「休んでいきなよ~!」

(*´ω`*) さっき富士山の写真を撮りつつ休憩しちゃったんだけど、まぁいいか!と停車。

 

 お一人はスポーツ自転車で、もうお一人は原付バイクで 私と同じ行先とのこと♫

ここでマリンパークへの近道の話題が出ました。あぁ!そうだったぁ♡ すっかり忘れていた私でしたが遠回りしないで済む道があったことを思い出させてくださいました。ここで出会ったオジサマ達は きっと神様のお使いだったと思います(笑) 感謝 感謝

 

 その近道から見下ろす 三浦市三崎町の風景です。

 こちらは 地図でいうと東の方向、東京湾側です。( 正確には、房総半島の先端方向を向いて撮影している )

 

 そして こちらは西側の相模湾を望んでいます。台地なので、なんたって日当たりバツグンでございます! お良しとサンシャイン号に降り注ぐ陽ざしがキラキラ~☆

 瓦屋根の向こうに富士山があるのがお分かりになりますか?

 

 1.5kmぐらいかなぁ? 結構な距離を くねくねとひたすら下っていく道です。歩行者と対向車に充分注意することが絶対です!

 

 幹線道路に合流しましたら、右に曲がり またひたすら真っすぐに進みます。岬の突端までの一本道の終点にマリンパークの正門があります。 一本道の途中から、南国ムードの ヤシの木が並んで植えられていて、ウキウキしてきます(^^♪

 

 神奈川新聞社カナロコさんの「許可を得てドローンで撮影」サイトから転載した画像 ↓

 海に突き出た地形のここへ、私は写真の奥の方から走ってきました!(*^-^*)!

 

 鎌倉時代が始まる前後に、ここに城を造ったことが理解できる地形です。

( 三浦一族、新井城 または 荒井城 )

 

 正面玄関

 

 玄関をくぐったところ

 

 水族館棟の入口

 

 昔から、このサメの巨大なお口が出迎えてくれます! 

ひさしぶりに訪れましたが、変わっていない風景で懐かしく、とっても嬉しい ♡

 

 自然に近い状態で生き物を展示している水槽が並ぶエリア

 私はここの暗い雰囲気が子どもの頃から好きです。

 

( 今回は ざっと簡単に写真を載せます )

 

 

 開館当時、たいへん話題になったという「回遊水槽」

魚とサメは泳いでいましたが、もうウミガメの姿が無くて残念でした(;´・ω・)

 

 屋外にも いろいろな生き物がいます♡

海の生き物だけでなく、淡水に棲む生物や、昆虫・哺乳類もいます。

 

このイワトビペンギンがいる ペンギン島のドローン映像 ← 神奈川新聞カナロコのユーチューブ映像

 

 

 雄大な海が臨める 広場でお弁当で~す(^^♪

 

 きれいな模様の陶器製 椅子とテーブルです

 壊してしまうとしたら、もったいないです・・・

 

 真正面に富士山が見えました

 

 おむすびを食べながら考えていたこと → はぁ~(*´Д`)、なんて穏やかな良い日だろう。来てるお客さんも静かにのんびりしている。あぁでも、あさっての今ごろは、ここは台風でものすごい景色になっているんだなぁ! 閉館した翌日に台風かぁ・・・。最後の日が台風でなくて良かったなぁ!

 

 この記事を書いている今10月1日午後3時過ぎは、三浦半島の一部が 台風の強風域じゃなくて「暴風域」に入っちゃってます! もちろんお良し宅も含めてデス  波浪警報、暴風警報発令中です。

 ( NHKラジオによると、午前中に三浦市で最大瞬間風速 24.4m/sを記録 )

 

★ 三浦市防災メールから抜粋

こちらは防災みうらです。

発表中の大雨・暴風警報は解除されました。
今後の気象情報に注意してください。

(以下、気象庁発表情報)
2021年10月01日18時15分 発表


大雨注意報が発表されました。
強風注意報が発表されました。
大雨警報が解除されました。
雷注意報が解除されました。
暴風警報が解除されました。
洪水注意報が解除されました。

【三浦市】発令中
 波浪警報
 大雨注意報
 強風注意報

 

 ★ 「油壺マリンパーク」の話題は ②へ続けます(*^-^*) ★

 第2回の記事へ飛ぶ 


閉館2日前の「油壺マリンパーク」に来ています(#^.^#) 現地から速報その2

2021年09月29日 12時40分37秒 | おでかけ旅がらす・三浦半島編

 私は「インスタライブ」とか「Twitter」をやっていないので、リクエストにお応えする手段もノンビリブログです(#^.^#)

 

 LINEから同級生が「景色をもっと見せて」とお達ししてきたので、ほいほい♪と大喜びで展望台に上がっちゃいましたデスヨ( ≧∀≦)ノ

 

 右奥、切れ込んだ入り江が見えますか?

 

 入り江の入り口付近から引きで見ますと、三浦半島の西海岸線が、この油壺のような海に突き出た岬が重なって続きます。

 

  見づらいですが、神奈川県の西部から伊豆半島方向

 

 さらには 富士山の方向。

肉眼では初冠雪が見えていますよ(^-^)

れれれ!? トンボが写り込んでいますね♪

 

 最初の入り江の写真から始めて、体を半回転させて撮影してきました。

房総半島の南端の方向です。でも近くに見えているのはもちろん神奈川県三浦市ですよ~。

 

 

 そして、東側の真下に広がっているのが、「油壺マリンパーク」です(^-^)

 53年の歴史に幕を下ろします。寂しいです~( ´-ω-)

 地元の水族館。

海洋の町 三浦半島の子ども達・大人達を楽しませて、資源、保全、教育、いろいろなことに貢献してくださり、どうもありがとうございました。

 

 「本編」に続けます (*^-^*)ゞ


閉館2日前の水族館 「油壺マリンパーク」に来ています(#^.^#) 現地から速報 その1

2021年09月29日 12時12分16秒 | おでかけ旅がらす・三浦半島編

 三浦半島の南西地区、神奈川県三浦市に1968年に開館した「京急油壺マリンパーク」。

 

 ここは確か、中世には「新井城」という三浦一族系の居城があった所だと思います。海に突き出ていて、マリンパークの周囲三方から ドシーンッ ドザーンッ と波が打ちつけています。

 

 閉園間際で混雑しているという噂と事実の報道でしたが、園内は思ったより のんびりしています。広びろしてますからネ\(^-^)/

 

 うーん、今日の「バカデカおむすび」は かなり大きすぎでした

 

 ここまでの走行距離10.88kmでした。

行きも帰りも 登り坂が待ち受けています・・・


最後の☆夏、シリーズ ②の後編  最後の、夏のサイクリングへGO! 三浦市南下浦町「白山神社」へ

2021年09月09日 20時59分43秒 | おでかけ旅がらす・三浦半島編

相州 三浦「白山神社」( はくさんじんじゃ )公式ツイッター

 

 まだ暑かった8月26日、2021年のゆく夏を惜しんで出かけた 三浦半島南東部 一直線走りサイクリング! 一帯はわたしが10代から現在までの日常生活行動範囲ですので、流行り病蔓延時行動としても おゆるし願いたく存じます

 

 

 本題の前にちょっと今日の事を述べます。2年前の今日 2019年9月9日は、「房総半島台風」と命名された台風15号が千葉市付近に上陸し、台風の目の東側に入った房総半島西側と南房総に甚大な被害が出たのでした。

 その時 三浦半島は台風の目に入っていて、不気味な静けさに不安な1時間を過ごしていました。そして目を抜けた後の数時間が、三浦半島南東部の海岸線は地獄の様相だったのです。

 

 南房総に暮らす 親戚とは一時まったく連絡がつかなくなり、いったいどうなっているのかとてもとても心配しました。今も家業が100%元通りにはなっていないのが現状です。

 

 今回のサイクリングは、房総半島と向かい合う三浦半島南東部の海岸線を走っていきました。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 自宅から出発して海岸道路を一路南下。海岸線道路の南の端っこ「小浜(こばま)」まで行って引き返し、金田漁港のすみっこでお弁当を食べた私でした。

 さらに三浦海岸方面へと引き返してきまして、三浦市南下浦町菊名の「白山神社」へ、生まれて初めて行ってみたのでした。

 

 金田漁港から三浦海岸方面へと引き返してきた道

 

 こんな感じに青い海がすぐ脇にあります☆☆☆

 

 

 右奥に見える岬、手前の電柱とかぶさる辺りまで自転車で行ってきました( 小浜のバス停 )。住所は三浦市南下浦町金田。

 このあたりは対岸の房総半島から距離があるので、海が広びろと見えるのです~~~。爽快です(*^-^*)

 

 大きな岬を回って見えてくる「三浦海岸」。

向こうの山々は、私のブログによく登場させる、左から順に「武山・砲台山・三浦富士」の三連山です。

( 右端にあるはずの三浦富士は、頂上が写っていませんでした、ごめんなさい ((+_+)))

 

 安全な道路わきに停車して撮影しています。ここはちょっと高さがある場所なので、あのフェンスから下を覗くと とってもきれいな磯と海が眼下に見えるんですよ~!

(ただし! 歩きの人しか行けません 。駐停車禁止 )

 

 岬を回って ずーーーっと下ってくると、海岸道路が二股に分かれる所に到着します。

左は旧道です。わたしが見たところ、途中 途切れ途切れしながらも横須賀市野比5丁目の「東山崎屋」さんの先の方まで続く むかしの道のようだと思っています。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 白山神社は、看板の矢印「」の通り、左の旧道へも入らずに すぐ左にある道を行きます。

 海岸を外れて ここを入っていきます。お邪魔しま~す

 お良し、初めての道で ウキウキわくわくモード ♡♫ わーい わーい

 

 200mぐらい進んできて 石段下に無事にご到着!

周囲は小さな丘が囲む畑や 住宅地ですが、とっても静かなところでした。

 

 自転車、バイク、自動車などは、裏手の駐車場に停められるようになっています。

 

 最初の石段を上がったところ

 なかなか情緒ある雰囲気です

 

 手水鉢の中に、このようにモミジの枝が浮かべてありました!

お迎えしてくださる社務所、地域の方々のお気持ちを感じました♡ うわぁ、いいなぁ♡♡♡ ありがとうございます(*´▽`*)

 

 振りむいたところ

 

 前をむいて拝殿方向へ歩き出したら見える景色 ↑

 

 ふたたび振り向いて一の鳥居を見たところ ↓

 

 ここで杉林は途切れます

 

 下に写り込んでいる赤いものは、壊れかけのカメラのレンズカバーです(;´・ω・)

 このサイクリングの最中に地面に落としてしまい、もう瀕死の重傷なのでした・・・。

 

 途切れた杉並木から先に、拝殿が見えてきました

 

 

 拝殿に向かう参道脇にあるのは「幟小屋( のぼりごや )」でしょう。

祭礼の時に海岸の砂浜に二本の幟が立つ光景は 素晴らしいですよ~!

 

 カメラの調子がとっても悪い!!! ボケた画像で失礼いたします(◎_◎;)

 

 拝殿下の石段を上ります。

 

 相州三浦「白山神社」さんの拝殿正面に参りました!

 

 お賽銭箱の前から 振り向いてみますと ↓

 あっちの方向に 海があります

 

 扉が開いておりましたので、中をしっかりと拝見させていただきました。

なんだかこれから儀式があるのかなぁ? という美しい整いでした。

「神道 八百万の神 <白山神社>」紹介ページ

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 横からみた 拝殿と本殿

 建築様式的には、コンクリート造りになっているようです。

 

 ☆画面の左端にある赤い鳥居は・・・ ↓

 

 いやはや、すごい所なんですよ!

 

 

 自然の地形を生かした、おそらく縄文時代の遺跡でしょう。 間違った事を書いてしまいました!Σ(×_×;)! 申し訳ございません、正しくはコチラ →

★ 切妻造妻入形横穴古墳 ( きりづまづくりつまいりがたよこあなこふん ) 奈良時代の横穴墓。天井部が切妻造風に仕上げられ、壁面には朱を施した痕跡が残っているという。市指定史跡、1969(昭和44)年指定。」

 

 三浦半島には旧石器時代から縄文、弥生、古墳時代の遺跡が数多く点在しています。私も高校生の時、社会科の先生からの夏休みの宿題で あっちこっちの遺跡を汗水たらして巡ったことがありましたよ~(*´▽`*) 

暑いし、虫に刺されるし、ヘビには出くわすしで、大変でした。

 縄文時代辺りの三浦半島は、今よりも海岸線が内陸に入り込んでいました。なので、この洞窟遺跡のすぐ下まで海が迫っていたかもしれません。

 

 このような「ソテツ」というのですかね? 前回記事を書いた 横須賀市野比の「白髭神社」の境内にも ほぼ同じ植え方のものがあります! なにか意味があるのでしょうか?

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 後ろ側に新しい狛犬がありますが、手前には古いものもあります

 

 拝殿に向かって左側の狛犬は、そうとう風化していますね

 

 狛犬がいらっしゃる二の鳥居下、灯篭の建立年代刻印

「文政三年」かな??? 「庚 辰」の文字が見えるので、間違いなく1821年・文政三年 かのえ たつ年です。

 えーっ!? わたし、ちょうど200年後の年に初めて訪れたのねー! わぉーお!(^^)! 縁があったんだなー♡

 

 一の鳥居からの杉並木の中を行く雰囲気からして、大むかしの鬱蒼とした佇まいを想像させる すてきな所でした。私の自宅の管轄氏神様ではありませんが、夜中の初詣に来てみたい神社ですね~。良かったです(#^.^#)♡

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 白山神社の脇には「菊名地区」の公民館がありまして、その隣になにやら立派な建築物があり とてもいい感じでした。なんでしょうねぇ???

 

 

 

 どなたかに質問してみたかったのですが、まるで桃源郷のような静けさの中の集落には、人っ子一人おられなかったのですよ・・・

 

 すぐ近くに 農産物の出荷場のような大きな建物があったので、ここは以前の そういう場所かなぁ?とも、私は考えました。どうでしょうか?

 木組みの感じがとても素敵でした。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 白山神社を後にして、帰路は 先ほど写真を載せた 海岸線の大通りではない、一本内側を通っている「旧道」を行きました。

 

 そうしたら、道の真ん中に ひらひらと大きな枯れ葉が落ちて揺れていまして、踏んづけて走り過ぎようとしましたら なんと

 枯れ葉だと思ったのは 大きなガマガエルだったのです!?

( どぶ板の穴に入っていく お尻と後ろ脚が見えますか? )

 

 愛車「サンシャイン号」のタイヤに絡みつこうとしたので、そっと動いて お退きいただいたら、どぶの中へ入っていっちゃいました!(;゚Д゚) びっくりした~ 

 

 そんな こんなで、いろいろあった旅路もおわり、この後は父が暮らす家( 私の実家 )へと 約30分ペダルを漕いで帰った私でした。

 

 朝、土木のお仕事にでかける祭り仲間のオニイサンからいただいた『リアルゴールド』(エナジードリンク)をクーッと飲んだせいか、不思議とまったく疲れもせず 一日のサイクリングを終えることができたのでした。

 

 ふだん飲みつけないものを たまに飲むと、すぐに効いちゃう 単純なお良しでした~

 

 長々とお読みいただきまして、どうもありがとうございました

 

 

 

 


最後の☆夏、シリーズ ②の中編  最後の、夏のサイクリングへGO! 金田漁港でお弁当タイム & ちょっと ぼやき(≧▽≦)

2021年09月07日 21時47分12秒 | おでかけ旅がらす・三浦半島編

 まだ暑かった去る8月26日、三浦半島南東部の黄色い丸で印を付けた場所までサイクリングにでかけた私と愛車  

 

 のどかな ちいさな浜辺を見下ろす道路っ端で、持ってきた「飲むヨーグルト」で ひと休みしました。

小さな浜辺・・・、そうです、ここは「小浜(こばま)」というバス停があるところです。

 

 離れたところから この場所を見ますと ↓

 あんな感じのところです~。

画面中央に小船が上げてある所が、小浜です。あそこから結構な急坂「心臓破りの小浜の坂」を上っていくと、三浦市南下浦町松輪(まつわ)→  かの有名な「剱崎灯台(つるぎざきとうだい)」方面へ行けます。最終的には三崎まで、海岸伝いに道はつづきます。このバス路線は、「岬めぐり」という山本コータローさんの歌の舞台となったのです。

 ♫ みさき~ めぐりのぉ バスは~ はーしるぅ ♪ 窓にぃ 広ーがる~ ♫

・・・都会(まち)に帰らなくていいですよ (笑) あっはっはー

 

 激坂は苦手なので、小浜から引き返してきた私。

早くも落ち葉している桜並木の「金田漁港」脇の広場へと、手弁当を食べるためにピットイン!

 金田漁港脇の桜並木は、ちいさな岬を一つ回る「S字型」の道路に沿っていますので、走っていると 気分が良いのです~♪♫♪♫♪♫♪♫

 

 来る途中で、レンズが出た状態でカメラを地面に落としてしまったので、もうピントが合わなくて合わなくて 撮影に大苦労しています(;´・ω・) カメラのご機嫌をだましだまし撮っていますので、見づらくて本当に申し訳ございません。

 

 カサカサと風で音をたてている落ち葉の中でお昼ごはんです。もちろん、セミたちも大合唱しています!

 

 ま、いつもの変わりばえしないテキトー弁当ですが、屋外で食べれば 毎度おいしいですね。

一見「おでん」に見えている容器の中身は、ゆで卵・蒸かしたジャガイモ・リンゴと梨です、えへへ。

 

 来るときに某ファミレスの前を通った時に「チーズ イン ハンバーグ」の文字が躍る のぼり旗を目にして、「あぁ~、ひさしぶりにお店のハンバーグを食べたいなぁ・・・」と指をくわえてペダルを漕いでいた私。

( あ、いやいや、指をくわえて片手運転なんぞしてませんが!)

外食は無理なので~、魚肉ソーセージ と 6P三角チーズで ハンバーグを食べた気分、がまんガマン!!

うしろに見えているのは、金田漁港の朝市会場とレストラン )← 今は営業していないかもしれません

 

 お弁当を食べさせていただいてたら、帰宅するところの漁港関係者の男性が歩いてこられたので、「お邪魔してます、○○から来ました」とご挨拶しました。

男性 「熱中症に気をつけてくださいね~(笑)」

 同じことを、あすきもなかアイスクリームを買ったお店のご主人様からも言われました

お店のご主人 「よりによって一番暑い日に来たのぉ(笑)」

 

 広ーーーい漁港内

 桜並木の上の山には、アオサギが留まる枝が・・・

 

 東京湾をはさんで、南房総の方向に入道雲がもくもく

 

at 金田漁港のベンチ 梨をかじりつつ ぼやき開始  

 

 あ~あ~、房総半島かぁ・・・。

 東京湾フェリーに乗って行きたいなぁ~((+_+)) 金谷の町のみなさんはどうしてるかなぁ? お肉屋さんのご主人はお元気かなぁ? ねぇ、行っちゃダメ? 東京湾フェリーが倒産しちゃったらどうしよう あっちには叔父さん叔母さん、いとこ とかがいるんだよ、簡単に行けなくなっちゃうじゃん 自転車で行って、船底に車載するんだし、 私は甲板で過ごすから、行っちゃダメですか? 

 去年の10月にフェリーに乗ったのを最後に、横須賀市と三浦市から外へ出ていないんだよ~。

うえーん。・゚・(ノД`)・゚・。 泣き泣き

 

 ここで 空耳で聞こえる世間の声  じゃぁ、そんなことを言うならお良しさん。とりあえず今はサイクリングなんてやめて 家にいてくださいな 感染抑制、自粛 自粛~

 

  実は、8月中旬に 父の家の草むしり・庭木の剪定・飛び石類の整備をした時に、いいトシをして無理をしたので 腰が痛くなりました。意外と長引いてしまったので整形外科に行きましたら、時々お世話になってきたO先生がひとこと  骨は悪くない。腰のカーブが深いんですよね、腹筋が弱いからですね。腹筋を鍛えるようにしてください。

 

 そうでした、そうでした、もうずいぶん以前から それ、指摘されていましたっけ

コロナ禍で運動不足になった昨年6月頃から、いきなり太ももなども張るようになり、脚に力が入れづらくなる症状がつづいていました。腰から来る神経痛の可能性も考えられるということで、痛み止めと神経伝達をちょいと調整する薬を処方してくれて飲んだとたんに、ウソのように足腰が快調に元通りになったのです

 

 二度目の診察時、私 「薬を飲まなくなったら、またぶり返しちゃうんでしょうか?」

 O先生  「そうとも限らないよ。あと2週間、調子が良い時はサボりつつ薬を飲んで様子をみてください。そして次は1か月様子を見つつで、だんだんと減らしていきましょう」

 

 おっしゃー 以来、お良しは腹筋を鍛える運動 各種・スクワット100回・自転車でガンガン走るを半月 やり続けているのでございマス もう泣きが入りそうです

 

 それで、なぜか体重が3kgも増えちゃっているのでございます

今度はかかりつけの内科の女医さんに 「せんせーい! まさか浮腫んでるってことはないですよね

女医様 わたしの おみ足をムギムギ押しながら 「浮腫んではいないね。筋肉が付いたんだー! 筋肉は重いからね!」

 

 そんなに早く筋肉が付くわけないでしょ 単なる食べ過ぎですよね 今回のサイクリングでも、しっかり「あずきもなかアイスクリーム」を食べてるし 3kgも増えるなんて、20歳の時から一度もなかったことです( 厳密にいうと、病気をした時に飲んだ薬の副作用と運動不足で 一旦12kgも増量しましたが、元に戻った )。

 

 コロナ禍でも、体を維持するために自転車に乗らせてほしい!!!!! 街場へなんてサイクリングに行かないです   自動車、トラック こわい  ビュンビュン走る ママチャリ・電動自転車 もっとこわい  ショッピングセンター 最高に こわい

 

 ぼやっきー お良し、金田漁港を後にして 三浦海岸の南の端に鎮座する「白山神社」へと 自転車を走らせたのでした。

 

  つづく