お良しなさい日記♪

三浦半島からこんにちは!

家の裏の サワガニ(沢蟹)が起きたみたい(#^.^#)

2019年05月07日 18時39分52秒 | 自然界 観察小屋

おはようございます

 

2019年5月7日、父が暮らす家で。

朝起きてお勝手口に出てみたら すぐに気がついたことがありました

 

お勝手口に面した側溝の底に、泥がたまっているのです。

やややや~ これはこれは 側溝の縁に棲んでいるサワガニが、冬の間もぐっていた穴をふさいでいた泥を掻き出したんだな~ 今年も生きてる 生きてる

・・・という しるしであります。

 

 穴はいくつもあります。

 

確かに昨日まではふさがっていました。

 

 日付のすぐ横にある泥は 高く積みあがっています。

これは上流からの水をせき止めているのか?・・・そんなことしないだろうから掃き掃除しちゃっていいのだろうか?

いやいや、そっとしておこう! 雨水で自然と流れてしまうだろうから・・・

などと いろいろ考えてしまう お良しです。アハハ

 

 見えているパイプの中にも棲んでいます。パイプからは常に少しずつ清水が流れ出ています。周辺に竹やぶがあるせいか、昔から地下水が存在するのでしょうか? 近所の古い家には井戸もありました(現在は潰されて無い)。

 

 このところよく雨が降るし、気温も安定して上がってきているので、カニが出てくるかなぁ?っと、期待して待っているところでした うれしい~ 早く姿を見たいなぁ

水の中には、エサになる小虫がちゃーんと居て、食べられるのを待ってます(?)

私も ご飯粒を割りばしの先に付けて差し出します。ハサミでつかんで、ササッと隠れて泡吹いて食べるんですよ~ 本当にかわゆいんですよ~

 

 小雨が降る ムシムシした晩に ちょろちょろ出てくる頃は、ホタルも舞い始めますね( 北下浦地域でも何か所か見られます  )

 

★ いつも 記事は簡潔に書こうと思うのですが、毎回つい熱が入ってしまって ぐだぐだ長文になってしまいます。ごめんなさい ★

 

 

……(* ´ ▽ ` *)ノ 5月11日 追記

 長文になることをお詫びしながらも、さらに話を進めようとしています(^_^;)

 

 

 追求しないと気が済まない私。5月10日の朝、お茶碗1杯のお水を流してみました。すると……

 

おーっ👀‼️ (*’ω’ノノ゙☆パチパチ

 

流れの道筋がハッキリ浮かび上がりまして、サワガニの巣穴には見事に流入しないようになっているとわかりました。

実際にサワガニは、夜中 雨が降っている最中、水が流れてくる時に土盛りをやったのです。

カニさん、あったまいい~\(^-^)/

 

国土交通省 建設局長に任命~(*’ω’ノノ゙☆パチパチ

日本の水害対策にお知恵を貸してください!