お良しなさい日記♪

三浦半島からこんにちは!

わたしが撮った昔の写真 ★ 横須賀市北下浦地区 野比編② スーパーマーケットの「富士シティオ野比店」ができる前

2023年04月21日 11時29分24秒 | 横須賀・三浦 ☆わたしが撮った昔の写真☆←まだまだ続けます(^-^)

 今回からの記事は、激変して昔が なつかし過ぎて びっくりポン!な風景を3連発していきます

 

 

 

 2023年4月に撮影した、現在ある「富士シティオ 野比店」です。

横須賀市野比1丁目にある「富士シティオ 野比店」 「そらいろネット」さんのWEBページを拝借しています

 

 右側にある歩道は、富士シティオができる前は 人一人がやっと歩けるぐらいの幅しかありませんでした。

 

 

  私はこのお店が大好きです 食料品や衣料品、日用品、電化製品、園芸関連などなど、それほどの大規模店ではないのに プチプライス品から秀逸品まで まんべんなく厳選して取り揃えているな!と感じているからです。ほしいものが だいたい揃っています

 

 おトイレはとても清潔。

 

小さいけれど美味しいイートイン・コーナーもあり、マクドナルドⓂ️🍔🍟、100円ショップ・セリア、クリーニング店などなどもあります。

屋外にはテーブル席も完備されて、私は買った物や自宅から持ってきたお弁当なんかもそこで食べさせてもらったりしています(*^^*)

 

 店員さん達は人情味のある方が多い印象です。 

ちょうど「富士シティオ」の前にバス停があるのですが、高齢女性が路線バスに乗るのを手助けしているところを目撃した時は感動しました(*´-`)

 他に「送迎バス」もあります。

( 万が一ご一緒に仕事する間柄になったら怖そうな人もいるケド(笑))

 

 それら全体が、なんだか のどかな雰囲気があって落ち着くんです(*^-^*)

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

 1992年に私が撮影した かつての風景です。

 

 こちら、その時( 1992年 )カメラを構えて撮っていた場所です。

 京浜急行線の この踏切付近から、向かって左側にあるススキ野原を撮りました。

( もちろん線路のど真ん中に立って写したのではありませんよ! 誤解なきよう願います )

 

 

↓↓↓↓↓

 

 

 その踏切の現在の様子はコチラ

 この1992年と同じ踏切から 富士シティオが建ったススキ野原の方を見ても、家々があるので判別できません。

 

 

 踏切を渡って さらに奥へ歩いて行ったところから見てみますと・・・

 こんな様子になりました(*^-^*)

 

 最奥にチラッと見えるのが「富士シティオ」です。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

とりあえず、以前の風景を列挙してみます(*^^*)

 富士シティオの前を通っている「国道134号」から西の方向を見た風景。

ここを深~く掘り下げて、地下1階・地上2階だてのスーパーマーケットが誕生しました!

( 2階部分は駐車場 )

 

 

 同じ角度で踏切の手前から、京浜急行電車を見ながら。

 

 

 踏切を渡ろうとして 南の方向を見たところ

 

 

 ちょっとアップで。

 右側に京浜急行線の線路があります。

( 画面の右奥に木々が見えていると思います。後ほど あの辺りから撮った写真を載せます )

 

 この写真の左奥に写っている「整形外科」の建物は、現在もあります

 ・ 反対側の角度から2023年撮影 ・

 

 ここは田んぼだったようです。

初冬の頃に何度か、10人近い地域の方々が このススキを一斉刈り取りしている風景を見たことがあります。

ススキが刈り取られた跡には、田んぼの畦がくねくねと出現したことを憶えています(*^^*)

 

 

 

 踏切を渡って、生活道路から東側を見たところ。

( 奥に写っている電信柱は、「国道134号」に立っているものです )

 

 同じ所から少し右にカメラを振ったところ。

 

 

 もっと右にカメラを振ったところ。

 この角度が先ほどの写真ですね、これ

 

 

  こちらは 先ほど述べた「木々がある場所」から撮影した写真だと思います。

 

 

 高い角度から下に見て撮った写真は、実は線路わきの生活道路にあったアパートの2階部分へ階段で上がらせていただいて撮影したものです(#^.^#)

 

 その、かつてあったアパートの前の木々は 今でも少し残っています。

 

 木の下から見ると、今は このような景色となっています

 

 

 

 実は今回の記事を書くにあたって現在地を訪れた日、私にはよくある幸運なことが起こりまして幸せでした!

 写真を撮りつつ歩いていたら ご自宅前でくつろいていた地元のダンナさんたちに声をかけていただきまして、なぁーんと! ご主人様がご自宅の「外階段に上って撮れば~」と言ってくださり、撮影させていただけたのです 

 本当に助かりました!どうもありがとうございましたうれしかったなぁ~

 ダンナさんたちも、「昔はこんなに家がなかったもん、ずいぶん増えたよねぇ」とおっしゃってました(^o^;)

 

 

 

 かくして、ススキ野原が広がっていた 田んぼの風景は~ 

 

↓↓↓↓↓

 

 

 

 このようになりました~

(ご親切な男性宅の階段から見下ろした景色 )

 

 

 先ほどとは別の踏切、通称「大作の踏切( おおさくのふみきり )」から北の「富士シティオ」がある方向を望む。

 この線路の右側一帯が、かつて水田でススキ野原だったわけでした

 

ススキ野原は、きらきら キラキラ輝いて、ほんとうに綺麗な風景でしたよ~ ☆彡☆彡☆彡

 

 

\(^-^)/ 富士シティオさ~ん、こんな田舎っぽい町に来てくれて、どうもありがとう~ これからもよろしくお願いいたします

 

 

  それにしても、、、比較写真をわかりやすく載せていこう!と考えるのは難しいなぁ  疲れた~ 

このあと記事2本、続くかなぁ   自分で勝手にトライしておいて愚痴

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 私は、新聞折り込み広告で得た このような航空写真付きの住宅販売広告を保存してあります

 

★ 1993(平成5年)藤和不動産発行「ライブタウン湘南野比」チラシ ★

三浦半島南東部のこの地域にお住いの方は 見てわかると思います(*^-^*)

 

 今回の「スーパーマーケット・富士シティオ」の記事の現場は、この航空写真の中で

 こちらの緑地帯のうちの左上にある

( 赤い線で囲まれたところではないです )

 

こちらの昔の様子をレポートいたしました~!

( 赤い線は記事とは関係ありません )