入梅の三浦半島から こんにちは~\(^-^)/
ときどき良いお天気に恵まれています♪
三浦半島を横断していく爽やかな風がほぼ毎日吹いて、さほど暑くもなく 天気の急変もありません。お昼寝がすすみます
神奈川歯科大学で開催された「ジャカランダフェスティバル」の翌日、仕事帰りに寄り道してジャカランダの花を見てきました。
京浜急行線の「横須賀中央駅」からの、街の風景とともにお届けします
横須賀 中央大通り ↓ 駅前に架かる歩道橋の「Yデッキ」の上から、北側を見ています。奥まで行った突き当たりに米軍基地があります。
「Yデッキ」から、海の方向 東側を見ています。
だいぶ場所が飛びますが、ここは国道16号線。米軍基地入口に架かる歩道橋から東側を見ています。
同じ所で振り向いて反対側。国道16号線 横浜方面へ向かう北側です。
先ほどの「中央大通り」の突き当たりまで来て、駅の方向を見たところ。
街路樹のケヤキが だいぶ繁ってますね~。
その中央大通りの突き当たりからすぐの所に、神奈川歯科大学があります。↓
守衛さんに断って、「入校許可証」を首から下げてキャンパスに入れていただきます。
記入した入校者名簿を見ると、直近の時間帯で お良しは19人目!
守衛さん → 「女の人はホントに花が好きだねぇ…」
負けず嫌いお良し → 「そーですねぇ。男の人はそんなにねぇ…。でも、私は 船とか電車とかも好きですよ~!」
6日前の6月11日に見に来たときより、格段に咲き進んでるぅ♪♪♪ わぁ!きれい~(*’ω’ノノ゙☆パチパチ
日陰の色も また良し。
落ちている花を拾って ベンチの上で。
うーん( o´ェ`o) デジカメでは本当の色が表現できていない……。もっと青みがかっている花です。残念無念です。
こちらは中庭にある木です ↓ 良く日が当たる高い所にわずかに……。
↓ 軍隊さんの碑の横の若木は、前回6月11日の記事でも書いた通り、( ハサミを手に見学者に説明してくれていた庭師みたいな男性の話では )「若くて花が咲く樹齢に達していない」ので、葉っぱのみ。↓
真下から 青空に映える独特の葉っぱは ↓
とっても とっても繊細。美しい~。
新芽の芽吹き
花が少なくて、新緑が明るい緑色で美しい理由は、どうやら昨年秋の猛烈台風襲来で、枝がたくさん折れてしまったからのようです。
職場のM先輩 → 「ジャカランダフェスティバルに行ったんだけど、今年はずいぶん花が少ないみたいだったわよ。どうしてかしら?」
( ・3・) かくかくしかじか……と、庭師みたいな男性から伺った理由をお話してあげました。
神奈川歯科大学には、こんな 姿がカッコイイ大木も天を突いていまして、清々しくていいですなぁ~
帰りも横須賀中央駅まで行って、定点観察してきた「ツタ」を見ました。
実がいっぱい付いている!大きくなってきた~。
ツタに覆われた 額縁のような窓からわずかにのぞく、小さく切り取られた横須賀の街を見るのが好きです。
乗る電車が来るまで、いつも見入ってしまいます。
神奈川歯科大学の近くのマンションのエントランスでは、黄色い花がきれいでした。
雄しべが繊細ですね✨
帰りの電車の窓から見たのは、前日に引退した「800形」の電車です。久里浜車両基地で40年にわたった永年勤続の体を休ませていました。愛称だった「だるま列車」の、だるまのヘッドマークが付いてるのが見えますでしょ?
お良しの職場によくいらっしゃる鉄道の専門家Aさん曰く → 「シャーシは大丈夫なんだけどね、上物が古いんだよ、(走りの揺れに)耐えられなくなっちゃてる。」
だそうです。さみしいな、残念。
懐かしい青色シートで、天井で扇風機がくるくる回り、ドアは片開き。たまに乗れると なんだか落ち着けました。
車両の真ん中を広く白色で塗装してもらって、この数年はピカピカの新品みたいな勇姿で走ってくれていました。
お疲れさまでした、どうもありがとう~、かわいい800形さん
💙💜 本日の記事は盛りだくさん過ぎましたか? お読みいただき、感謝申し上げます 💜💙