goo blog サービス終了のお知らせ 

三丁目の飛行機屋

飛行機マニアのオヤジが
撮影遠征記やマル秘コレクションの公開などをしていきます。

RAF大型トーイングカー 仕上げ中

2023年07月01日 | プラモの話
3Dプリントのモデル宿命? な積層痕を消すのに邪魔だったため
削り落としていた外装パーツをいくつも再生しなきゃに

車体後部の昇降用ステーは0.3mm真鍮線で~


完成してみるとなんとなく細く頼りない、というか貧相な感じ

思い切って 0.5mm真鍮線で作り直おす
「君のは太い!」、オーバースケールかと思ったが
72倍してみると36mmなんで、いいでしょ



運転台横に大きく飛び出ている
大型のサイドミラーは付属してないので
先に作ったF-59トラクターの余剰パーツからトレードし
UVレジンで厚みを増やし、トーバー接続部の確認用ミラーはプラ板で自作
ミラーフィニッシュを貼り付け鏡面に仕上げ

運転台へサイドミラーのステーを接着する時
瞬間接着剤が、硬化促進剤を使っても付かなくて 参った


運転台天井と車体後部のライト前面に
0.2mmのマスキングテープでガラス保護ネットを
一番上の画像に完成したライトが写り込んでます



ワイパーは、0.2mm 0.3mmの真鍮線と
撚り線でウォッシャー液のパイプをつくったが
根本的なワイパーサイズを割り出すのに苦労してしまった


運転台のガラスウィンドは付属しない話を以前に書いたが
スーパー弁当の透明蓋、ポリプロピレン製だと思うのだが
完成を前に、霞みや汚れが気になったので
シンナー系は不安だったので、タミヤのエナメルの溶剤で拭いたら~
表面が溶けてしまい! 大変なことに

コンパウンド数種を酷使したが、誤魔化せただけで・・・

車体の下部にも操作、電源パイプを取りつけ
運転台を上下させた時に数本のパイプが横から見えるように



でもね、このモデルは本来
飛行機モデルの引き立て役として、キット化されてるモノだろう
あまり手を掛けても~ とは思うが
なかなか手が抜けない自分・・・


トーバーの接続器には、固定用に鎖がついているのだが
1/700艦船模型の鎖でも、オーバースケール気味で
結局 撚り線で誤魔化すことに




これで運転台を納めれば、完成となりそうな予感? エッ 悪寒??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする