毎年、このお宅の屋根で見かける「イソヒヨドリ」
電信柱のてっぺんをズーーームインしましたら、最近の電柱って こんなにびっしりと「鳥よけのトゲトゲ」が張り巡らせてあるんだと、その凄惨なありさまを目の当たりにしました! 作業員さんも危なくてしょうがなさそう!!!
正面から陽を受けて羽を繕っていたこの時、、、、
ありがたいブログ友だちの 『四季折々』~感じるままに~さん の素晴らしい撮影技術ほどではありませんが、似た感じの美しい羽根の写真を撮影できました!☆彡
( 管理人のtomiさ~ん ページに飛べるように引用させていただきました、どうかお許しください )
4月下旬までの「イソヒヨドリ」は、日の出前から日没後まで こうしてあちこちの見晴台をぐるぐる回りながら ♪♫♪♫♪ピーチュイチュイ ニジュゥーイチ ピッ!♪♫♪♫♪ などと賑やかに鳴きっぱなしだったのでした。
( あ、写真のイソヒヨドリは全て同じ個体ですよ(*^^*))
詳しい人のブログで、こんな一文を発見しました
イソヒヨドリは雌だけで抱卵し、その間、雄は縄張りの防衛に専念します。
それがナント、5月1日にピタッと止んでしまったのです・・・。 それからというもの、朝日が昇ってしばらく経った時と夕方5時半ごろの2回だけ声を聴くようになっています。
去年もそうだったかもしれません。おそらく子どもが生まれて、エサ取りで忙しくて警戒パトロールどころではなくなったんだ、と予想している私です えへへ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一方で「駅に暮すつばめ」の方は、、、
4月23日 巣に鎮座
5月2日 羽を広げ気味に 巣に鎮座
5月7日 まだ深く鎮座
まだ雛は孵らないのかな???