三浦半島南東部、下浦地域で頻繁に吹く南西の風「サイドショア」に たなびく ウィンドサーフィンショップさんの旗。
すぐそこの海では、地元の漁師さんの船とボードセーリング(ウィンドサーフィンの正式名)の色鮮やかなセールが風の中にあります~~~
憶えていらっしゃいますか?
朝のゴミ捨ての途中で、お祭り友達のオニイサンから こんなのをもらっちゃって飲んでみた私。
お味は 実父が大好きな「オロナミンC」と一緒でした! 炭酸飲料であるところも同じです。
生まれて初めて、力仕事にむかう職人さんが飲むようなエナジードリンクを飲んじゃって、缶に書いてある通り異様に「シャキッと元気!」になっちゃったお良し!
1・2・3 ダーッ!
と、いつものテキトー弁当を至急こさえて、愛車・マウンテンバイクの「サンシャイン号」とともに家を飛び出してしまったのでアリマス (@_@)
コロナ コロナ・・・と念仏を唱えつつ、ドント ストップ( DON`T STOP )で人に近寄らずに走ります。
行先は、黄色い丸で示した場所です。下浦海岸線を貫く道路の南の端でーす。
ちなみにオレンジ色の丸の場所は、最近このブログでよく登場させてきた「白髭神社」がある所です(*^-^*) ま、あの辺りの砂浜でお祭りの笛の練習もしたりしてました。
コロナ コロナなので、ダーッと行って サーッと帰ってきました ホントかなぁ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
スタート!
奥に霞んで見えている岬の端っこの方まで行きますよ~
「南下浦漁港」( みなみしたうら ぎょこう )の沖にいつも停泊している2隻のお船。いつもの風景・・・
三浦海岸海水浴場を通過~~~
( 今年も遊泳禁止 )
バス停の名前でいうと「琴音」( ことね )に到着! < 三浦市南下浦町 菊名 >
岩の状態から見て、満ち潮気味でした。この岩には伝説があって、琴の音色が聞こえるから「琴音」の名がある という説があります( 諸説あるかも?)
そして横須賀市長沢在住の物知り長老Aさんによると、津久井地区に伝わる「龍神伝説」で登場する 嵐の晩に 大波から田畑を守るために海岸線に身を横たえて民を救ったという大きな龍の体の一部が、この岩である という話も残っているようです(#^.^#)
その龍の岩? 琴の音が聞こえる岩? を近くで見ますと、三浦半島ではよく見られる 斜めになった地層が浸食された形になっています。
アオサギですね
ひとまず三浦海岸の端っこまで来ました!
( 写真の左端に チラッと写っているのは 琴音の岩 )
奥に見えている海岸線を走ってきました~
この場所から 反対側の行く手を見ますと
二つ三つ 岬を回って、黄色い矢印の方へ行きま~す
・・・・と、ここでアクシデント発生!
先の記事でも書きましたが、走り出したとたん 大事なカメラをドカーンと落としてしまったのです!
打ち所が悪くて、レンズの出し入れがスムーズにいかなくなりました。なのでここから先の画像は デジカメが相当無理して作動してくれているので、ブレが酷くなりました。載せた写真は奇跡的に写せたものでございます(◎_◎;)
三浦海岸から一つ目の岬を回ってしばらく走ると、このあたりの集落の方々が利用されている商店が見えてまいります。お良しにとっては絶対に止まらなくてはいけない「自分で決めている関所」でござーい(≧▽≦)
ピットイン! ♪♫♪♫♪♫♪♫
すでに疲れちゃったので、最近のマイブームである「あずき と バニラアイスが入ってれば何でも良い」アイスクリームを食べます♡
このアイスは栗の粒まで入っていて贅沢~♡
☆ ちなみに、白髭神社近くの「東山崎屋」さんで この夏に食べつくした「井村屋のたい焼きアイス」は、チョコレートコーティングがしてある
こちらのお店の優しいご主人様が、表のベンチで休ませてくださいました♡
これは自分で見える 防犯カメラかいな????? バッチリ映ってんじゃん!(≧▽≦)
ふたたび快調に走りだしますよ~! もう途中で止まりませんよーーーー
大きな水揚げ場所、金田漁港が見えてきたー♪ < 三浦市南下浦町 金田 >
通過~~~
画面 左端の金田漁港の脇も 岬になっていまして、そこも回って ようやく到着しました!
「小浜」( こばま )
奥に少し写っている道路をこっちへ来ました。
その来た道は こんな感じで・・・
この道路はこの先どうなるのかと 振りむいてみると
三浦市南下浦町 松輪( まつわ )の台地の上へと上っていく坂になっていまして、海岸とはお別れになるのです。つまりは、三浦半島南東部の長い海岸線の終わりの地点なのです( 小浜のバス停が )。
落としたカメラが瀕死の重傷のため、レンズカバーが写り込んで 見づらいですね、申し訳ございません
黄色い丸まで来ました~♡
ここからオレンジ色の丸の所「白髭神社」の三角形の山( 富塚山の社叢林 )を遠望してみますと
あそこです(*^-^*)
私が立っているここは穏やかな海辺です。。。
アオサギが身震いすると 別の鳥みたいに見えます(#^.^#)
岩伝いに歩き回っていました。
ここでしばし休憩して、かつては「三浦国際市民マラソン」の10kmコースであった激坂、「小浜の坂」は上っていかずに、少し引き返して 誰も来ない場所で、持ってきたお昼ごはんを食べたのです。
そして、、、、
この画像で 黄色い丸印で示してある 最も下のの場所「白山神社」( はくさんじんじゃ )へ生まれて初めて参拝してみました。静寂に包まれた参道の奥の様子を後編で記録したいと思います。