数日前にこのこけしを飾った。
一昨年の二月に宮城蔵王へ行った時に買ったものだ。
http://blog.goo.ne.jp/photo884/s/%B5%DC%BE%EB%C2%A2%B2%A6
このこけしを買った時の、雪降りの古民家の工房。
今日は素晴らしく晴れた日差しが
玄関ドアを射抜くように照らしている。
久しぶりに見たら新鮮に見えた。
JR田町駅から、お台場を目指すということは、
歩いてレインボーブリッジを渡るということだ。
右手建物のエレベーターで歩道階まで上る。
16時1分。
17時半には歩行者用のエレベーターは止まるという。
帰りはユリカモメに乗って帰るようだ。
思えばこの橋を歩いて渡るのも、少なくても4回は渡っていると思う。
最初の頃はえらく緊張と興奮で渡ったことを思い出す。
直近は、2013年11月25日から27日ブログです。
前回の方が力作だったかな。
http://blog.goo.ne.jp/photo884/d/20131125
http://blog.goo.ne.jp/photo884/d/20131126
http://blog.goo.ne.jp/photo884/d/20131127
24日の日曜日に、田町~お台場までのぶらり歩き。
その(2)です。
突然現れた和服の人に思わず遠くからシャッターを切りましたが、
すぐそばは ↓ の様な場所です。
レインボーブリッジへの取り付けループ橋です。
ユリカモメの軌道と、自動車道路が並走している。
”田町駅”(1月24日)
たまには変わった場所を歩きたい。
遠くへ行けば良いってもんじゃない。
そんなこと分かってる。
でもしゃにむに出たくなることがある。
自己解放一人歩き。
大きく出たものです。
JR山手線田町駅で降りてどこまで行けるか。
お台場を目指しました。
"朝 窓辺の植木鉢”
朝、雪はどうなったかと雨戸を開けると、
あら、なんでもない。
真っ赤な太陽が出てくるところだ。
ニュースでは、鹿児島の街並みとフェニックスの街路樹が
真っ白に雪をかぶった映像が映し出されている。
NHKの自然番組では、北海道の冬の川の生き物たちの映像が。
いずれもぬくぬくとして見ていると不思議な感じだ。
スマホを使った、フィンテックの決済革命は社会を変えるか・・
情報化が進むけど、限りある人生、
自分が体感することが大事さとテレビを離れる。
後で一生懸命見ていたカミさんに「フィンテックどうだった?」
と聞いたら、 「忘れた」。